• 締切済み

矛盾

All_in_Oneの回答

回答No.1

相手を論破する方法論をわかってらっしゃるではありませんか。 理詰めで矛盾点を突けばいいのでは? どういった矛盾した主張を相手がしているのか具体的に書いてないので、これしか言いようがないです。

sakujirama
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 大体の内容は、私のこの質問の1つ前にさせて頂きました。{「矛盾」と「攻撃防御方法」について…}というタイトルで質問させていただいております。 少しでもいいんです。ヒントになることでもございましたら、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 「矛盾」と「攻撃防御方法」について教えてください

    助けて下さいお願いします。 私は現在過払い裁判の原告です。 被告の主張に矛盾があり、そこを攻撃したいのですが、法的根拠(攻撃方法)がわかりません。 事案の争点は一連の取引か否かになりました。 取引はA・B・Cの取引で3個の取引になり(空白期間が2個)、AB間が20日の空白期間、BCの間が4年の空白期間、なのですが、被告はBC間の取引の空白期間は別個の取引だから、残債務が残るとだけの主張をしています。 事実一連計算であれば120万の過払いで、別個の取引と判決されれば、20万の残債務が残ります。 そこで私は、AC間を一連と認めているのだから、BC間も一連と認めろと主張しましたが、被告は私からの攻撃も無視、裁判官からの、この矛盾の反論を出して下さいとしましたが、それも無視し、BC間だけ別個の取引の主張を準備書面50枚にしてきました。結果、中盤になったので裁判官は今のところ別個の取引と判断すると言われ、精一杯頑張って来ただけに大変ショックでした。おそらく、全趣旨から判決すると思われます。 そこで、質問なのですが、ご教授下さい。宜しくお願い致します。 民事訴訟法159条1項を適用させないように、さらに、被告の主張である、20間の取引の中断は一連と認め(「法定金利計算書乙号証」もそのように計算し)、4年間の中断は別個の取引と主張している矛盾を打ち破りたいのですが、攻撃方法がまるでわかりません。勿論、法的根拠もなく一連と認めろとの主張が認められないのは、知っていますが、悔しくて悔しくてたまりません。どうか、この矛盾を打ち砕いて、被告に20日間の取引の中断を一連とした法的根拠を出させたいです。 ギャフンと言わせる法的根拠、攻撃方法を御教授ください。 お願いします。助けて下さいお願いします。

  • 民事訴訟法224条について教えてください。

    民事訴訟法224条について教えてください。 民事訴訟法224条1項の「当該文書の記載に関する相手方の主張」と 民事訴訟法224条3項の「その事実に関する相手方の主張」の 違いが分かりません。 1項の「当該文書の記載に関する相手方の主張」 は、221条1項1号の文書の趣旨のことであると物の本に書いてありました。 3項の「その事実に関する相手方の主張」については解釈が書いてありませんでした。 字義通りよむと、「その証拠方法によって証明しようとしている要件事実(主要事実)」 と読めてしまいます。 1項違反より3項違反の方がペナルティを重くすべきだと思うのですが、 この解釈だとそうならず、不自然さを感じてしまいます。 どなたか、ご教示ください。

  • 女の矛盾

    男には「はっきり言ってくれなきゃわからない!」と言うくせに、自分の時は「気付いて!察して!」って意味わかりません。 相手には主張するよう言うくせに自分の事は言わなくても気付いてとか、自分の言動と行動に盛大な矛盾を抱えてる事に気付かないんでしょうか?

  • 【矛盾】日本の学校教育は「鉛筆を使うことで飛躍的に

    【矛盾】日本の学校教育は「鉛筆を使うことで飛躍的に学力が上がったと言われています。1本の鉛筆で50kmの直線を書くことが出来るそうで、シャープペンシルのシャー芯は1本のシャープペンシル芯と鉛筆の芯で比べると1本で書ける直線量が減ったので学力が中学生でシャーペンを使うようになると小学生に比べて学力が上がるペースが一気に下がると言うのです。 この学校教育の主張の矛盾を指摘して、矛盾を見つけ論破してください。 小学生に鉛筆ではなくシャーペンで学習させても学力は下がらないという証明をお願いします。

  • 書面の提出先

    こんにちは。 少し事務的なことですが,民事訴訟の場合,相手方の主張に対する主張書面は相手方に「直送」,それらに係る書証及び証拠説明書は裁判所に「直送」と民事訴訟規則に規定されています(規則各83条,137条)。 しかし,実際には,依頼している弁護士が書面等を作成し,そのまま裁判所に持ちこみ,裁判所から相手方に書面等を渡す例が多くみられます。 その場合は,裁判所を経緯して,書面等を相手方に渡す形になり「直送」になりませんが,民事規則違反にはならないのでしょうか。 お教えいただれば幸いです。

  • 民事訴訟:主張自体失当について教えてください

    民事訴訟法の話しでお聞きしたいことがあります。 院で、先生が、「請求原因が4つある場合に、3つしか 主張していないと、主張自体失当となります」とおっしゃっていました。 この場合、主張自体失当とはどういうことでしょうか? また、主張自体失当の場合、訴訟はどうなるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 時機に遅れた主張は却下できる?

    民事訴訟法により、時機に遅れた攻撃、防御の方法は却下できるとのことです。 ただ、考えてみると複数の問題があることがわかります。 時機に遅れた主張を少しでも含む準備書面である場合、その準備書面ならびにその付属書類すべてを却下できるのか、という疑問を持ちます。 また、却下するとしても、一度裁判官が見てしまった後で却下するという事だと思うので、見なかったことにして下さいといっているのと同じだと思います。 裁判官も人間である以上、見なかったことにはできないと思うのですが。 主張却下にまつわる様々な疑問点について教えてください。 よろしくおねがい致します。

  • 相手の訴訟上の主張を名誉毀損として民事上あるいは刑事上責任追求できます

    相手の訴訟上の主張を名誉毀損として民事上あるいは刑事上責任追求できますでしょうか。それとも、なんらかの理由で違法性が阻却されるのでしょうか。    具体的な内容ですが、私からセクハラ被害を受けたと主張している人物に対して、セクハラ(不法行為)がなかったことの確認を求める裁判(債務不存在確認訴訟)を提起し、相手はいた仕方なく、私に対して損害賠償請求の反訴を提起した裁判のなかで、相手が(準備書面で)、私から「無理やり抱きつかれた」だとか「セクハラをされた」だとか主張するも、判決主文および理由でこちらの主張が全面的に認められその判決が確定した場合、相手の「無理やり抱きつかれた」だとか「セクハラをされた」だとかいう裁判上の主張について、民事上あるいは刑事上責任追求できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済の矛盾

    「ミクロ経済学は希少な資源の配分を目的に家計(消費者)の効用最大化や企業の利潤最大化行動の分析をするものであるが、これらはしばし矛盾する場合がある。」 この矛盾に関するレポートを書かなければいけないのですが、良い例が思いつきません。どなたかヒントをいただけませんでしょうか???

  • 小額訴訟から民事訴訟へ移行されたばあい

    現在、小額訴訟を行おうとしています。相手方は強気でさらに法人で、弁護士などもついています。こちらは個人で訴訟内容は賃金問題です。小額訴訟の申請をして裁判所から呼び出し状が相手へ届いたらすぐ民事訴訟へ移行されることはあるのでしょうか?また、相手としては当然賃金を払いたくない(いろいろと理由をつけて)と言ってくると思います。それ以上、長引いたり民事へ移行した場合の金銭面を考えると民事に移行するのはあまりメリットがないと考えられるのですが、こちらとしても民事に移行して争いたくはないのですが、なにか言い方法はございますでしょうか? よろしくお願いします。