• 締切済み

木久扇師匠はどうして大喜利を降板しないのか。

zeebotの回答

  • zeebot
  • ベストアンサー率25% (15/59)
回答No.2

私は木久扇師匠はおもしろいと思っていましたが 円楽師匠が司会のころと比べるとさすがにパワーは落ちてる気がします 歌丸師匠が司会に回ったことも多少影響してるのでは

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 笑点 (テスト投稿)

    林家木久扇はそろそろ引退すべきですか? ・答えを忘れる(認知症気味?) ・歌丸師匠と不仲? ・そもそも落語ができるのかどうか あと三平はおもしろいですか?

  • 笑点の大喜利 の司会 桂歌丸の跡継ぎは誰がベスト?

    日本テレビの笑点の大喜利 の歌丸師匠。最近腰痛や肺炎などで何度も入院をされています。 本人も「あと2年すれば司会から引退しても良い」と言っています。 そこで跡継ぎですが誰がベストなんでしょうか?個人的には6代目三遊亭圓楽師匠(楽太郎) 安定性があることや腹黒キャラが司会に出ればメンバーとの罵倒合戦なども面白いため。 反対にやめたほうが良いのが木久蔵ラーメンでお馴染みの木久扇師匠。過去3回代理司会 をしましたが、まとめることが出来ないことなど滅茶苦茶だったため。 ほか「今の大喜利 のメンバー以外から招へい」と言うのも手でしょうか?

  • 笑点の次のメンバーは誰だと思いますか!!?

    円楽さんが勇退されて、歌丸さんが司会になっています。 歌丸さんも休養されてたこともあり、あと数年で勇退されると思います。木久扇さんも、長くないような..... さて、次に選ばれる司会は誰だと思いますか? あるいは、次に選ばれるメンバーは誰だと思いますか? ちなみに現在の構成 司会:歌丸(落語芸術協会会長)   小遊三(落語芸銃協会副会長)   好楽 (円楽一門会自称副会長、元落語協会林家一門)   木久扇(落語協会理事、林家一門)   昇太 (落語芸術協会、元会長柳橋一門)   楽太郎(円楽一門会、六代目円楽予定)   たい平(落語協会林家一門) 座布団:山田隆夫(鈴々舎鈴丸。落語協会会長馬風門下)   

  • 笑点のオープニングで師匠等の紹介場面は落語の1場面

    笑点のオープニングで師匠等の紹介場面は落語の1場面になっていますが、落語は何でしょうか。 歌丸師匠は目黒のさんま 昇太師匠はたらちね たい平師匠はまんじゅうコワイ だと思うのでしょうが合っていますか また、画面に出てくる文字等も意味があるのでしょうか 教えて下さい

  • 名跡の貸し借りについて

    当代林家正蔵師匠(元こぶ平)の父は先代三平師匠で祖父は先々代正蔵師匠です 先代正蔵師匠(弟子に木久扇師匠孫弟子に小朝師匠や彦いち師匠きく姫師匠等)は弟弟子の先代柳家小さん師匠との襲名争いに破れ、弟弟子より名跡が小さいのは嫌だと海老名家から名前を借り襲名したと聞きました だから、先代三平師匠が死去した折には名前を返し、彦六と名乗ったと聞きました 又歌舞伎は世襲で名跡は継がれますが 落語家は子息が落語家で無い場合でも名跡は遺族が預かるものなんでしょうか? 数年前に起こった圓生襲名問題も先代圓楽師匠と圓生師匠の遺族そして落語協会側の弟弟子(圓窓師匠圓丈師匠)の話し合いが食い違い起こったと聞きました この辺りの事を教えて戴きたいと思います

  • 落語家には常に「師匠」をつけるものなのでしょうか

    以前立川談志がテレビ番組で「さん」づけで呼ばれたことを後で憤慨していたと弟子の人が話していたのですが、やはりこれは失礼なことなのでしょうか。 談志曰く「先生は皆ちゃんと先生をつけて呼ぶだろう、それと同じだ」ということでその時は「なるほど」と思ったのですが、その理屈だと相当沢山の人々が本来は「師匠」と呼ばれるべき存在ということになってしまいそうな気もします。 落語業界内であればどう呼ぶかに一定の決まり事もあるでしょうが、部外者の場合はどうでしょう。特に若い落語家を「師匠」などと呼んでいるところを見ると少し阿っているような印象を受けなくもありません。 それに「師匠」が「先生」と同種のものであると考えると、例えば郵便物の宛名なども「師匠」と書くべきということなのだろうか・・などとも考えてしまいます。 敬称の使い方としてこれは如何でしょうか。宜しくお願い致します。

  • 落語界で一番偉い人は誰?

    現役の落語家で他の落語家が誰も頭が上がらない一番偉い人は誰ですか? それと、自分が知ってる落語家の中でベテラン且つ如何にも偉く見える人、↓の落語家で偉い順番、序列を組むとどうなりますか?教えて下さい A林家木久扇 B笑福亭仁鶴 C三遊亭圓楽 D桂歌丸 E桂文枝 F笑福亭鶴瓶 G桂ざこば H三遊亭小遊三 先代三遊亭圓楽、立川談志、桂米朝さんが亡くなってからは落語界は誰が頂点に立っているのかよく分かりません

  • 続いて欲しいご長寿TV番組は?

    5月22日(日)、笑点の次期司会者が春風亭昇太さんになりました 歌丸師匠は終身名誉司会者(←これ何?)となったわけですが、昇太さんの後釜が誰になるのか興味津々です ひょっとして木久蔵&木久扇の親子になるのか? はたまた別の落語家さんか? これは日曜日までのお楽しみとして… さて、本題 美菜さんやみーなさんにお尋ねします 「続いて欲しいご長寿TV番組」何がありますか? 他の三奈さんと重複してもOKです たくさんの回答お待ちしております、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 先輩芸人の呼び方

    お笑い芸人、漫才師や落語家同士の間で、先輩のことを敬称で「○○兄さん」「○○師匠(自分の師匠でなくても)」と呼んでるのをよくテレビで見るのですが、先輩と師匠の境目はいつなんでしょうか? こないだ若手芸人たちに「サブロー兄さん」と呼ばれていた太平サブローさんが、最近「サブロー師匠」と呼ばれていることに気づきました。 弟子をとると師匠と呼ばれるのですか? だとしたら、弟子をとらない夢路いとし喜美こいしさんが「いとしこいし師匠」と呼ばれるのはなぜでしょうか?

  • 芸人の世界はこの様なものだったのでしょうか?

    M氏と云う元漫才師の方が、師匠に入門し、 弟子を勤めたエピソードを書いております。https://ameblo.jp/matsuminoru/entry-12311903812.html 時間や雑用仕来りに厳しいのは解りますが、 師匠が弟子に、進入禁止の車線に入る様に指示→弟子は断る→ 「師匠の云う事が聞けないのか」と無理強い→事故を起こす →「お前のやった事だから俺には関係ない」と車の賠償や相手への補償も弟子が行う→一人の弟子は自殺未遂  芸人には芸人のルールがありますが、この行動を見て人間としてどうか?と思いましたが、この様なものなのでしょうか? 例えば、オール巨人氏が弟子時代車を運転中に事故を起こす→ 師匠である岡八郎氏から「俺の名前出しても良いから本当の事話して来い」と云われた事が「今の私がある」と感謝しているそうです。 芸人で師匠が絶対と云う処は同じですが、その人によって違うので、 やはり「本来の気質」なのでしょうか? 又「嫌で不向きなら辞めればよい」と云う事ですが、それで中々辞めさせてくれない処もある様です。 (現在パワハラで訴訟に成っている落語家のT.S氏も師匠のE.S氏から 暴力を受け、付いていけないと廃業を申し出る→受け容れず此方が謝罪するのを待つと云う事や 漫才師のY.Y氏の弟子だったT.Y氏H.Y氏は「信号が赤に変わった」 「今日は雨」と云う理由で暴力→両人とも廃業を申し出るが師匠は 受け容れず暴力→更に両人の故郷にまで追いかけて来る→ 別の事務所でY.Y氏と同期だったR.S氏が引き取る形でR.S氏の 事務所に移籍 元プロ野球選手のE.B氏も高校時代監督から「士気を高める」為に 意味も無く殴られる「遅刻(実際は監督の時計が早まっていた)」 で体罰(間違い解っても監督は謝らない)→退部を部員が申し出るも →監督は「解る迄立っとれ」と沈黙を貫く→此方が折れる) この様な心理は自分が相手の意を受け容れ、此方も考える事が 嫌な場合に見られる心理なのでしょうか?