• 締切済み

セントニコラウス、プレゼントのお返しについて

ドイツに住んでいます。 こちらでは12月5日の夜に玄関にきれいに磨いた靴を置いておくと、サンタさんがお菓子を入れてくれるという風習があるそうです。 先日、アパートのお隣さんから「5日の夜に靴を出しておいてね」と言われ、出しておくとお菓子が沢山入った可愛いブーツを二人の娘にクリスマスカードと共に玄関に置いてくれていました。 さて、ここで質問なのですが、この場合何かお返しなどするのでしょうか? ドイツの習慣について教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#72038
noname#72038
回答No.2

ちょうど今日はニコラウスの日ですね。 とりあえずお礼だけ言っておけばすぐにはお返しはいらないと思います。あとで日本の正月用品(お飾りとか)を間に合えばプレゼントしたりするとかどうでしょうか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161722
noname#161722
回答No.1

家では、特にお礼はしませんでした。 クリスマスカードくらいは差し上げましたけれど。 日本から戻られた時や日本のものが手に入った時にでも、ちょっとお土産、という感じで小さなものを差し上げるのはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お菓子の入ったサンタブーツ

    メリークリスマス! リアルタイムな質問です。 子供の頃、お菓子の入ったサンタブーツをクリスマスにプレゼントされたことはありますか? プレゼントされたことのある方に質問です。 お菓子を全部食べた後または中身を全部出した後に、サンタブーツに足を入れて履こうとしたことはありますか? 母が子供の頃、空になったサンタブーツを履こうとしたことがあると言ってました。 父も子供の頃に同じ経験があるらしいです。 私が子供の頃も、履こうとしていたらしいです(*''*) もちろん履いて歩くために作られたものではないので、左右対称で足の形に合ってないし、中には先の方が塞がって足先が入らないものもあります。 でも子供はみんな一度は履いたことがあるんじゃないかな?と母は言ってました。なので気になりました。 自分のことでも家族のことでも構いません。 クリスマスに皆さんの楽しいお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 世界のクリスマスとサンタクロース

    クリスマスを祝い、サンタがやってくるのは英語圏に関係なくキリスト教の国ですよね?ヨーロッパはほとんどキリスト教ですか? アジアでも韓国、中国はキリスト教ですか? キリスト教でないのにクリスマスを祝い、サンタがやってくる国は日本以外でもあるのですか?? 日本ぐらいでしょうか? ドイツ.オーストリア・オランダ・ベルギー・スイスは12/5の夜にサンタ(サンニコラ)が来るらしいですね。 クリスマスは食事して家族のプレゼント交換をするとか。サンタの部分だけが他の日にうつった感じでしょうか? スペイン イタリア は1/6がプレゼントをもらう日だそうで、クリスマスはサンタからももらい2度ももらえるとか? クリスマスは家族とサンタはツリーの下にプレゼントをおき、1/6が靴下に入れてもらう日なのですね? 靴下や靴にプレゼントをいれてもらうとのことですが普段の靴下や靴なのですか?イベント用のものがあるのでしょうか? アメリカでも靴下におかしを入れるようですが靴下って普段の靴下じゃなくて、日本でクリスマス用に売ってるようなサンタの長靴の形をしたものですよね? ヨーロッパでアメリカ同様のクリスマスという国はイギリスだけってことはないですよね??フランスもアメリカと同じですか? サンタにあげるクッキーとかのおかしも国によってちがいますね。 何もサンタにあげないのは日本ぐらいですか? なぜ同じキリスト教でいろいろ違うのでしょうか?キリスト教のなかの宗派の違いですか? ところで、お正月のおもちはもちろん、お年玉って欧米には存在しないですよね。お正月は特に家庭では何もしないのですよね。

  • クリスマスプレゼントの置き場所

    クリスマスプレゼントって靴下の中に入れると思っていましたが、映画の「ホームアローン」ではクリスマスツリーの下に置いてありました。「ハリーポッター」ではベッドの足元に。「ロッキー」ではおじさんがサンタに扮装して、白い袋から直接に・・(まあ、これはパフォーマンスとして・・) 友人は「靴下に入らないから」と言っていますが、単なる物理的な問題なのでしょうか? もともとサンタクロースとイエス・キリストと関係がなかったとしても、今では立派な(?)宗教的行事なのですから、何か理由があるような気がしてなりません。たとえ、元々の起源みたいなことはわからなくても、アメリカの家庭では・・とかイギリスの家庭では・・などといった主流がわかればなあと思います。 ちなみにその友人はクリスマスのお菓子が靴下でなくブーツに入ってる方が不思議だと言ってます・・。確かにブーツにプレゼントを入れる話は聞いたことがないですよね??

  • サンタのくつのお菓子

    こんにちは。 今年もサンタのくつのお菓子がいっぱい並んでいますね。 私が子供のときはサンタの靴は絶対で、妹と2個買ってもらい、お菓子を少しずつ食べ、靴を履いて遊んでボロボロにしたものでしたが・・・。 小一の娘はぜんぜん興味なしで、見向きもしないんですよねー。 子供って欲しがるものだと思ってたので、これはどうして?と不思議に思っています。 いらない理由は「好きなお菓子が入ってないから」 それもわかるんですけど・・・。 4年ほどまえに買ってもらった靴を毎年使ってて、好きなお菓子を買って入れているんですけど、それすらあまり興味なさそうです・・・。 今の子にはあまり魅力的ではないのかな・・・? 今はもっといいものいっぱいありますしねー。 私が子供のときと比べられないぐらい、環境は変わったのでしょうか。 みなさんのお子様はどうですか?

  • クリスマスブーツお菓子の詰め合わせ発売日は?

    質問見て頂いてありがとうございます。 海外に住む者です。 クリスマス近くになると、スーパーに並びますよね、 サンタの立体型ブーツに入った、見るからに楽しいお菓子の詰め合わせ。 今、楽天やAmazonで調べたら、まだ早過ぎて発売されてないようですが、 ハロウィンが過ぎてからでしょうか? こちらにも(オーストラリア)サンタブーツお菓子詰めありますが、 ああ、悲しいかな日本のそれとは比にならないぐらいつまりません、 ので、今年は初めて子供たちにびっくりプレゼントとして 日本から買ってみようかと思いついたのです。 もしどなたか、去年のいつ頃発売になった等、 覚えていらっしゃれば教えて下さいませんか? よろしくお願い致します。

  • サイパンにお菓子の入ったサンタの靴はありますか?

    クリスマスをサイパンで過ごすのですが、地元の人と仲良くなって家に今回は招待されました。 小さな子供が3人いると聞いたのでなにかクリスマスプレゼントを・・・と思ったのですが、日本でよく売っているお菓子の詰った「サンタの靴」みたいなのを考えたのですが、向こうにも売っているのでしょうか?

  • 学童のクリスマス会 アイディアをお願いします!

    現在、学童に通っている子どもがおり、12月にクリスマス会があります。 クリスマス会の担当になっており、例年通りにやるか、少し変えるかで悩んでいます。 例年通りの場合... はじめにサンタさん登場(ここでプレゼントをあげる等しない) ↓ サンタさんが曲芸を披露 ↓ サンタさんの協力の元、ビンゴ大会をやり上位者には大きいサンタブーツ、以下どんどん小さいブーツを景品として児童にプレゼント。 ↓ ビンゴゲームの後にはジュースとお菓子(合計で170円程度)を食べる。 という風になっています。 ここで、ビンゴ大会でプレゼントに差が出てしまう ということが引っかかっています。 例年、そのようにしているので問題が無いような気もしますが、うちの子が「1年生に大きいものや特別な物にこだわる子がいる、その子が大きいブーツを貰えなかったら可愛そう」といいだしました。 逆に、例年通り大きいブーツを当てるのを楽しみにしている子もいるのではと思います。 クリスマスの予算は保護者からの毎月の積み立てでまかなっています。 同じサンタブーツをみんなに配り、ビンゴでは何か他のもの(いい景品があれば是非教えてください!)を景品とする方がいいのか、例年通りにするのが無難なのか... 考えれば考えるほどわからなくなってきました。 みなさんならどのようなクリスマス会がよいですか?

  • サンタクロースからクリスマスプレゼントをもらう価値

    クリスマスプレゼントは親からではなく「サンタさんから」もらうことって、同じものでも価値の高いことですか? 私自身はサンタクロースからもらったことはなく、親からも一回ぐらいかな?あとは親せきの人からお菓子のブーツを何度かもらった記憶があるくらいです。それでもクリスマスケーキを食べることが毎年楽しみでした。 子どもの枕元にプレゼントを置いてサンタさんが持ってきたように演出することが一般的なことだと認識したのは子どもを持ってからで、非常に驚いています。私はそういう行為ですら、物語の中のことで、実際やる人ってごく一部の人だと思っていました。 私はサンタクロースの存在を否定するつもりもなければ、積極的に崇拝させるつもりもありません。信じる信じないは、子どもの意思にまかせるつもりです。子どもは幼稚園児と2才児です。クリスマスプレゼントは一緒に買いに行きますが、サンタクロースからということにしています。近い将来、矛盾的に気付くでしょうが、その時は、「サンタクロースは実際にいるが、(これは本当ですから)クリスマスプレゼントをくれる人のことのこともサンタクロースって言うんだよ。」とでも説明しようと思います。 サンタさんを信じさせるためにサンタさんへおねだりの手紙を書かせたり、内緒でプレゼントを買いに行ったりといったことをするつもりはありません。しかし、サンタ崇拝者の方は、子どもの夢を守るために誰かがサンタクロースの正体をばらすような発言をすると「子どもの夢を壊すな!」と、攻撃的になる傾向があるようです。テレビでそういう発言があったりすると抗議の電話があったりするそうで、テレビ局のほうもナーバスになっているのでは?と思います。 そこまでして守りたい子どもの夢の価値って何でしょうか?よかったら教えてください。 決してサンタクロースを否定するわけではありませんが、必死で守るほどの価値がわからない、ということです。私からしてみると、毎年両親からクリスマスプレゼントをもらえるだけでも充分幸せだと思うのです。それにサンタという付加価値を付けることによって、どれくらい大きな利益を得られるのか、知りたいです。

  • サンタさんのプレゼントを見つける日は24日朝?25日朝?

    3歳と1歳の子供にサンタさんからのプレゼントをセットすべきタイミングを教えてください。 24日の夜に用意して、25日朝に気がつくようにすればいいのでしょうか? それとも23日の夜に用意すればいいのでしょうか? 去年も当時2歳の娘にセットしたはずですが、全然おぼえていません・・・ 私自身は、幼児の頃初めてサンタさんの存在を教わると同時に本当はいないということも教えられました。 なので、プレゼントを受け取る日はいつも、「クリスマス直近の休日に買い物に行ったとき」だったので、通常子供は何日の夜にワクワクしながら寝るものなのか知らないのです・・・ 実にくだらない質問で申し訳ありませんが、とても困っています。 どなたか教えてください!

  • ドイツに行きます。

    12月にドイツへのツアーに参加します。ほとんどクリスマスショッピングなのですが、靴をどうしたらいいのかわかりません。寒いと聞いているので、スニーカーじゃなんか寒そうです。ブーツのような底があるもののほうがいいのでしょうか? 底冷えしないようにどうやってくつを選んだらいいですか?つまんない質問でスミマセンが、教えてください。寒さ対策のアドバイスもしてくれたらうれしいです。