• ベストアンサー

練り製品の食品表示で「その他」

練り製品などの食品表示で「その他(....[魚名]等 )」と書いてあり、括弧内に魚名がいろいろ書いてありました。その他の内部も、重量の重い順に記さなければならない旨の法律なのでしょうか?もしそうでなければ、安い魚をその他の「等」に含めて、高い魚を最初に持っていくというトリックができますよね?

  • gamme
  • お礼率9% (19/206)
  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

その他とは、魚肉の中の詳細でしょうか?それとも全体での、その他でしょうか? 魚肉詳細なら、記載の順番は重量の多い順番のはずです。 仮に安いイワシの使用量が多いのに、その他に入れる事は出来ないと思います。 逆に使用量が少ないのであれば、その他に入れれますが、そうすると原価メリットが出せない。 全体のその他に入れたら、矛盾が起こり面倒。 仮にイワシであれば、分類が「その他」で良いのかの問題がでます。 その他では不適切で、やはり魚肉が正しいとなるはずです。 無理やりその他に入れたら、全体の表示順序が変わり、上位に「その他」が並びます。 その場合、消費者がどんな反応をするでしょうか。 えっ!この「その他」は何?、気持ち悪い、このメーカーは変な物を使っているのではと、疑念が出るでしょう。 http://www.pref.kyoto.jp/shohise/15400026.html http://info.pref.fukui.jp/shokuan/jas/guide/processfood-B.html http://www.pref.osaka.jp/shokuhin/hyoji/hyoji.htm

関連するQ&A

  • 練り製品はいつ頃から与えても大丈夫?

    今,1歳2ヶ月になる娘がいます。 最近では,ほとんど大人と同じ物を薄味にして与えています。 が、蒲鉾や,竹輪などの練り製品は,添加物などのほかに塩分が気になり, 与えていません。その他に,ソーセージや,ベーコン,ハムなども・・・ これらの食品は,何歳頃から与えても問題ないのでしょうか? また、ホワイトソースなども市販品のものを使っても問題がないのは, いつ頃からでしょうか?

  • お菓子や食品等の表示について

    お菓子や食品には、原材料が書かれており、直接、その製品には使われていないのに、工場での生産ラインでアレルギー物質、海老、蟹等の製造をしています。等と書かれているものが最近目立って来ました。以前は気にせずに、買って食べていましたが、この表示が書かれているだけで、恐ろしくて買えなくなりました。 私は、甲殻アレルギー、貝類、赤身の魚です。蕁麻疹が出たり、ひどい場合は、ショック症状が出ます。 お煎餅を買う時、海老、ホタテ等の入らないものを買いますが、工場では海老、ホタテ等の製品を作っています。と書かれていると怖くなり買えません。 この表示は以前は書かれていなかったのに、突然表示にかかれるようになったものもあります。 又、食品の中には、魚油と言う表示がしてあるものが多くあります。 魚油と言うのは、どんな魚を使っているのか?不明です。 アレルギー表示には統一性が無いのでしょうか? 法的に細かく表示しなければいけないと言う指導は無いのでしょうか? 避けていると購入出来る食品がどんどん少なくなってきます。 親切な様で、不親切で困っています。何か事故が起きた時の言い逃れの為の多少、大げさな表示なのでしょうか?安心して購入したいのですが、どうしたら、良いのでしょうか? 又、お惣菜等は、海老フライを揚げた油で、コロッケ等をあげているので、買いたくても、カキ、海老フライが並んでいたり、すると、美味しそうなコロッケやハムフライ等も買いたくても買えません。 ロッテリアのポテトを買おうと思い、一度聞いた事があったのですが、海老のハンバーグを揚げた油でポテトも揚げていると聞いたので、買えませんでした。アップルパイも同様でした。 こちらから、聞かないとおしえてくれないお店もあるのですが、油に関しての表示は法的には記さなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 食品の表示

    食品にアレルギー食材が使用されている場合は当然製品に何が使用されているか、書かれています。 しかし、それ以外にも、製品には直接アレルギー食材を使用していなくても、「この本品製造工場ではえび、かにを含む、製品を製造しています」とかかれているものもありあす。 こういう表示をみると食物アレルギーの私はとても不安になります。 私の場合、甲殻類はもちろん、他にもアレルギー食材はたくさんあります。アレルギー食材を除去したものを購入しています。 この表示が書いてある場合は、やはりこの製品を製造している工場ではアレルギー食材が、どの製品にも混入していると言う意味でとらえた方がいいのでしょうか? 製品によって、書かれている場合とそうでない場合があり私自身正直悩んでいます。 冷凍食品にはかかれている場合があるし、お菓子にもかかれているものもあります。 食物アレルギーがあるため、普段の買い物でも必ず製品の食材を確認するのですが、こういう表示をみると不安が広がり、やはり購入出来ません。 安全なのか?どうなのでしょうか?

  • 大豆製品の食品表示について (1)

    大豆製品の食品表示について教えてください。 下記のサイトより http://alter.gr.jp/step03/index.aspx 以下、引用します。 <●豆腐の材料国産100%表示に関して  豆腐屋が表示する国産大豆もコムギの場合と同様に、国産大豆が50%以上使われていれば「国産大豆」と表示できる仕組みになっています。このような「国産」表示は業界では慣例のようになっており、農水省、厚生省も国産原料が50%以上で輸入物の混入が50%未満であるならば「国産」表示をしても良いと認めています。たとえば原料に国産大豆が50%以上使われて、中国産が50%未満ならば国産表示は可能です。消費者にはあまりにも紛らわしい表示と言わざるをえません。> 上記のサイトの記述は信頼できるものと私は考えておりますが、 できれば、この法律的根拠を知りたいです。 いわゆる“50%ルール”と呼ばれているものは、 あくまでも「単一原材料が50%未満の場合」は原産地を表記しなくてもよいというものですよね? ですので、原材料の種類の多い(カット野菜のサラダとか)加工品の各材料が 表示を免れるカラクリは分かります。 納豆や豆腐のように、一種類の原材料が9割方を占めるような加工品で 異なる原産地のものをブレンドしている場合でも、上のルールが適用されると いうことなのでしょうか? 専門的な知識をお持ちの方がおられましたら、 どうかご教授をいただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 商品名と主原料が一致しない食品はなぜ許させる?

    ビールは、麦芽が一定量以上入っていないと「ビール」という商品名をつけてはいけないんですよね。 でも、なんでそれってビールだけなんでしょうね? たとえば、缶コーヒーなんて、主原料は「コーヒー」じゃなくて「砂糖」です。(加工食品の原材料は、重量の多い順に表示しなくてはいけないので、原材料表示の最初に書いてある原材料が主原料です。) 年越しに食べた「そば」の原材料は主原料が「小麦粉」でしたし、正月に買った「おしるこのもと」は主原料が「あずき」じゃなくて「砂糖」でした。 そう考えると、「商品名と主原料が一致しない食品」って世の中にいっぱい出回っているんじゃないかと思います。なんで「ビール」だけ「商品名と主原料が一致すべき食品」で、他のは「商品名と主原料が一致しなくていい食品」なんでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

  • 高たんぱく・低脂肪

    ダイエット中です。 高たんぱく・低脂肪の食品を…と言っても、肉も魚も得意ではありません。。。 で、大豆製品やら植物性の物で摂取しているのですが、練り製品も魚かと気づきました。 はんぺんやかまぼこって、ダイエットにどうなんでしょう? どのくらい食べたら良いかとか、食べない方が良いとか、何でも結構ですので、アドバイスお願いします。

  • 製品偽装の内部告発

    会社で製品の偽装がありました。 内部告発をしたい場合はどのような手順で告発すべきなのでしょうか? 証拠としてはICレコーダーに偽装をほのめかす上司の会話だけです。 たったこれだけの証拠でも告発できるでしょうか? 考えている方法としては 1 農林水産省の食品表示110の窓口に相談に行く 2 取引企業に直接録音データを送り付ける この二つを検討していますが、法律的に(特に2番が)問題がないか気になります。 かといって1番の方法では証拠不十分で取り合ってもらえないような気もします。

  • バザー出店の食品の表示について

    今度、幼稚園でPTA主催のバザーを行います。 そのときに、焼きそば・お好み焼き・パン類などの販売も行う予定です。 これらのものは、PTA役員が調理するのではなく、全て外部の業者へ発注し、パックに個包装されたものを仕入れ、そのまま販売する形態です。 今回、別件で保健所に行ったところ、これらの個包装されたものを仕入れて売る場合は、パック一つ一つに業者の責任で表示を付けてもらわなければならない、業者側も知っているはずだが、一応伝えておいてくださいと言われました。 しかし現状として、今までバザー等のイベントで出店を構え、業者から仕入れる場合、うちの園では今までそのような表示をしたことはないし、保健所で何も言われたこともありません(食品関係の届け出のため、イベントの度に保健所へは必ず行っています)。他の保育園や学校でも、出店でそんな表示をしているのは見たことがない…と、他の役員も首を傾げています。 仕入れをお願いするのは、いずれも地元の小さな業者さんで、そこのお子さんもかつてうちの園に通っていた等、地元ならではのご縁によってお力添えくださる方々です。 とりあえず、保健所からの指導なので表示していただけませんか、というお願いはしてあるのですが、今までにないことでもあり、相手も少し難色を示しているようです。 そこで、詳しい方にぜひ教えていただきたいのですが、バザー出店などで外部から仕入れる食品の表示は、法律的に義務づけられているものでしょうか? それとも、食の安全が問われる時代の流れの中で、保健所も積極的に推奨するようになったが、必ずしも法的規制のあるものではない、ということでしょうか? バザーまで日が迫っており、対応に困っています。 ご存じの方がおられましたら、ぜひご回答をお願いします。

  • 便秘に効く健康食品を探しています。

    便秘に効く民間療法(食品、お茶等)を探しています。 便秘というか、ここ半年ほど毎日最初に出る方の便が硬く切れ痔になるようなことで 困っています。 病院では、酸化マグネシュウムとお尻に塗る軟膏を出してくれますが、 いまいち効果が少なく、その旨を伝えるとアローゼンという下剤を出してくれました。 効きはよいのですが、毎日飲むは抵抗があり、もともと便秘体質ではないのですが 下剤を飲まないと出ないような状態になっていくみたいで危機感を感じています。 便秘にいい食品ということで、ヨーグルト、納豆、硬水、アロエエキスなどを試して いますが、効果がない訳ではないですがやはり硬くなってしまいます。 他になにかいい食品やサプリなどご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに39歳 男、がっちり型です。 運動は、毎日1時間ほどのウォーキングを実施しています。

  • 遺伝子組み換え食品

    日本ではまだ、遺伝子組み換え作物を農家が作っていないと聞きました。しかし、SMなどで売っている豆腐などの加工食品はその材料に遺伝子組み換え大豆などをつかっているのでしょうか。そうだとしたら、それ等はパッケージに表示義務はあるのでしょうか。それとも無いのでしょうか。 並びに、他にも流通している遺伝子組み換え製品があれば教えて願いたいです。お願いします。