• 締切済み

遺産相続、放っておくとどうなる?

kuma33333の回答

  • kuma33333
  • ベストアンサー率37% (23/61)
回答No.3

代襲相続について、補足します。 代襲相続は、被相続人(祖父)の死亡前に被相続人の子(お父さん)が死亡しているとき、孫が相続することを言います(お母さんは相続しない)。 質問の件は、祖父の死亡後にお父さんが亡くなっていますので、一旦お父さんが相続します。そして、お父さんの相続に関して、相続が開始し、お父さんの配偶者(お母さん)と子がお父さんの相続分について相続します。 登記簿の名義が曾祖父の名義ですので、その相続人を確定しなければなりません。 大勢の相続人がでてきますので、専門家に頼むのが無難かと思います。 まずは、お近くの司法書士に相談されることです。最終的には登記が必要ですので、弁護士よりも司法書士が適任かと思います。

toki_doki
質問者

お礼

時間が経ってしまい申し訳ございません。  一旦仕切りなおしとさせて頂きたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

toki_doki
質問者

補足

 貴重なご意見・補足ありがとうございます。また、返答が遅く なり申し訳ございません。  また、下の方のご返答同様、ご質問したい点がございます。回答 に対して質問という形を取るご無礼、ご了承ください。お分かりに なる範囲で結構ですのでご回答いただければ、と思います。  代襲相続の範囲というのはどこまでなのでしょうか?祖父が亡く なった時に生存していた方だけなのでしょうか?それとも、亡くなっ た後に生まれた方も対象となるのでしょうか?  例えば、祖父が亡くなったニ年後に、伯父に子供が生まれた。この 場合、伯父が亡くなった場合、その子供に相続権が移動するのでしょ うか?  以上、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 遺産の相続について

    私の父は今、癌で余命わずかと医師から宣告されました。 先日、20年以上音信不通だた叔父(父の弟)から連絡があり 病院に見舞いに来ました。 父は叔父の安否を気に病んで年賀状だけは出していたようですが それ以外は交流はありませんでした。 その叔父が帰り際、私に父の遺産はどのくらいあるかと聞いてきました。 「私はその件に関してはわかりません」と答えましたが・・・ 叔父は続けて「俺は兄さんの残された兄弟の一人だから相続する権利がある」と言うのです。 だからこの次に会うときまで調べておいてくれと言うのです。 父の遺産のほとんどは亡くなった祖父から受けついだものだからというのが理由だそうです。 その事を母に確認したところ祖父からの遺産相続は20年以上も前にすんでいて 途中、色々あったそうですが最終的には兄弟で均等に分けたそうです。 私には兄がおりますが現在、海外在住で 母と二人で父の介助をしながら日々送っております。 父も叔父の性格を熟知しているのでなんとなくこの一件については気づいているようですが 出来れば余計な心配はかけたくないと思っております。 兄が6月に帰国するのでその際に叔父に説明してもらおうと思いますが 私も兄も法的な部分には明るくありません。 父の兄弟ということで相続権を主張するのであれば父の兄弟は他に二人存命しております この二人の叔父と叔母にも権利があるのでしょうか? 相続に関して詳しい方アドバイスをお願いいたします。

  • 遺産相続に関しての質問です。

    遺産相続に関して質問があります。 どなたか少しでも詳しい方、ぜひご返答頂ければと思います。 祖父が残した遺産の相続についてです。 私の家族は姉、兄、私の三人兄弟で、母子家庭です。 数年前に父が他界し、現在4人で暮らしています。 父が他界したことで、祖父(父の父)の遺産の問題が浮上しました。 というのも、祖父はあるアパートを遺産として残していて、 父が亡くなった今、その相続人は私たち3人兄弟と叔父(父の弟)です。 祖父が亡くなった際、アパートの土地は 叔父、アパートの建物自体は兄である父が相続しました。 父がなくなり、私たち3人兄弟にはアパートの建物を相続する権利があります。 ただ、父が亡くなった後、何ヶ月かこのことを認識していなかったため、 アパートの家賃は全て叔父のもとにいっていました。 これを知った我々はアパートの家賃の一部を毎月欲しい、とお願いしましたが、 ・過去に父がしっかりアパート管理をせず、叔父が全てアパートの面倒を見てきた ・過去に父がアパートの税をしっかり払わなかった ・建物自体にはそこまで価値がない などの理由から、土地の権利を持っている叔父は「建物自体の相続権を渡せば私たち3人兄弟全員が(3人中2人が大学在学中)大学卒業するまで毎月家賃の一部を送る」と出張しています。 私たちは ・本当に必ず毎月家賃の一部を払ってくれるのか(相続権を渡すと何も言えなくなる) ・卒業後は完全に叔父のものになる などの理由から躊躇しています。 相続権の争いで裁判を起こし、土地の権利や家賃の一部を奪ったとしても、いくらのお金にもならず、裁判の弁護士費用に消えてしまいますので、裁判で勝ち取ろうとは考えていません。 それを前提とした改善案として、 ・調停に持ち込む ・相続権は渡すが、毎月必ず家賃の一部を送るという旨の契約書を書いてもらう これはあちらの信頼を疑っていることが分かり、仲が悪くなるのでできれば避けたいです。 ・相続権をわたし、毎月家賃の一部を頂く。もし払ってくれない状況になった場合はその都度メール文などを根拠に責める などを考えていますが、何か他に良い案などを頂きたいです。 他にも、何かこれに関すること、なんでもコメント頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 相続について教えてください。

    祖父の土地に父が家を建てていたのですが祖父が亡くなりました。 父と叔父が相続人なのですが、叔父が土地の2分の1の権利を主張して土地を返してほしいと言ってきています。叔父は祖父の世話はすべて父にまかせきりで、父もまさか立ち退きを要求されるとは思っておらず、困っています。2分の1は父の権利もあるわけですし、なんとか建物を建てておく権利を主張できないでしょうか?叔父の相続分をお金で支払うという案も出されましたが、叔父が提示してきた路線価が思っていたより高く、支払うのは難しいようです。調停に持ち込んだ場合、祖父の介護などの点は考慮してもらえるものなのでしょうか?

  • 叔母の遺産の相続について

    はじめまして、よろしくお願い致します。 現在、亡くなった叔母の遺産の分与について協議しており、自分の知識との違い等があり 2点程お尋ねしたく思います。 祖父、祖母の遺産を叔母が一旦すべて引き継ぎ、管理しておりましたが 先日亡くなり、生涯独身であったため夫、子供もなく、叔母の兄弟で分割する流れになっております。 現在叔父2名、叔母1名、私の4名で相続の話し合いをしておりますが、 叔父の一人の主張では父の相続分は亡くなっているため喪失しており、 私には父の相続分1/4を相続人4名で割った1/8が相続分だと言われました。 私の調べた限りですと、父の死亡の場合、私にそのまま1/4の権利が発生していると 思っていたため困惑しております。 また、土地は遺言書があり叔父の一人が相続しましたが、その叔父が現金も 亡くなった叔母の生前から勝手に使ってしまっており、もう残っていないと言い張っています。 それに関しての補填について協議が続いているのですが、過去にいろいろあった人なので 本当に残っていないのか信用ができません。 仮に本来の相続額よりかなり減額された補償内容で合意してしまった後、 叔父が遺産を隠し持っていたのが分かっても示談が成立したとして、 もう請求できないのでしょうか? 以上2点のご回答よろしくお願い致します。

  • 遺産相続に関すること

    主人の祖父が亡くなってから、もう20年以上経っているのに、主人のお父さんの兄弟間(9人兄弟)の遺産相続が未だにされていません。 主人の祖父は、かなりの土地を持っていて、今後、開発の為土地を売却する事で、かなりの財産になる事から、兄弟平等にする為に、土地を分けていないそうです。 そうこうしている内に、相続しないまま去年主人の父(9人兄弟の末っ子)が他界し、また他の兄弟はもうかなり高齢になってきています。つい先日も祖父の土地が開発の為一部売れた事から、必然的に主人の父に行くはずの遺産4分の1が主人も受け取れる事になってしまいました(出来れば主人の母に譲渡したいのですが、もう書類が出来上がってしまっていました。手遅れでしょうか?)。 でも、このままにしておいては祖父の孫の代まで遺産相続が発展し、どんどんややこしい事になりそうでうんざりしています。孫の嫁の立場で口を挟むことは出来ませんので、どうしようもないのですが、このような場合遺産相続はどこまで引き伸ばせるんですか? 解決策はありますか? また、主人だけでも相続を放棄する事は可能ですか?この場合、まだ全ての相続がされていないので、放棄する財産が明確ではないですけど、大丈夫でしょうか? 手続きはどの様にすればよろしいでしょうか? 何も分からないのでアドバイスをお願いします。

  • 相続の放置について

    10年以上前ですが、2ヶ月ほどの間に私の祖父と祖母が相次いで亡くなりました。 遺産相続人は私の父と叔父になります。 実家に住んで祖父と祖母の財産を管理していたのは叔父です。 叔父は相続放棄の書類を持ってきて、父に実印を押すよう言ってきましたが、 父は断って印を押さなかったようです。 その後、叔父からは相続の事を何も言ってこず、そのまま時間が経過しています。 私としては、以下のことが気になっています。  ・このままさらに時間が経つとどうなるのでしょう?  ・時効とかで相続の権利が失われたりするのでしょうか?  ・対処はどのようにしたら良いか?   (時効があるなら、一度、叔父に内容証明を送って時効をリセットするべき?) 回答よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続

    遺産相続の件について、教えて下さい。 今年の9月に祖母が無くなりました。49日も過ぎたので遺産相続の話にそろそろ移るそうです。 そこで基礎的な知識を知っておきたいので、ご指導よろしくお願いします。 現状 遺産相続権利がある者は兄妹5名 遺産相続については、基本土地のみ(810坪)で考えます。 祖父が生前中に90坪(無償)を長女、祖父が逝去したおりに150坪を三男に相続させております。 祖母は二男の建てた家に死亡するまで住んでおり、面倒を見たのは三男です。 質問です。 (1)土地のみの相続と仮定した場合、兄妹5人で分割する土地は生前贈与の部分をかみするのでしょうか? 810坪か1,050坪どちらでしょうか (2)4人までが相続案を承諾しても、ひとりでも反対なら遺産分割は出来ないのでしょうか (3)遺産相続が不調に終わった場合、相続する土地等の税金はだれが払い続けるのでしょうか (4)裁判所等で調停した場合は、本意・不本意にかかわらず結着するのでしょうか (5)土地を相続し、兄弟の中で現金で土地の大きさの増減をやり取りした場合、法律的に問題がありますでしょうか つたない質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 土地の遺産相続について

    先日私の祖父が亡くなり、49日も終えました。 それで、土地の相続について、もめています。 祖父が生前(5年前)に父へ土地を相続したのですが、 その事について、他の兄弟には知らせていませんでした。 (後から聞いたら、祖母も相続したこと知らなかったと言ってました。) その相続をした一部の土地は、他の兄弟が以前から飼育をしていて、 その兄弟にも一言も相続のことを知らせていませんでした。 それが、49日を過ぎて遺産相続の話になったときに、 相続したすべての土地を、 「兄弟(と祖母)は知らなかったから、それも含めて、わけよう」 と言ってきたのです。 ちなみに他にも祖父の名義の土地はありますが、 それだけでは納得がいかないみたいです。 あと父が現在住んでいる家も名義は父なのですが、 土地の名義は祖父になっていて、土地の税金は祖父がずっと払っていました。 そして重要なのは、祖父と一緒に住んでいた兄弟が、 「あのころ(5年前ぐらい)から少し呆けていた」と言い出したことです。 そこで質問なのですが、 (1)生前に相続した土地も相続対象になるのか。 (2)父が住んでいる土地はどうなるのか(相続対象になるのか)。 (3)祖父名義の他の土地は、兄弟全員(父を含めて)でわけられるのか。

  • 土地の相続について教えて

    私の叔父がなくなりました。私の父の弟です。 叔父には配偶者はいなく、子供もいません。 叔父の兄弟は3人で2人は生存しており、あと一人が私の父ですでに亡くなっております。私の兄弟は2人です。 叔父は祖父より遺産相続として少々の土地を相続しております。この土地の相続権はどうなるのでしょうか・・? 又、何もせず放っておくと どうなりますか? よくわからないので、教えて下さい。

  • 遺産相続の時効成立について教えて下さい

    遺産相続の時効成立について教えて下さい。 1 遺産相続の時効成立の条件を教えて下さい。 2 遺産相続の時効が成立するということは、その遺産は誰のものになるのですか? 遺産相続の権利は複数の兄弟が所有しています。そのうち一人が、今、財産を管理しています。 以上、説明不足かもしれませんが、よろしくお願いします