• 締切済み

光合成の計算

seiko54kiの回答

回答No.1

生物選択の高校生です。参考にして下さい! 光合成の反応式は 6CO2+12H2O(+光エネルギー)→C6H12O6+6O2+6H2O ですよね。 今回の問題では生産されたC6H12O6が30mg。 C6H12O6の分子量は、12×6+1×12+16×6=180ですね。 よって今回生産されたC6H12O6のモル数は 30mg/180 つまり1/6mM(ミリモル)です。 また上の反応式より、CO2が6モルでC6H12O6が1モル生産されます。 故に、C6H12O6が1/6mMの時、CO2は1/6×6=1mMありますよね。 そして、CO2の分子量は12+16×2=44なので、 求めるCO2は、44×1mM=44mgなのです。 またCO2とO2は、上の反応式より、それぞれ1モルずつ発生するので 前の問いでCO2が1mM発生したので、O2も1mM発生します。 気体は1モルにつき22.4リットルなので、 求めるO2の体積は1mM×22.4=22.4ミリリットルなのです。 つたない説明で申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 光合成による気体の出入りについて

    植物が光合成を行っているとき,吸収する二酸化炭素の体積と排出する酸素の体積は同じなのでしょうか。 呼吸については考えないものとします。 ・ お分かりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

  • 光合成に関して

    光合成に興味があります。植物は光合成で1日当たりどのくらいの量の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのでしょうか。また植物の種類によって光合成の効率(二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量の差?)に違いがあるのでしょうか。できれば植物の順位などがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 光合成がしたいんだ!

    ……というようなタイトルをご覧になった皆様はいかがお過ごしでしょうか。 もちろん僕自身がしたいわけではありません(笑) 光合成するのは植物ですよね。例外として光合成しない植物はありますが、光合成する動物はいませんよね。(羽で光合成するチョウとか) そこで、ミドリムシかなにかの遺伝子を解析して光合成をするシステムと器官を生みだす遺伝子を動物に組み込んだら人間や動物も光合成できると思います。 光のエネルギーで水や二酸化炭素(それだけではありませんが)からブドウ糖が合成できれば食糧問題などの観点から見て一見非常に便利だと思います。 そこで質問です。 ・現代科学ではそれができないのでしょうか? しないのでしょうか? ・できないとしたらその障害はなんでしょう。 しないのなら動物が光合成するデメリットはなんでしょう。 ちょっと非現実的な質問かもしれませんがお願いします。

  • 酵母菌の呼吸

    生物の問題でわからないことがあり困ってます。 ビーカーのようなものにU字管がついており、U字管内の液面の高さが変わり気体の増減を調べることができるようになっていて、中に 実験(1)少量のブドウ糖水溶液、酵母を含む液、NaOHの濃い液、窒素、 実験(2)少量のブドウ糖水溶液、酵母を含む液、蒸留水、窒素 が含まれている。装置を傾けると少量のブドウ糖水溶液と酵母を含む液は混ざるがNaOHの濃い液あるいは蒸留水とは混ざらない。 実験の結果(1)では1、2,3時間後も気体の増減は見られなかった。 (2)では1時間後に15ml増加し、三時間後には約30mlの増加が見られる 問題Iでは1時間後における実験(1)(2)で消費されたブドウ糖は何mgか?ただし、気体1モルを20ℓとする。とあるのですが、解答では67.5mgとなっていてこれは実験(2)でのアルコール発酵によって生じた二酸化炭素(15ml)から比例式で求められるのですが、実験(1)のブドウ糖消費はなぜ計算しないのでしょうか?二酸化炭素がNaOHの濃い液に吸収されるからでしょうか、たとえ吸収されたとしてもブドウ糖は消費されているのではないでしょうか? もしわかる方がいらっしゃれば詳説をお願いします。

  • オオカナダモの光合成に関して

    1リットル入りのペットボトルに半分くらいの水と,数本のオオカナダモを入れ,栓をして密閉しました。 ・ これを日光の当たるところに数日間置きました。 ・ ペットボトルは,どのようになるでしょうか。 ・ オオカナダモが行った光合成で出された酸素で,ふくらむでしょうか? ・ 酸素は,二酸化炭素より水に溶けにくいという性質がありますので,出された酸素は水にあまり溶けず,中の気圧が高くなってふくらむと考えてよいのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ教えてください。

  • 光合成を行う植物以外の生物はいますか?

    光合成を行う植物以外の生物はいますか? その光合成を行う生物は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出するのでしょうか? もし光合成をするとしたら、どういう生物で、二酸化炭素吸収量は、どの程度の量でしょうか?

  • 化学I

    化学I 標準状態で、一酸化炭素2.8Lと酸素2.8Lを混ぜて点火した。 (1)反応した酸素は、標準状態で何Lか (2)反応後の気体の体積は、標準状態で何Lか (3)生成した二酸化炭素は何gか 2CO + O2 → 2CO2 (1)はmol比で、2.8の半分であると分かりました。 (2)ですが、「反応後の気体」とは余った気体と生成した気体の合計 ということなのでしょうか? 解答は4.2Lとなっています。 (3)で、4.2/22.4 * 44 = 5.5 が解答なのですが この4.2というのは(2)のときのように「余った気体と生成した気体の合計」として考えると おかしいですよね? 4.2は合計した気体の体積ですから、二酸化炭素の体積ではないですよね? 二酸化炭素の体積/22.4 * 44 とすべきだと思ったので 2CO + O2 → 2CO2 の係数から一酸化炭素と二酸化炭素は2で同じなので二酸化炭素の体積は2.8 2.8/22.4 * 44 としたのですが・・・ このあたりの問題がよく分かりません。 教えてください。

  • 植物の光合成について

    光合成について勉強しているのですが 問題集の解説を見てもわからない箇所があります。 この文はどこが間違ってますか 「チラコイドで光エネルギーによって生じた水素はチラコイドでおこなわれる反応で電子伝達系に 受け渡されブドウ糖に合成される」

  • 光合成の化学反応について(大学受験)

    現在、「光合成・同化」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 「光合成は二酸化炭素を吸収して有機物を合成することを二酸化炭素の同化というが、化学的には還元である」という記述があるのですが、これについて質問です。 これはどうして還元ということができるのでしょうか?二酸化炭素はなにに変化しているのでしょうか? 光合成の反応式は、12H20+6C02→C6H12O6+602+6H20です。 二酸化炭素は酸素に変化しているのでしょうか?それともグルコースに変化しているのでしょうか? というのも、 ○二酸化炭素が酸素に変化している場合、酸化数の変化は 酸素については-4→0なので、酸化されている ○二酸化炭素がグルコースに変化している場合、酸化数の変化は 炭素については+4→0なので、還元されている 酸素については、-4→-2なので、酸化されている ということになると思います。とすると、酸化もしているし、還元もしている???と思うのですが…。ですので、上記の「」のように、いちがいに化学的に還元といわれると疑問に思ってしまいます。 これは酸化数を考える問題ではないのでしょうか?それとも、二酸化炭素は何に変化すると決まっているのでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 二酸化炭素の同化

    発生酸素量(見かけの光合成量):14mg 呼吸量:2mg の植物の二酸化炭素の同化量を求めたいのです。 ですが、求め方がよくわかりません。 なぜ、発生酸素量の数値から、同化のために吸収された二酸化炭素も 14mgであると判断してはいけないのでしょうか? 酸素は2mg呼吸のために「吸収」されてますよね? なのに 14+2=16mg として、 呼吸のために「吸収」された酸素量が、なぜ真の光合成量で「放出」した酸素量として 加算されているのでしょうか?