• 締切済み

行政解釈と通達

行政解釈とか通達とかいいますが、何か違うのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

 行政解釈には,成文のものと不文のものがあります。成文のものは一般的に通達という形式で示されます。ただし,それだけではなく,個別案件について,疑義照会・回答という形式で解釈が示されることもあります。疑義照会・回答についても,一般性のあるものは,通達と同じように扱われますが,そうでない場合には,その事案限りということで,行政組織内での一般性のある指揮命令形式である通達と同じようには扱えないと思います。ただし,この部分の境界はあいまいです。  また,不文の行政解釈として,例えば行政慣行といわれるものの中で,法令に対する行政主体の解釈が表れているものがあります。こういうのは,かなり怪しいもの(法令解釈の範囲を踏み越えているもの)が時に見受けられますが,そうであっても,行政解釈の一種であるといえます。  他方,通達は,法令に対する行政主体の解釈を示すだけのものではありません。法令に盛り込まれなかった手続の細目を定めるなど,法令の解釈とは直接関係しない,機械的・技術的な規定を定めることも,通達の機能の一つになります。  ということで,行政解釈と通達の関係は,行政解釈には,通達の形式で示されているものもあれば,そうでないものもある,通達には,行政解釈を示すものもあれば,そうでないものもある。ということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政通達の調べ方

    専門知識のある方への質問です。 少しマニアックで回答が付くか不安ですが・・・ 基発などの行政通達は、どのサイト、または文献をあたれば分かるのでしょうか? 労働法の解釈を調べる際に行政通達が必要になりますが、調べ方が分かりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 特別法と行政解釈は、どちらが優先?

    法律間では「運用的に言って、特別法のほうが上位法より優先される」訳ですが、 省庁などの行政判断として出されている見解や通知・通達等は、さらに特別法より優先されるのでしょうか? 議会も通さず、行政が勝手に、条文規定を軽視した解釈を取る事は認められるでしょうか? (可能でしたら根拠も一緒に)御教示宜しくお願い致します。

  • 通達などの行政規則は法源となるのでしょうか?

    通達などの行政規則は法源となるのでしょうか?

  • 行政通達の法的位置付けと法的拘束力は?

    省庁の局長名で民間企業に対し行政通達というものが発効されることがありますが、行政通達に従わなければならないという法的根拠はあるのでしょうか? 法律(省令・政令・都道府県条例含む)と通達との関係がよくわかりません。一官僚の書いたものにすぎない(←失礼!)通達文書が、国会審議を経て決定した法律に比べ、より高位にあるというか、強い拘束力を持つというか、法律を事実上オーバーライドしてして扱われているのが実態であるような気がするのですが、なんとなく納得いかない気が以前からしていますので、どなたか解説をお願いします。

  • 通達の解釈について

    社会保険労務士の勉強をしているのですが、通達に「基発」第○○号とか「発基」とか「基収」と書かれています。この「基発」とかの意味を教えてください。たぶんこれは何かの略ではないかと思っているのですが・・・。それぞれどのような意味を持っているのですか?

  • 税法の通達について

    通達は課税する側の税法の解釈指針だと思うのですがこれが公表されているのはなぜですか。詳しい方教えてください。

  • 通達の法的性質について質問です。

    通達の法的性質は行政法ではどう理解されているのでしょうか? できれば詳しく教えていただければ嬉しいです。サイトとかでもかまいません。

  • 三権分立 県の行政手続きと通達(法律)の関係

    AとBが別の件で、裁判で争い その流れの中で Aは県に届出をして Cという行為をしている しかし 通達(国の法律の末端)を正しく適用すれば Aは、Cをすることができないということを、Bは 裁判上で訴えたいが Aは県(行政)が認めているからいいだろう、文句が あるなら、県に言えといい Bは、三権分立なんだから、県の行政とは関係なしに 司法の場で、通達を正しく適用してもらえば、明白な ことだと主張する そもそも 三権分立とは、法律が憲法に反するような 高次元のことのみで、県の行政レベルの事には、あてはまらない のでしょうか しかし 仮にこの場合に 裁判の中で主張せずに、県に訴えても のらりくらりして、結局裁判に持ち込まないと、白黒つかないと 思いますが このような場合、どうしたらよいのでしょうか 三権分立なんだから、県行政とは 関係なしに 司法で判断してほしいんだと 訴えることは おかしなことなのでしょうか C型肝炎ぐらいの重大なことなら、いいけど 県行政の末端の まあ裁量の範囲程度のことは だめなのでしょうか しかし その裁量の範囲かも知れないが 通達を 正しくあてはめれば やはりそれは 間違っている といえることなのです 教えてください 宜しくお願いいたします できれば 今日中に少しでも 回答を いただけたらと 思います

  • 交通取締りに関する通達(いわゆる42.8.1通達)はなぜ廃止されたの?

    現場の警察官が点数主義に堕した取締りを適正化するために 昭和42年8月1日に警察庁が出した42.8.1通達というのを最近 知ったのですが、(下記URL参照)、(漫画「カバチタレ」でですが) 「42.8.1通達」(http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1103/42.html) どうも、調べてみると2000年12月5日に廃止になっているようです。 (下記URL参照) 「交通行政の歴史」(http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/HISTORY.htm) 警察庁のホームページを見ても、この通達が廃止された経緯に ついてまったくわかりません。 42.8.1通達自体はとてもすばらしいものだと思うのに、なぜ廃止 されたのか、どのような背景があるのか知りたいです。 詳しい人じゃなくても、意見だけでもいいですので返事ください。 よろしくお願いします。

  • 通達 通知 告示の違いについて

    法律の解釈についてです。 法律が施行される前に、通達 通知 告示という言葉が出てきます。 この言葉には、法的な罰則等、意味をもつものでしょうか。 教えてください。

男性の仕事の愚痴
このQ&Aのポイント
  • 男性の仕事の愚痴を聞く立場となった元同僚について
  • 退職後に頻繁に会うようになった元同僚の変化
  • 再び勤務先に戻ることを考えている私の心理的な理由
回答を見る