• ベストアンサー

小学生3年生になる息子の手遊びを治す方法を教えてください

小学校3年生になる息子なのですが、授業中などの手遊びが治りません。 叱って治るものでもなく、どうしたら良いか悩んでいます。 何か、良い方法があったら教えてください。 ちなみに、爪もボロボロなので、指かじりもあるようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

プログラムの一環というのは、確かに限られた時間内で子供達に物事の楽しみを伝えることとなりますが、じつは青少年活動の場合、指導する側もどうやったら子供に楽しみをもってもらえるかの実戦でもあります。与えただけでは子供の場合、興味がなければ見向きもしませんし、まず自身が楽しむことで、子供は方法と興味を持つんだと思います。私が相手にしていたのは小学校1年生~6年生ぐらいが大半でした(中学生からは指導する側として携わります。)実際、小学校ぐらいの子供は、子供扱いすることに嫌悪感を出してきますが、手本をみせつつ誘導すると大人でも気がつかないところまで丁寧に仕事をします。その作業を隣で一緒に遊び(共同作業ではありません)認めつつ徐々にハードルを高くしてあげれば、自然とのめり込み調べ出しますので、そこまでいけば安心かと思います。コツとしては「やってご覧」ではなく「一緒にやらない?」と誘うことです。意外とアナログな作業は大人も楽しめるはずですので童心に還って一緒に遊んでみてはいかがでしょうか? ただし、指導する側はノメリこんではいけません。自分の作品に夢中で子供の意見や感想を後回しにすると、子供は途端に興味を失います。 あくまできっかけは指導する側で、のめり込ませるのは子供側ですから。なので、この時間はコレをやるといったカリキュラムのようなものは必要なく、お互いに時間があるときにキッカケを作れば良いと思いますよ。

ocyaduke
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 昨年末に父が他界した関係で、お礼が遅れてしまいました。 また、子供に実践するタイミングもなく、これからと思っています。

その他の回答 (2)

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.3

 4年の息子も同じような感じですよ。爪も自分で噛んでしまうので、つめきりの出番が足の爪以外にありません。(小さい頃は足の爪も。さすがに今は届かないらしいです・笑)  ストレスを感じると無意識に落ち着かせる行為として、爪を噛んだり、手遊びをしたり、と自分の気持ちを逃がす(落ち着かせる)意味でやる人が多いですよ。注意してみると、街角の大人でも意外と見かけますね。携帯片手に爪や指を噛んでる人。スーパーの売り場で何かに悩んで指を噛んでる・・。誰もが無意識なんでしょうけれど、単純にそれが『癖』とは言えない共通点を感じます。  授業中はじっと座っているのが苦痛な子もいます。それだけでもストレスなので、手遊びで気持ちを紛らわしている・・。もしかして退屈な時間なのでは。ウチの息子の場合は、授業中に(珍しく答えがわかって)手を上げたのに他の子が当てられて、見事明答してしまった時に爪を噛んだり、国語の授業中に一人が当てられて教科書を読んでいるのをじっと座って聞くだけ(本当は他の子は目で文を追うのですが)の時間に手遊びが始まったり・・。   よく観察していると、手遊びをしている方が落ち着いて行動できているようにも思えます。やはりそういう行為で自分の心のバランスをとっているのでしょうね。正直、よい方法といわれるものは全部やりましたが、結局はまだ治っていません。心のバランスをとっているのだ、と思って見守っています。練り消しをずっと片手に持ってこねているのが、ウチは定番です。担任いわく、そうしながらもちゃんと聞いてるようで手も上がる しと黙認されています。無理にやめさせないのが大切と思っています。貧乏ゆすりや他人へのちょっかいなどに移行した子も知っていますので・・。

ocyaduke
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 昨年末に父が他界した関係で、お礼が遅れてしまいました。 また、子供に実践するタイミングもなく、これからと思っています。

回答No.1

手遊びや指かじりは手先が退屈だと、つい…。となってしまうようなので常に指先(両手)を使わせる作業が向いていると思います。 例えばブロックや粘土細工、折り紙や紙を使った工作など。 私は昔、青少年活動を指導していて、プログラムの一環でやらせてみたらいつの間にか治ってました。 また叱っても本人は何でいけないのかが、理解しにくい動作ですので効果はあまりでないようです。手先を使って本人が見て汚れていれば、叱られたとしても「あぁ汚れているからいけないんだ」と理解しやすくなると思いますよ。

ocyaduke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妻の方でも調べているのですが、ちょうど、授業中に軟球ボールを握らしておくというような方法があると言われたところです。 5050naosukeさんの回答とも合わせて、なるほど、と思いました。 プログラムの一環といいますと、一定時間を繰り返し、粘土作業(というか、粘土遊び)をさせるような感じで良いのでしょうか? それとも、本人の希望したときで良いのでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう