• 締切済み

ネット上で何処とか何故と書くこと

asura01の回答

  • asura01
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.8

普通に使いますね。 簡単な漢字でも、その時に使う「言葉の意味」で使い分けます。 例:わかる。判る。解る。分かる。 それから「何処」と「何故」くらいでしたら、難しい漢字とは思わない世代ですから、特に困る事もありません。 ただ、時々パソコンの変換がおかしかったり、間違った言葉を選択してしまって「誤字」をしてしまう失敗は結構ありますね(笑) 難しい漢字。 最近のパソコンって、変換しても出て来ない漢字が多いので、そっちの方が困ってしまいます。

関連するQ&A

  • ネットって凄いなーと思う事

    インターネットって凄いですね 何が凄いって簡単に情報を調べられたり 遠くの人と一瞬で連絡とれるのが凄いです まあこれは電話でもできるんですがw 他にも映画見れたりドラマ見れたりゲームできたり とにかく凄いです 皆さんはネットって凄いと思う事って何かありますか? 私は新しい電化製品を手に入れると まるで魔法を一つ覚えたような感覚に陥る事があるんですが これはその中でも最上級の魔法ですねw 後にも先にもこれを超える物はもう現れないと思います

  • あなたはヘビを触れますか?

    私は蛇がこの世でもっとも怖くて気持ち悪いです。 自分でもどうしてなのかわかりませんが 他のグロテスクといわれる生き物とは明らかに 違う独特の畏怖と気持ちの悪さを感じます。 でも写真は何故か検索してみてしまう・・ 触るのは絶対に嫌です。 でも性別や年齢関係なく平気な人は決行平気なんですよね。ということでお聞きしたいのですが みなさんは蛇を触ることが出来ますか? あと蛇料理は、食べれますか? 私なら一瞬だけ蛇に触れれば10万円貰えるなら触りますけど、 蛇料理を食べるのは100万円積まれても無理だと思います。(本当に一口だけならちょっと考えますが) 意見聞かせてください

  • ネットで遊べる漢字テスト

    こんにちは。 mixiで漢字テストをしました。 僕にはちょっと難しかったのですが、ゲームをしながら楽しめたらいいなと思いました。 ネット上で、他にも面白い漢字テストがあれば教えてください。

  • なぜ、ネット上で人間性のない人が増えているのか?

    ここの教えて!gooでも言えることですが、 最近ネット上(2ch、裏サイトなど)でたくさんの問題が発生しています。 つまり、礼儀知らず&人間性がない人がネット上で多すぎると思います。 なぜ、顔知らずの人だからと言って、悪口や、「死ね」などど平気で書く人がいるのでしょうか? このようにネットが荒れている原因は何だと思いますでしょうか? 皆さんはどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 名前を間違われる

    今の職場で、色々な人によく名前を間違われます。 職場にいる他の人に間違われたり、名前を呼ばれる時に 一瞬思い出せなくて、考えている様子が見られたりします。 特に、今一緒に組んで仕事をしている人は、毎日名前を間違えます。 もうつきあいも半年以上になるのに間違えたり一瞬止まったり されると、いい加減腹が立ってきます。 私だけ間違えて、他の人は間違えないんです。 よほど、印象が薄いか、私に興味がないかなのかなって思います。 以前平気な顔で「あなたの名前よく間違える。」と笑いながら 言われました。面と向かっては言えなくて、笑顔で受け答えを しますが、本当はすごく嫌です。 こうやって、嫌な気持ちがたまっていって、その人を嫌いになる ぐらいなら、言った方がいいのでしょうか。 でも、場の空気が悪くなるのも苦手なんですが・・・。

  • 教員として

    先日、子供の国語ドリルを見ていましたら漢字が間違えていました。 その間違えた漢字に対し、先生ははなまるをやっていました。 どっからどうみても間違えてるのです。 適当にしか見ていない、もしくは見ずにはなまるをしたのか定かではないですが、 気付かなければ、子供は間違えたまま覚えたことになり、 中学校にあがるのに大袈裟に言えば本人が恥をかくとこでした。 我が子が書いた漢字・計算(なんでもいいですが)が間違えてるのに 平気ではなまるをつけてる先生に対し、みなさんはどうしますか?

  • 古代中国における漢字体系の成立を担った公的機関

    漢字の成り立ちは驚くほど論理的、構成的でとても一人の人が考えたというようなものではないと思いますが、一方私的に勝手に字が作れたら、大きな混乱を招くことになったと思います。政治体制と密接に関係していたと思いますが、漢字全般を取り仕切っていた官庁のようなものは各時代に存在していたのでしょうか。

  • 漢字を正しく使おうと思っていますか?

    パソコンを始めてまだ間もない初心者なんですが、この教えて!gooに参加してて思ったのは漢字の変換を間違えてる方が多いなということです。 明らかにそれ違うだろというような漢字を平気で使われているのを見ると、全然気にしてないのかなと思います。 たとえば「自信」が「自身」となっているのを複数見ました。 年末の新聞で大学生の漢字テストの結果が出ていましたが、その正解率の低さに驚きました。「うそ~、なんでこんな簡単な漢字がわからないのー!?」と思うような漢字が読めない大学生がかなりいるのです。 ネットではわざと違う漢字を使って遊ぶということもあるみたいですね。 私は書き込むのが遅いので変換もゆっくりです。 でも漢字を間違えたとわかったら必ず直しますし、時には辞書を使ってでも正しい漢字を使おうとします。 皆さんは速いのでうっかりまちがえてしまうのでしょうか? 読み直してみたりはしないのですか? 間違ってても気にしませんか?

  • ネットで言い合いになっています

    好きな男性アイドルグループのYouTube動画を見ていた時のことです。 動画の内容は、メンバー同士で小1レベルの漢字をどんどん読み間違えていくとか、ギャグみたいなことしたり、そういうボケに、「お前ヒドいな~笑」ってまたメンバーがツッコむというものでした。 私も、面白いと思ったので「本当だ~ヒドい(笑)」とコメントしたら 他の人から「黙れ!アンチは書き込むな!」と返信されました。 勘違いされた…と思ってすかさず、 「面白いから(笑)って付けてコメントしただけです」 「私はこのグループ大好きだし、ライブも行ってるし新曲も予約してますよ」 と説明しましたが 「それでもあなたはアンチです」 「笑ったらアンチ」 「○○に謝って下さい」と言われました。 ……どうしてこう思われてしまうのでしょうか??アンチじゃないことどうしたら伝わりますか?? 私もちょっとキツく「勝手な思い込みはやめて下さい」と言ったら 「私は中1です。児童に暴言吐くんですか?」 「いま他のアプリやファンサイトであなたのこと拡散しています。友達にも頼んで皆で拡散してます」と言われてます。 どうしたらいいですか?通報とかしてやりたいんですけど……何か変わりますか? ちなみに中1ってのは嘘じゃないかと思ってますけど。プロフィールだと登録したの昨年てなってるから11歳で登録したということになりますよね?YouTubeって13歳からだったと思うのですが。

  • 漢字の読みの見分け方

    「所謂」と「所詮」なのですが、毎回どっちだったかな?と一瞬止まってしまいます。 「所謂」は「胃」だから「いわゆる」、「所詮」は「全」だから「ぜん→せん→しょせん」とワンクッション置いてしまいます。 「所謂(所詮)~である。」といったように、どちらでも意味が通じそうな文章の場合は特に! 皆様はどうでしょうか? また、同じように皆様が引っかかりを持つような漢字ってございますか?