• ベストアンサー

チャレンジさせたい。でも・・・

gohannannisiyoの回答

回答No.7

息子さんはすでに、質問者さんの意向はわかっているはずです。 というか、すでにものすごい圧力を感じているのではないでしょうか。 親は黙っていても、子どもは親の意向をいつも敏感に察知しています。 あと残っている問題は、「強制するかどうか」だけだと思います。 (親の子どもに対する「説得」は、名前を変えた「強制」に他なりません。) 私の意見を言わせていただけば、まず、質問者さんがちょっと頭を冷やすべき(失礼!)だと思います。 チャレンジ精神を見せないお子さんに、イライラしてちょっと意地になっていらっしゃいません? ま、質問者さんのお気持ちも理解できます。 うちの息子は諦めが早いタイプなので私もよく苦々しい思いをしますし。 でも、ここが考えどころです。 お子さんはまだ2年生ですよね? 2年生って、まだまだお母さんやお父さんに甘えたい年頃です。 今の息子さんはちょっと元気をなくしている状態だと思います。 これ以上「チャレンジ」だなんて言葉で追いつめないで、今はお子さんと楽しい時間を持ってあげてください。 親の最大の役割は、子どもの「避難所」「安らぎの場」であることだと私は信じています。 弱気になった時に甘えさせてくれるお父さんお母さんの存在があれば、子どもはそこで立ち直ってまた勇気を持って失敗を恐れずに外に出て行くことができるんです。 お子さんをチャレンジ精神旺盛な強い子に育てたいのなら、お子さんの弱い部分まで全て含めてお子さんを高く評価し、親はお子さんが安心できる「避難所」に徹しましょう。 それはそれでとても難しいことですけどね。 でも、間違いなく、それが強い子を育てる一番の早道です。 とにかく、息子さんが「避難所」で立ち直ってもう一度チャレンジする気になるまで待ってあげてください。

関連するQ&A

  • どちらがむいているのでしょうか?(子供のサッカースクール)

    小学校2年生の息子の事です。(父親です。) 幼稚園の時からサッカーをやっていて、小学校のチームに入っています。 息子はサッカーが大好きで、自ら「もっとサッカーが巧くなりたい」 「もっと練習したい」と言い始めたので、 スクールに入れようと思って探し始め、何とか通える範囲にあるスクールを2つ見つけました。 ただどちらが息子に向いているのか悩んでいます。 息子は ・チームでは巧い子の中に入っています。(まぁ他の子より経験があるので) ・得点はチームでもダントツ。 ・足が速いのもありますが、直線型のドリブルで抜いていくタイプ。 ・まだ低学年と言うのもあり、俗に言う団子サッカーで密集の中から抜いていきますが、フェイントなどせずに感覚で抜いていくようです。(コーチ曰く) 悩んでいるのは、J1とJ2の傘下のスクールで、J1はジュニア世代でも有名なチームです。(スクールもサッカー経験者に聞くと定評があります。) ただ予算的に高いのと通うのに片道1時間近くかかります。 (しばらくは妻がついていきますが) J2のほうは、フットサルコートでやるスクールで、近所の上の子が通っていますが、足技中心なようです。 (向き不向きがあるとは思いますが、その子の親御さん曰く足でこねる癖がついてしまっているとの事。) スピード系なので、それを生かしたほうが息子に向いているので、広いコートのJ1の方がむいているのか、 スピードはあるので足技を習えるJ2の方がいいのか・・・ どちらの方がいいのでしょうか? 可能性は低いですが、ジュニアのチームに選ばれるには、 J1の方は、スクール→セレクションでスペシャルクラス→セレクションでジュニアチーム J2もほぼ一緒ですが、スペシャルクラスにはコーチ推薦があります。 ジュニアチームにはセレクションで。 またJ2の方は、現在は6年中心のチームだけですが、近々4年生のチームも作るようなので、それも惹かれる理由です。 1度だけJ2の1日サッカースクールに行ったので、息子は「○○(J2)の方が良い」と言っていますが・・・ J1の方は近々体験スクールに行く予定です。 どちらの方が息子に向いているのかのアドバイス、ならびにどちらの方が息子に向いているのか決める要素(練習の見方)のアドバイスなどあれば宜しくお願い致します。

  • 子供のスポーツ、皆さんならどうされますか?

    小3の息子がサッカーをやっています。 そしてあるJリーグチームのスクールに通っています。 サッカーが大好きで、学校の休み時間は勿論、朝から自主練習もやり、家に帰ってからもボールに触っています。 そのJリーグチームのジュニア部門のチームに入るためのセレクションがあります。 これは受かれば、Jチームと同じユニホームを着て、Jチームの小学生チームとして練習や試合に出ます。 仮に受かれば登録の関係で、今入っているチームを辞めなくてはいけなくなります。 正直かなり狭き門で、昨年は140人ほど受けて6,7名の合格者で今年も同じくらいだと思います。 昨年も受けて3次試験まで行きましたが(20名ほど)そこで落ちてしまいました。 今年は受かると苦手な部分を練習し、克服してきてはいます。 ただ今のチームは学校の主体な為、やめた後に友人関係がどうなるのか、また本人には受かれば辞めなくてはいけないと話してはいますが、 どこまでわかっているのか、実感としてなさそうです。 本人は、Jのユニホームを着て試合に出るという憧れはあるようで、1年間頑張ってきました。 正直なところ親のステータス的な部分もないとは言えません。 まぁ受かる確率が少ないので、心配する必要もないのかと思いますが(^^ゞ、受ける前に「合格したら今のチームを辞めて、入団?します」と言う誓約書と言うか現チームの代表の方にハンコをもらわなくてはいけなくなります。(昨年も貰いました。) 正直今のチームには3年間お世話にもなっていますし、受かったからはい辞めますと言うのも・・・ 今の学年は試合が少ない割に人数が多く出場時間も少なく、また学年の方針に息子自体ちょっと不満があるようです。 またサッカーを真剣にやっている子と親に入れられたような子と学年が上がるにつれ、温度差が大きくなりつつあります。(コーチ談) (方針は来年になれば解消されるようですが・・・) 試合が少ないのと4年の人数がぎりぎりで、上の学年にも呼んでいただき試合に出してもらっています。 Jチームに入ると、選ばれた子ばかりですので、今のように試合に出るのが当たり前と言う事はなくなると思います。 (結果は出していますが、飛び抜けて巧いとは思えないので(^^ゞ) 子供が決める事とは思いますが、まだ小3です。ある程度は親が方向を示してあげないといけないと思います。 今は大好きなサッカーを嫌いになってもかわいそうですし、また前述のとおり、後ろ脚で砂をと言うのは語弊がありますが、お世話になっているのでどうするものかと・・・ 受かる前に悩む問題ではないのかも知れませんが、受からないと詳細が分からないので、説明を受けてからやっぱりやめますと言うのも・・・ 皆さんなら、子供の意思があれば今のチームに関係なく受けさせますか? それとも絶対的に受かる確率が高くない状況なら、受けるのをやめさせますか? 参考までにご意見をいただければ幸いです。

  • どこまで考えてあげれば良いでしょうか?

    小学校2年の息子がサッカーをやっています。 幼稚園からやっていて、チームでも巧い部類で市内でもそこそこ結果を残しております。(狭い市内ですが) 週1日(実質は半日)で、ちょっと物足りない感じで、しかも先月他市の強豪チームと試合をしたら、いつものように出来ずショックだったようです。 本題ですが、 サッカースクールに(本人のもっと巧くなりたいと言う希望もあり)通わせようと思うのですが、通える範囲に3つあります。 ただどこも親から見て決め手に欠きます。 環境的(広い)にも、指導的にも実績があり、そのスクールの選抜チームは全国でも強豪チームです。難点は他より若干スクール料が高い!(汗) 距離で言うと一番遠い。(ドアtoドアで1時間弱) 内部セレクションがあり受かれば、Jリーグのジュニアのチームに入れます。 そういう事も含めそこのスクールに入れたいのですが、今はお山の大将的(威張っているわけではありませんが)にやっていますが、 巧い子が揃う中で挫折したり、大好きなサッカーを嫌いになってしまうのではないかと心配になり、決め切れません。 もちろん最初は無理でもメキメキと上達するかもしれません。 1番近いスクールもJリーグのスクールで同じような状況ではありますが、室内の狭いところでのスクールで、環境的には良いとは思えません。 どこも無料体験があり、本人の意向も聞いてみるつもりですが、本人にはわからないこともあると思います。 (楽しいけど、実は技術的なところをあまり教えていないとか) 親としてどこまで考えてあげるのがいいのでしょうか?

  • ジュニアユースで年代上のチームに誘われたのですが?

    小6、GKの息子がジュニアユースに合格しました。その際コーチより現在U13のGKがいないので年明けからそちらに参加できないか?と打診がありました。 これはチャンスなのでしょうか?また上の年代でプレーするのはよくあることなのでしょうか? 今年はセレクションでGKを3人とったそうですが息子だけに言われたかは不明です。 今は週1回練習があるかないかのチームに所属しており、合格したジュニアユースは、Jの下部組織ではありませんがトップリーグに所属するなかなかのチームのようです。 ヘボチームから強豪チームにかわるだけでも大きな変化ですし、さらに上の年齢のチームに一人加わるのは本人にとって不安のようです。アドバイスを是非お願いします。

  •  J下部組織からのスカウトについて教えて下さい。

     J下部組織からのスカウトについて教えて下さい。  息子は小学校3年生で地元のサッカー少年チーム(サッカー協会公認の公式チーム)に入団していると同時にクラブチームのサッカースクールに通っています。そのクラブチームはジュニア・ジュニアユース・ユースと続くチームでジュニアに関してはスクール生内からのセレクションで入れます。親バカですが現在の息子の実力でいけば入れる可能性は十分にあると思っています。地元チームは区内では強豪で都大会へも出場しますが頑張ってもベスト8止まり、一方クラブチームは都大会優勝も多々、といった差があります。しかもクラブチームは通うのも距離や交通手段が楽で、週2回の平日練習にも学校からの帰宅後十分間に合いますし人工芝グランドにナイター設備とサッカーをする環境が整っています。一方地元チームは交通の便が悪く車での送迎が絶対不可欠となります。また練習場所が学校の校庭で照明設備がなく真っ暗な中で練習しています。ただ息子は地元チームがとても楽しいらしく、クラブチームに入るために辞めるのは多分嫌がるでしょう。  そこで今後のサッカー進路を悩んでいます。親としてはクラブチームジュニアからJ下部組織ジュニアユースに入れたらと思っています。でも子供の気持ちを考えると・・・。色々な選択肢がある中でこのまま6年生まで地元チームに所属しジュニアユースのセレクションを受けるのも一つかなと。  よく大きな大会には下部組織がスカウトに来ている、ある少年選手が声を掛けられたなんて話を聞きますが本当なのでしょうか?その大きな大会とはどのレベルの大きさなのですか?都大会でも決勝戦クラスにならないとスカウトには来ないのですか?それにスカウトマンも大会だから必ずいる訳ではないですよね?目に留まる確率はかなり低いものなのでしょうか?またクラブチームの選手にも声は掛かるのですか?  どなたか詳しい方、またどんな小さな情報でも良いので教えて下さい。  あと自分のサッカー進路は良かった、後悔している、なんてお話もありましたらお聞かせ下さい。  よろしくお願い致します。

  • 仕方がないことでしょうか?

    息子があるJ下部組織のスクールに通っていて、昨年選抜クラスに合格して、通っていました。 チームメイトも同時に合格しました。 一応、ご説明しますと、選抜クラスの主旨は、ジュニアユースへ上がる為の選手を行ってみれば青田買いして、囲い込んで育成し、その中からジュニアユースのチームへ上げると言った感じです。 夏からジュニアユースへ上がるセレクションがありました。 息子は怪我もあり、その後調子が上がらず、早々に脱落したのですが、友人は一回目では合格しなかったのですが、コーチから注意事項を言われ、次頑張れと言われたそうです。 うちの息子が脱落する前に、もしダメだったら別なJを一緒に受けて見返してやろうと話していました。 ただほぼ内定のような事を言われて、息子だけ受ける事になりました。 その次のセレクション時に、「良くなった。結果は今は言えないけど、期待していて良い」と言われたそうです。 その後、練習時にスカウト組と一緒にプレーしてもらいたいと言われ、そこでも様子を見るだけだからと。 今度は、一般の二次セレクションから参加して欲しいと言われたようです。 結果は一般のセレクションが終わったら、話します。 「他受けてないのか?、まだ待てるか?」と聞かれたようで、ほぼ内定と言われていたので、大丈夫ですと答えたようです。 先日、そのチームから電話があり、結果は不合格。 この時期では、少なくともJ下部組織は締め切っていて、受ける事だ出来ない状態です。 確かに、選抜クラス全員がジュニアユースに行けるとも言われていませんし、実力の世界ですから、不合格は仕方がないと思います。また予め他にも申し込んでおくべきだったのかもしれません。 ただもう一方で小学生を育成する立場にあるとも思います。 小学生にコーチ数人から「大丈夫だよ」とか「期待して待ってて」と言われたら、信じて待つと思います。 他人事ながら、そのチームに物凄く不信感を覚えます。 実力世界だから、仕方がないのでしょうか? それとも最初の段階から、もっと気をつけて子供に話すべきで、やり方的におかしいのでしょうか? 私は、後者です。 どう思われますか?

  • 親としての対応

    地元のサッカーチームに所属する小学5年の男の子の母です。 贔屓の強いコーチの指導に不満を覚えています。 自分の息子や息子と仲の良い子、自分をチヤホヤとしてくれる親の達がお気に入りで、いつでもレギュラーです。 コーチが気に入れば、骨折して3ヶ月練習を休んでもレギュラー落ちはしません。 お気に入りの子は進学塾で試合・練習にこれなくてもレギュラー登録を外しません。 練習に出なくても自分の息子と同じJリーグのスクールに通っていればレギュラーです。 元Jリーガーだと言う事が影響して誰も注意や意見をする事が出来ません。 他学年からはダメコーチと嫌われていて仲間はずれのようされています。 が「他学年はクソだからオレは相手にしていない」と発言したりします。 私は嫌でたまらないのですが、息子はチームを辞めたいと言いません。サッカーが好きだから。 息子が悪いわけではないですか、何故か苛々とコーチへの八つ当たりのように息子に強く意見してしまう事もあり、自己嫌悪に陥ります。 頑張っても頑張っても評価はされない息子を見ると歯痒いし、もっと良い環境へと思ってしまいます。 親としてどの様に対応すればいいのでしょうか?

  • J下部、どこも同じでしょうか?(Jr.ユース)

    小6の息子がサッカーをしております。 中学では、クラブチームでやりたいらしく、特にJ下部を希望しています。 どこも下部組織(もしくは選抜スクール)があり、内部からの昇格がメインで、外部からは多くても10人、少なければ2,3名位(ゼロの時も)だと聞きます。 考えているのは、マリノス(MMと追浜) ベルマーレ 横浜FC FC東京深川 少し遠いですが、ヴェルディです。 マリノスは昨年スペシャルクラスのセレクションで、最終で落ちてしまい、リベンジを考えているのと、 やはり好きなチームでまた自宅からも一番近いです。(と言っても市外ですが) ただどこもそうなのでしょうが、マリノスは毎年内部昇格とスカウト活動で大半が決まっていると出ております。 そうなるとかなり厳しいのが現状です。 もちろんその狭き門を通るくらい出ないと、さらに上に行けないのとは思いますが・・・ マリノスやヴェルディはジュニアチームを持っているので、厳しい中でもさらに厳しいと聞きますし、 横浜FCもジュニアチームは持っていなくても、スクール生の選抜クラスから多くジュニアユースに上がると聞きます。 やはりジュニアユースはかなり狭き門なのでしょうか? 息子は市のトレセンには入っていますが、県は落ちました。 それくらいの実力の子は、言い方は悪いですが掃いて捨てるほど居ると思います。 トレセンのコーチからは、技術面はもう少しだが、持ち味である早い潰しと運動量と当たり負けしない体は上でも出来るので、そこを生かして頑張れとは言われております。 簡単と言うと語弊がありますが、どこが一番可能性があると言いますか、経歴ではなく、その日の動きで見てくれるでしょうか? 良く就活で、学歴は見ずに人物本位と言いますが(実際には???ですが)、そう言うチームをご存じないでしょうか? 当日ダメなら、諦めも付くと思います。 運も実力のうちですが、コーチからは今の動きなら、県トレにも入れたかもしれないと言われました。 (セレクション時はむらがあったようで・・・) 経験者の方、また詳しい方宜しくお願い致します。

  • マリノスSPセレクションについて

    はじめまして。 皆さんの質問の中から色々探しましたが、同じような質問を見つけられなかったため質問させてください。 小学校4年生の息子が今月「マリノススペシャルクラスのセレクション」を受けます。 息子はマリノスアカデミーには通っておらず、外部からの参加になります。 本人は「受かるとは思わないけど、同年齢のプレーを見て、今の自分のレベルを知りたい」「出来ることなら合格したい!」と、冷静な考えを持って張り切っています。 正直、親の私から見ても合格は難しいレベルだと思います。 技術的には、地元サッカークラブのコーチに「1次通過くらいは…う~ん…」と言われてしまう程度のものです。 地元サッカークラブでは活躍できても、J下部組織ではとても通用しないだろうと客観的に見て思います。 「ガツガツしたタイプではないけれど、体の大きな相手や強いボールに臆する事はなく、当たり負けしない」 「ヘディングをガンガン使い、トラップもそこそこ」 「スタミナは4年生としては十分…だと思います。」 「もちろん自分が点を取りたい気持ちはあるけれど、自分で得点すりよりは自分のアシストで得点に繋がる事のほうが多い」 「周りの状況を良く見ることが出来、いつも良い場所にいるが、そこでボールを呼べれば!と思う事が度々…」 こんな息子ですが、せっかくセレクションに参加するのなら出来るだけ良い経験をさせてあげたい! 出来ることなら合格してほしい!と願ってしまいます。 セレクション当日は「思いっきり楽しんでおいで」と送り出すつもりでいますが、こんな息子でもセレクション合格することは可能なのでしょうか? そのためにはどうしたら良いでしょうか? セレクション内容は「ゲーム形式」「走力テスト」だそうですが、息子は学校ではリレー選手です。 息子にとっては1次通過するだけでも自信に繋がると思うのです。 親として一番の願いは、自分に自信をもってほしい!ということです。 なんとか一次通過だけでもしてほしい! 担当コーチはいったいどこを重要視しているのでしょうか…? どんなに厳しい意見でも構いません。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。 長くなりすみませんm(_ _)m

  • サッカー選手のサイン

    よろしくお願いします。 少し前、息子がサッカーを習いたいと言い出しました。幸い近所(大宮)のサッカースクールに入会する事が出来たのですが、そこはJリーグチームのジュニアスクールらしく、練習用のシャツが上だけ決められてます。 最近、そのシャツに選手のサインが書かれている子が多く見られる様になり、息子もサインが欲しいと言い出しました。 そこで質問なのですが、 サッカー選手にサインを頂く(直接書いてもらう)のはどの様にしたらよいのでしょう? 当方、サッカーに限らずサインと言う物を貰った事が無いので途方に暮れてます。よろしくお願い致します。