• ベストアンサー

青い色素を持っている動植物が少ないのは何故?

鳥の羽やモルフォ蝶も、本当は色素でなく光線を屈折させて青く見せているだけです。 青い色素を持つ花は、花の全体量から見ると僅か。 では、なぜ自然界で青い色素を持つ動物が少ないのですか? それとも、私の勘違いでしょうか?

noname#238044
noname#238044

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

青い色素はメジャーとはいえませんが、ぽつぽつ存在するようです。 魚でも、ネオンテトラの青は、青い色素は持たず、光線を利用して青く見せかけているだけです。ほとんどの青い魚はそのタイプだと思います。 ただし、マンダリンフィッシュという魚が、青の色素を持っているという話があります。 http://www.geocities.jp/nottotake/BLUE29.htm さて、青色細胞のcyanophoreについて英語版のWikipediaを見ると、非常に興味深いことが書いてあります。長くて全部読む気はおこらないので、冒頭だけ。 http://en.wikipedia.org/wiki/Cyanophore Chromatophores are pigment-containing and light-reflecting cells found in amphibians, fish, reptiles, crustaceans, and cephalopods. なんと、魚だけでなく、両生類、爬虫類、甲殻類、頭足動物にも、青色細胞の例があるらしいのです。 ちなみに、アジサイは、原種が青だったそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%A4 なぜ青い色素がメジャーでないのかは、良く分かりません… あくまで推論ですが、青から紫にかけては、太陽光の色である黄色からオレンジと補色関係にあって、青や紫の生き物は目立ちすぎ、捕食動物から狙われ易いといった要因が思いつきます。

noname#238044
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 青色細胞の話は始めて聞きました。そんなのあるんですね、ビックリしました。 英語が苦手なのでちょっとづつしか読めていませんが 根性で読んでいきたいと思います。 harepandaさんの推論、すごく納得できました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.4

失礼しました。動物に限られていましたね。 と言うことで先ほどの回答で該当の物はヘモシアニンだけでした。

noname#238044
質問者

お礼

ごめんなさい。 質問の文章にミスがありました。 >では、なぜ自然界で青い色素をもつ「動植物」が少ないのですか? と書きたかったのですが、動物だけになっていました。 なので植物もはいっています。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

我々ヒトは血液中の酸素を運ぶタンパク質は鉄を持ったヘモグロビンで赤い色ですが、タコやイカは銅を持ったヘモシアニンでその名の通り青い色だそうですね。 またブルーベリーやナス、ムラサキイモに含まれる紫色色素群アントシアニンは、「ブルーベリー」では青と認識されています。 昔から青色原料と言えば藍ですが、この藍の色素インディゴなども有名です。 このほかにも藍藻類はフィコシアニンという色素があるようです。 まあ、こんな物もありますよという例で……

noname#238044
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 タコやイカの血液(体液?)は青色は知っていました。 ブルーベリーって青なんですか。てっきり紫だと思っていました。 うーん、結構あるんですね、青い動植物。 でも、純粋な「青」じゃないですよね・・。

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんにちは。 生物進化のプロセスで、青色の色素は細胞にとって毒となるためだと思います。なぜならば、青色の色素は、Co(コバルト)またはCu(銅)原子を含みます。 植物に関しては、太陽が主系列期に入った頃(今から、約44億年くらい前)、表面温度が約6000Kになりました。この太陽からの光と硫化水素や炭酸ガスを、一番効率良くエネルギー(ATPなど)に変換できる生き物が淘汰して残ったからだと思います。 生命誕生のプロセスでは、様々な分子が生成して、その結合や分離を繰り返し、その中で時代や時期にあった生命が自然淘汰のプロセスで生き残ったと考えることが妥当でしょう。 その証拠に、カンブリア爆発(バージェス頁岩などからの化石)によって、今の形態からは考えられもしないような、数多くの多細胞生物が生まれ、今の動物種や植物種の祖先に繋がったと考えられているからです。 参考文献: スティーヴン・ジェイ グールド、ワンダフルライフ、早川書店

noname#238044
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり、青色の色素(原子)は、 効率良くエネルギーに変換するのには不適切という理由で 自然淘汰されていった可能性があるということですね? 今度、紹介されていただいた参考文献を読んでみようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蝶について教えてください

    蝶の羽を広げた静止画で画質の良い(できるだけ解像度の高いもの)を公開しているホ-ムぺ-ジがあったら教えてください。(モルフォ蝶)

  • 方羽の揚羽蝶…

    水やりに庭に出たところ、片方の羽のない揚羽蝶が地面でもがいているのを発見しました。 羽はもげているわけではないようで片方だけキレイさっぱりなくて、 もう片方はキレイに残っていました。 自然の摂理から言って、本来こうした虫は他の虫の食料になるべきでそうして命が繋がれて行くというのは分かっているのですが、どうしてもほうっておくことができませんでした。 というのも我が家に山椒の木がありまして、毎年揚羽蝶の成長を楽しみに観察しているんです。ですがまるまる太っていたころには何故かほとんどこつ然といなくなってしまい、鳥に食べられてしまったのか…とガックリしているんです。過去に蛹→蝶になったのを見届けたのは一匹しかいませんでした。 愛着と↑のようなせっかく蝶になったのに…という思いからか、 できるだけ生かしてあげたいと思っています。 そこで質問なのですが、蝶の寿命はどれくらいなのでしょうか? アゲハ蝶の好む花(そこらへんに生えている雑草)など何かアドバイス下さい。 よろしくお願いします

  • 世界一美しいと言われている生物の名前を教えてください。

    世界一美しいと言われている生物の名前を教えてください。 例えば、 鳥なら「ケツァール」。 蝶なら「モルフォ」。 野菜なら「ロマネスコ」。 クワガタなら「ニジイロクワガタ」など。 できれば、その情報を裏付けるページのURLも添えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 鏡に映るモルフォ蝶の色について

    綾瀬駅の近くにあるカレー専門店にモルフォ蝶の羽の見事な額があります。鏡に映ると、殆ど黒っぽくなりますが、数枚は青く光っています。 構造色だそうですが、どんな違いで黒っぽくなったり、青く光ったりするのでしょうか?

  • 動植物の名前がわかるサイト

    花(草や木)や動物(虫を含む)の特徴から名前を探し出せるサイトを教えてください。 鳥に関しては以下のページを参考にしています。 http://www.gt-works.com/yachoo/ 特定のカテゴリーに限ったサイトでも構いません。 ご存じの方、宜しく御願いします。

  • 顕微鏡のサンプルを探してます

    顕微鏡のサンプル(蝶・鳥の羽など)を探してます。そういった物は何処で購入すればいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 蝶が夜に行動しないのはどうして?

    蝶が夜に行動しないのはどうして? 夜行性の虫は多いです。 蝶にとっても天敵の鳥がいないので夜間行動は都合がいいと思うのですが、 夜に飛んでいる蝶を見たことがありません。 夜には羽が湿って飛べないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 蝶の羽の色の原因

    蝶の羽の色の原因について、教えていただきたいです。特に金属光沢の色の原因についてです。 そもそも、あれは物理的な原因によるのでしょうか、それとも化合物によるのでしょうか。もし化合物によるのなら、現在までに単離されている色素には、どのようなものがあるのでしょうか。いろんな種類の蝶がいるはずですが、どんな蝶についてでもいいので、何か情報を知っていたら教えてください。

  • 蝶の群れを何というか

    今日、アメリカ人の女性との会話で万華鏡が話題にあがったのですが、その際、 魚の群れは school 鳥の群れは flock なんて言うけれど、 蝶の群れはなんて言うか知ってる?みたいな話になりました。 で、彼女曰く、「蝶の群れもKaleidoscopeって言うのよ。」だそうです。 しかし、様々な辞書を見てみましたが、そのような記述は見つからず、 ネットでKaleidoscope butterflyで検索すると、 蝶の群れや花の画像などが出てくるものの、やはり詳細はよくわかりませんでした。 もしかして、彼女が言っていた事を自分が勘違いしたのかな?なんて思っています。 本人に直接聞くのもなんか躊躇われるもので、 この辺り、詳しい方がいらっしゃったら、本当にそういう使い方があるのか、 また、実際にどのような使い方をするのかを教えて頂けないでしょうか?

  • 庭の小動物は何処から来る?

    自然のままの土地を囲って庭にしたのならいざ知らず 粘土質の荒地に土を入れ、木や花を植えて年月が経つと さまざまな小動物を見ることが出来ます。 蜘蛛・バッタ、なんとこの間は縮まったみみずだと思ったら 湿地ではないのに蛭でした。 これらの小動物は、土から湧いた訳でもないなら、 どこから来たのでしょう? 後から植えたフェンネルの葉は、蝶の幼虫がせっせと食べています。 蝶はどうやってこのフェンネルを見つけたのでしょう? この調子でいけば、水溜りをつくっておけば、いつかゲンゴロウが泳ぎ 魚が住んでるようになる?(そんなはずはないと思うけど) 庭に出て、これらの小動物を見るたびに、不思議な気持ちになります。 どなたか教えてください。