• ベストアンサー

スリングでの基本抱き

ccggaagの回答

  • ベストアンサー
  • ccggaag
  • ベストアンサー率29% (44/150)
回答No.2

こんばんは うちの子は大きくなった今では、基本抱きでも起きているときが多いのでいいのですが 3ヶ月の頃はスリングにはいると即寝る!だったので 基本抱きでは寝にくそうでしたね。 でも仕方がないという感じでした・・・。泣くほどではなかったですが喜んでいるわけでもなさそうな。 それに首がすわっていない頃の基本抱きはちょっと・・・と思いました。 横抱きでも足があぐらをかいているようならいいのではないですか? 泣き出すのなら赤ちゃんにとって心地よい姿勢ではないということだと思いますよ。

tora-jiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり基本抱きだと寝にくいのですね。 スリングのもともとの概念が赤ちゃんが子宮内の環境を思い出して 安心する、ということらしいので、小さい頃は横抱きが好きな子が 多いのでは・・・・。 日本人には股関節脱臼が多く、スリングの流行を小児科が心配する のは仕方ないのでしょうが、小さい頃ほどスリングを長時間使うので、 もっと子供も安心できる抱き方を提唱して欲しいと思っています。

関連するQ&A

  • スリングの使い方

    生後2か月の子がいます。 最近スリングを購入しまして、1週間ほど練習しています。 首が据わらないので横抱きをしていますが、いまいち足の形が不安です。 リングとは反対側に頭を向けています。 足はかなり きつそうなのですが、あぐらをかくのは可能でしょうか。 うちの場合、膝は曲がっていますが股関節は伸びきっています。 それでも寝ているので痛くはないのでしょうが、股関節脱臼になるとき赤ちゃんは泣くのでしょうか? 横抱きが怖くて最近は基本抱き(コアラ抱き)をしています。これは足がMになっているようです。 近くで講習会をしていないので教えていただけますか。

  • スリングに入れるとヨダレがすごいことに・・なんで?

    リングなしスリングを愛用中です。 いつもスリングに入れるとヨダレがすごいことになるんです。 スリングからおろすと首周りはびちゃびちゃ・・。 これって苦しいからでしょうか・・? あと、首がすわったけどまだ縦抱きはできないような赤ちゃんってどんな抱き方すればいいんでしょうか? 新生児抱きだと、そろそろ体も大きいので窮屈そうなんですが。。。

  • 9ヶ月の赤ちゃんにスリングは使えますか?

    リングなしのスリングを新生児のときから使っています。最近買い物カートに乗れるようになったので、ほとんど出番がなく、最近試しに使ってみましたが、どうにもうまくいきません。 体も大きくなったので、今までの抱き方では窮屈すぎてしまいます。 今までは、頭だけだして、体はすっぽりの半縦抱きでした。 腰抱きもやりましたが、安定しないのと、財布を出したりするときに子供が大きくて邪魔になってしまいます・・。 何かいい抱き方はないのでしょうか? 寄り添い抱きは嫌がります・・。

  • スリング使用時の股関節について

    こんにちは、9ヶ月の妊婦です。 購入はまだ先になるのですが、抱っこ紐について 勉強中です。 そこでこちらのサイトも参考にさせてもらって ある程度は絞り込めたのですがちょっとまだ わからないことがあるので教えてください。 絞り込んだのはスリングとベビービョルンの抱っこ紐なのですが、気になるのは赤ちゃんの股関節。 ベビービョルンは生後1週間から立て抱きで使えて 足も二股に分かれているので股関節が脱臼する心配はないのかな、と思いました。 一方スリングはどうなんでしょうか? 赤ちゃんがスリングの中であぐらをかく状態になると思うんですが股関節が固定されていないため脱臼しやすくなるということはないんでしょうか? また、生後すぐでなく1歳くらいからスリングを使用しても心配はないんでしょうか? その部分だけが今の心配の種です(><)

  • スリング基本抱きでの足首の状態

    長男(4歳)をスリングで抱っこしていたのですが、今年7月に次男を出産し、また使い始めました。 横抱きでここ2ヶ月ずっと使用していました。 しかし、横抱きは3ヶ月まではだめと、昨日知りました。 基本抱きなるものをやってみたのですが、うまく行きません。 なんだか、ベビーも馴染みません。 いつもは、抱かれると落ち着くのですが、なんだかぐずぐず。 股関節を開くというのはわかるのですが、 あと膝と足首の状態がなんだか、どうしていいのか。 足首のほうが脱臼してしまわないかと。 使用しているのは、リングありのものです。 ぐずったとき、お兄ちゃんの幼稚園のお迎えのとき、週末の買出しのとき、などなど、結構な頻度で使っています。 股関節、大丈夫だろうか、と不安です。 アドバイスいただけたらありがたいです。 宜しくお願いします。

  • スリングの寄り添い抱きについて

    長女は3ヶ月になります。 今までゆりかご抱きをしていたのですが、ほとんど首が据わってきたので、そろそろ寄り添い抱きの練習をしようと思っています。 寄り添い抱きの方法ですが、以下のような方法でやっています。 1.胸の前で袋を作る。 2.赤ちゃんを私の肩に乗せる。 3.赤ちゃんを袋の中に滑らせ、あぐらをかいたような形で袋の中に収める。 4.スリングのテールを引っ張り、赤ちゃんと私の上半身がぴったりとなるように調節する。 完成してみると、以下の点が気になります。 1.私と対面しているため、私の胸の下あたりにあぐらの足がギューっと押し付けられているような感じです。股関節に悪いのではないのか? 2.赤ちゃんの上半身を私と密着させると、前のめりであぐらをかいたような感じになるので、苦しくないのか? 実際してみると、ぜんぜん嫌がらず、歩いているとうとうと寝ているようです。しかし、必ずといっていいほど吐いてしまうのです(ヨーグルト状のものです)。 まだ月齢的に吐きやすいのは分かるのですが、方法が悪いがために吐いているのだったら、かわいそうで・・・。 足を下に出す方法も試したのですが、これも前のめりになりませんか? 長文になりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • スリングで赤ちゃんの足がM字になりません

    3ヶ月の子供です。 先日の健診で股関節異常なし、首もすわり待望のスリングを使うことにしました。 ネットで様々な抱っこの方法を知りました。 縦抱き、寄り添い抱き、基本抱き・・・ 全部スリングの中で足がM字になるはずなんです。 でも自分でやってみると、子供のお尻がスリングに乗っかって、足は真っ直ぐ下に伸びて、太ももの下半分くらいから外にでてしまいます。 そのためお尻が外れて落下しそうで怖いです。 新生児の横抱きも試したことがあるのですが・・・ 埋もれて不自然な姿勢になるので断念しました。 スリングを使っている方、上手な方法を教えてください!

  • スリングについて

    もうすぐ5ヶ月になる子供なのですが。 抱っこ・おんぶ紐も購入していて、たまに使うのですが、やたらととめる所が多くて外出先では結構時間がかかってしまい一人では使いにくかったり、かさばるので持ち歩いたりできません・・・。 そこで、スリングの購入を考えているのですが、スリングって、何ヶ月(何歳)くらいまで使えるんでしょうか? スリングは、横抱き・縦抱き両方できるのですか? うちの子は横抱きがあまり好きではないのですが・・。 おすすめのスリングや、こういうのがいいよ!っていうものがあればぜひ、教えて下さい。

  • リングなしスリングか、その他に楽な抱っこ紐ありますか?

    今プチベリーのスリングを使っています。 新生児期は大変重宝したのですが、赤ちゃんが大きくなってきて ちょっと使いづらいかも…と思いました。 組み立てる時にテールを折りたたまないといけないのと、 肩とレール部に綿が入ってかさばるので いまいちかなぁ・・・と思っています。 リングなしで綿も入っていないやつに買い換えようかと思ったのですが 肩は痛くならないでしょうか? レール部に綿が入っていなくても赤ちゃんは大丈夫ですか? リングありと比べて使いやすい点、使いにくい点はありますか? どこのメーカーのスリングが使いやすいですか? それか、その他にお勧めの抱っこ紐はありますか? 個人的にはフェリシモのが安価で使いやすそう!と思ったのですが 赤ちゃんが目の前にいるのが邪魔くさい時があるかな?と思いました。 横抱き(腰抱き?)できるやつがいいと思っています。 リングなしスリングを使っている方、 その他にお勧めの抱っこ紐をご存知の方、 教えてください!

  • スリングの使い方を教えてください。

    スリング初心者です。 スリングがとてもよいとよく聞くので、スリング用のナイロンリングを調達し、自作でスリングを作成しました。 さっそく、昨日、今日とスリングで外出してみました。赤ちゃんのお腹を自分側にくっつけた、立て抱きで外出しました。 まだ、赤ちゃんが2ヵ月半なので、首がしっかり座っていないのですが、どのような抱き方がお勧めでしょうか。 (ちょっと、縦抱きは無理があったかもしれないですが、スリングにいれているあいだねてしまっていました) スリングは、装着が本当に簡単で、しっかり抱っこできて、肩もいたくないので、本当によいですね。 是非、歩きながら授乳できるくらいのスリングマスターになりたいです。 スリングの使い方のお勧めサイトなどありましたら、教えてください。 特に、実際に使用されている写真などがみたいです。 よろしくお願いしますヾ(=^▽^=)ノ