• ベストアンサー

五輪予選での星野監督の采配について

 昨日の台湾戦、日本が見事に勝って北京行きを決めました。いち野球ファンとして、とてもうれしく思います。しかし、昨日の試合で星野監督の采配でどうしても解せないことがあります。それは、ダルビッシュ投手についてです。  なぜダルビッシュ投手を7回も投げさせたのかが分かりません。昨日のダルビッシュ投手は素人の目でも分かるぐらい調子が良くありませんでした。変化球はことごとく外れていたように思えます。5回まで1安打だったのが不思議なくらいです。それで2ランを打たれ一時逆転を許してしまいました。これで交代だなと思っていたら続投です。韓国戦で投げて波に乗っている川上や岩瀬、そして藤川もいたのに何故交代しないのか疑問に感じました。予選の最終戦です。シーズン中ではありません。調子の悪い投手はスパッと変えて総力戦で行くべきだったと自分は思っています。例え、それがダルビッシュだとしてもです。負けたら意味がありません。日本が逆転したからいいようなもの、ダルビッシュが打たれた時、そしてその後の続投に関しては、星野監督は勝つつもりあるのかと思いました。皆さんはどう思いますか?ご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.11

確かにダルビッシュ投手は不調でした。 その理由として次の三つが考えられます。 (1) オフシーズンに入り、走り込みが不足して、身体の切れがなかった。 (2) 初めての大きな国際大会で緊張していた。 (3) 国際規格の球にまだ馴染んでいなかった。  星野監督が七回の裏もダルに続投させました。 もし、七回表に大逆転していなかったら、川上か藤川を投入したでしょう。 (そして、八回は岩瀬。) しかし、7-2と大逆転をしています。 ダルに続投させ、大崩すれば変えたでしょうが、立ち直りゼロに抑えています。  ダルビッシュは来年のオリンピックでも、日本のエースとして期待されています。 彼が台湾戦で打たれて替えられたとなれば、米国やキューバといったライバルチームは彼を舐めて掛かって来るでしょう。 彼がしっかり七回を投げ終えて交代したという実績が必要なのです。  その意味では、北京五輪は既に始まっているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.6

現場の指揮官が判断したのだからそれが最善策だったのでしょう。 確かにダルビッシュは日本シリーズの時と別人のような調子でしたが、それでも台湾は打てなかったのです。 打たれてないピッチャーを変えるリスクよりも、続投させる道を選んだのでしょう。 相手のデータが豊富にあって、自軍のピッチャーとの相性も判断できるような状況であれば、スイッチも簡単でしょうが、一発勝負の国際試合で相性も判断できないような状況であればできるだけ引っ張りたいのは理解できます。

atokinnsu
質問者

お礼

先発投手を引っ張りたいとういうのは分かりますが、ああいう場面を迎えた時のために藤川、岩瀬、上原のリリーフ3本柱を招集したのでしょう。だったら、あの時こそリリーフ3本柱を使うべきだったと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.5

7対2の7回裏からの話ですよね? 7対2で残り3回となると、大崩れしなければまあ勝てる可能性は高いでしょう。  岩瀬川上は、前日2回超投げていますので、まあ疲れは多少残っているでしょう。切羽詰っているならともかく、余裕のあるシーンで下手に出して、四死球を連発されてはたまりません。それから韓国戦を見ると、外の球に思いっきり踏み込んで、うちはデッドボールをもらいにいくという戦い方でした。一番怖いのは四死球ですから、横で揺さぶる両投手はあまりいい選択とはいえません。  他の残り投手を見ても、リリーフ投手は藤川、上原だけです。先発投手がリリーフに出ても、試合に入り込めず登板直後にフォアボールを出すケースはシーズン中にも多いです。そう考えると先発7回、二人のリリーフを1回ずつというのは無難な選択だと思います。  1点を逃げ切るのではなく、5点差を以下に無難にしのぐかというのが、当時の目的です。藤川に2回という考えもありますが、調子がよいかどうかわからない藤川を二回使うより、だるびっ種に7イニング目を投げさせたほうが無難でしょう。そう考えたら、あれが一番無難だったと思います。  強いて言えば、なぜ3試合戦うのに先発6、抑え3にしたかということだと思います。メンバー選考は選手側の拒否もありますのでこちらには想像するしかありませんが、この偏った投手配分が、7回続投につながったともいえます。

atokinnsu
質問者

お礼

え~っと、私が言っているのは6回のホームランを打たれた直後のことなんですけど。 確かに5点差がついた7回裏はダルビッシュでもよかったと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

その通りだと思います。ちょっと引っ張りすぎでしたね。あそこは川上、藤川、岩瀬などいくつかの選択肢があったと思います。ダルはそれまでもボールが抜けていたしスライダーも危ない球が多かったので交代すべきだったと思います。 それとあのスクイズ、結果オーライかも知れませんが失敗した時のリスクは大きかったのではないでしょうか。もっと堂々と勝負して欲しかったと思います。ただ相手にとっては非常にショックな作戦だったとは思いますが。 投手交代に関しては、韓国戦の岩瀬も引っ張りすぎだったのではないでしょうか。藤川もいたので二点差になったところで交代でも良かったのではないでしょうか。私は、日本シリーズの岩瀬への交代は反対ですが状況が全く違いますので、この場合は交代させるべきだと思います。 いずれにしても勝ったから良かったようなものでちょっと疑問の残る采配でした。

atokinnsu
質問者

お礼

あの時投手交代はすべきですよねえ。 スクイズですけど、私は日本野球らしくて良いと思います。失敗する確立は高かったでしょうけど、あのスクイズ成功のおかげで相手投手が西岡と川崎のバントを異様に警戒してくれたのでヒットが出やすくなりましたから。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takumiai
  • ベストアンサー率22% (35/158)
回答No.3

結果がすべてです。あなたが言うように逆転したからいいんです。予選は勝てばいいんです。 とはいえ、ダルビッシュの調子がよくなかったのは事実だと思います。ですが悪いなりに試合を作れるのが良い投手です。事実、5回まで1安打だったのです。調子の悪いダルビッシュに台湾はてこずっていました。 野球でいちばん難しいとも言われる投手の交代時期。あそこでスパっと変えて次の投手が打ち込まれれば「なんで代えた」のバッシングが待っていたでしょう。先発に起用するということは、それに見合った根拠があるからなのです。

atokinnsu
質問者

お礼

確かにあの時、投手を代えて打たれれば「なんで代えた」のというバッシングが待っていたでしょう。けれどダルビッシュが打ち込まれ「なぜ代えなかったの」と言われる可能性もあの時点ではありました。投手を交代して打ち込まれれば、策を練ったが相手の方が上だったとまだ納得できますが、交代せずに打ち込まれれば、不調なのに何の策も施さず、ただ打たれるのを待っていたのかという疑問が残ってしまいます。まあ結果オーライですから、良かったです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musubore
  • ベストアンサー率36% (73/200)
回答No.2

ダルビッシュはまだ若い選手だし、星野監督が「日本のエース」と断言しているくらいですから、自信をあたえて育てようという気持ちがあったんだと思います。 もしツーランを打たれた後に交代していたら、ツーランが頭の中から離れず、それがトラウマになって、別な場面でも気持ちが弱くなるかもしれません。でもそれをなくする方法が、自分で締めて交代する、という方法だと思います。星野監督は自分が投手だったからなおさら投手の気持ちや育て方がわかるんだと思います。 続投させたのは7回に大逆転したからですよね。もし逆転していなかったらやはり交代だったと思います。ダルビッシュはベンチでジャンバーを着ていましたが、川上はピッチング練習していましたから。

atokinnsu
質問者

お礼

この試合が負けても次があるペナントレースだったら、自分で締めて交代するという育て方でも良いと思います。けれどこの試合は負ければ次がありません。こういう国際大会では育成とかを考えて投げさせるのではなく、勝利のみにこだわって采配してもらいたいと私は思っています。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.1

昨日のダルビッシュははっきり言って調子が悪かったですね。5回までアップアップな感じでした。三振取れていたのもスライダーやチェンジアップばかりでしたから。 私は6回の始まるときに台湾のクリーンアップにやられると思っていましたので、ホームランを打たれたときは「やっぱりな」という感じでした。特にストレートでの勝負にこだわっていたので、危なっかしく感じました。 2アウトとった段階で川上にスイッチし、7回まで川上、8回藤川、9回上原という展開を期待していました。 結果オーライでしたが、本戦はそれほど甘くないような感じがします。 (勝負にこだわるという点では中日の落合監督との差を感じます)

atokinnsu
質問者

お礼

>2アウトとった段階で川上にスイッチ まさしくその通りにすべきだったと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [もしも]WBCが星野監督だったら?

    半年前に、WBCの監督について星野監督が就任すべきであったか否か が紛糾されたことは記憶に新しいと思います。 もし星野監督がWBCに選ばれていたら、どうなっていたと思いますか? (1)結果は同じで優勝だった。 (2)結果は異なっていて、優勝できなかった。 わたしは、(2)だと思います。 理由は、たぶん抑えに藤川を起用し、めためたに打たれたと想像する からです。 打線については、確かに原監督には不思議な采配が多かった(川崎 を起用しない、栗原を起用するなど)ですが、打線は水物ですので、 星野監督にして打線が爆発していたとは考えられないと思います。 むしろ投手起用で、星野監督であれば、既知のイメージに固執し、 たとえば上原・川上を招集し、岩隈を招集しなかったかもしれませ ん(さすがに松坂は招集したと思います)。そしてたとえ原監督 と同じメンバーを招集していたとしても、上述のような采配ミス つまり古いメンバーや、雪辱の機会を与える「思いやり論」にと らわれて、どこかで致命的なミスをしたと予想します。 あなたはどう思いますか? 歴史のイフを考えてみたいと思いました。

  • やっちゃった!?星野采配

    準決勝、2対0とリードしていたものの 杉内、藤川で1点を失い、 8回に不調の岩瀬がこれまた不調のイ・スンヨプに2ランを打たれ、 その後涌井がレフトフライに打ち取るもGG佐藤が落球。 今現在5-2。あうううう。 星野采配、今回の日本代表について、 どう思われますか?

  • 監督の采配

    先発ピッチャーの選定や交代、先発打者の交代や代打などなど采配の全てを専門のコーチに任せている監督ってプロ野球界にいるんでしょうか? 落合さんが監督のときは投手に関しては全て森コーチに任せていたっていってましたけど。

  • 北京五輪野球 決勝 日本X韓国戦

    表題について予選えはふがいない戦いをしながら、決勝トーナメントがあり幸先よく2点先制しただけで、2-6で完敗しました。 ここに回答して下さる方々には詳細は省きますが、杉内─川上は及第、藤川が同点、結局また岩瀬が打たれて負けました。 予選から星野監督の采配ミスについては、皆さんが指摘する程は感じずあくまで個々の(起用に応じられなかった)選手の責任 を痛感していましたが、今回はさすがにこの監督の采配には疑問を感じました。韓国戦、アメリカ戦での予選でも通用しなかった 岩瀬を何故これほど重要な局面で登板させたのか?もちろん彼の責任なんですが、怒りよりも可哀想になり監督に怒りをも 覚えたくらいでした。 その後は選手の気持ちが切れたのかどうかは知らないが、落球で追加点を与える始末。 「負けたら日本に帰れない」etc発言していたけど、帰ってくるんでしょ?本当に悔しいかったです。 批判はするつもりありませんが、悔しいというか情けない・・・というか。これでプロの中の一流選手かよ? 前回よりひどいような。 またもや韓国戦です!! Q1韓国が強くなってきてるのは百も承知ですが日本のプロ野球は(明らかに)追い抜かれてしまったのでしょうか?  もしそうだとしたら、やはり情けないけど気持ち(心)の 問題でしょうか? Q2さすがに今回は采配ミスっぽい所がありますが(その玄人的な所はわありませんが)杉内、川上、青木は良かった。 川上以降の継投(杉内、川上続投ってのも有りです)の采配はどうすれば? っつうか早い話、敗因はずばり何か。 どうか皆さまの主観、客観的ご回答よろしくお願いします *予選についても質問させて頂きました http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4257367.html 参考にして下さい

  • 皆さんは星野監督はベストを尽くしたと思いますか?

    北京五輪の野球は4位という結果になりました。  それも韓国と2回戦って2回とも負けました。 ベストを尽くして負けたのなら仕方無いですが、納得出来ないのは、同じ相手に「同じ事をやって」負けた事です。 キーポイントはやはり中日の岩瀬投手でしょうね。 1回目の戦いで打たれ続けて大負けした投手を、2回目の同じ相手で同じようなシチュエーションでまた投げさて、また同じような火だるまになりました。 学習能力が無いのかと感じました。 もしかして星野監督は中日に対する思い入れのようなあるのかも知れませんが、オリンピックのような短期決戦で監督個人の思い入れとか人情とか、監督が試合に反映させては勝てるわけがありません。 一回目で火だるまになったから、2回目も投げさせて自信を取戻してやりたい ・・ もしかして、こんな事を考えたのでしょうか? あるいは、そんな人情なんか関係なく、岩瀬なら絶対大丈夫という自信があって登板させたのでしょうか? 皆さんは星野監督はベストを尽くしたと思いますか?

  • 中日VS阪神 天王山での岡田采配

    今年一番の天王山、中日戦は昨日は川上に封じ込まれ、今日は山本(昌)にノーヒット・ノーランをされました。 昨日は完璧に負けましたので論外ですが、今日の試合で岡田監督は何故、6回の表福原に代打を送らなかったのでしょうか? 大事なこの試合総力戦で行ってもよかったのではないでしょうか?ベンチに居るすべての投手、野手を注ぎ込んでも勝ちに行くべきではなっかたのでしょうか? 不可解な采配をご解説いただける方がおられましたら、宜しくお願いいたします。 なお、当方、阪神ファンです。

  • 巨人時期監督「星野」について

    来年のジャイアンツの監督になるかと思われる星野仙一氏。先ほど阪神ファンの友人とそれについて討論?したら阪神ファンが許さないとのことでした。もともと阪神で監督を辞めるといったのになぜ巨人の監督に?とのことでした。自分としてはその意見について納得する部分もあれば納得しない部分もありました。納得というのはやはり勝てないからといってなぜ星野監督なのか?また来年の今頃もし巨人が今と同じ状態だったら新聞の見出しに「星野でも勝てない」なんて見出しが出るだろうし、星野監督だって体調不良で監督を辞めたわけだし、かわいそうだなと思う部分もありました。反対というのは巨人の監督になれば注目球団だし人気の星野監督の野球見たさにファンが増えるだろうし、テレビ的にも視聴率が上がるだろうし、巨人ファンとしては「星野采配」が楽しみ。星野監督が今まで敵と見ていた上原・工藤などエース級投手をどう使うのかまたまた若い投手陣をどう使うの「手腕」が楽しみですよね。野球人気が回復するかもと色々な気持ちを持っています。そこで皆様は「巨人」「星野」についてどう思っているのかお聞きしたく質問投稿させていただきました。皆様のご意見お待ちしております。

  • 星野SDの発言?

    中日ファン&野球ファンです。 日本シリーズ第5戦の結果について星野SDが私なら代えなかった、落合監督はピッチャー経験がないから...云々という発言をされましたが、評論家や外野が賛否両論するのは気になりません。 ただ気になるのは彼は北京の日本代表監督であるという事です。 仮にの話ですが、金メダルをかけた決勝で韓国やアメリカと戦って、先発ダルビッシュがスコア1-0リードで完全試合目前に降板を申し入れても続投させるのでしょうか?落合なら藤川or上原or岩瀬を投入すると思うが、皆さんはどうお考えですか? 私なら極度の疲労と緊張、豆をつぶしたなどの理由があれば、9回の先頭打者を四球やヒットでだしてから交代とかではいくら日本を代表するストッパーといえど、手遅れになる恐れがあるので頭から代えます。そうして金メダルを獲得しても、日本の野球ファンの多くは(半分位?)失望するのでしょうか?

  • 2007年日本シリーズ第5戦の完全試合のことで…。

    2007年の日本シリーズ第5戦で、8回までノーヒットノーランだった山井投手から、9回に岩瀬投手への交代による史上初の完全試合のことですが、その時は、山井投手は手の豆が潰れた理由で降板をしましたが………、 もし、あの時と同じ状況になった時…、山井投手ではなく、例えば川上投手、あるいは、山本昌投手、吉見投手、チェン投手、中田投手、ネルソン投手、朝倉投手(他にもいるかもしれませんが、私が知っている範囲内です。)など…、違う投手だったら、9回も続投していたのでしょうか?それとも、なんらかの理由で浅尾投手や岩瀬投手に交代していたのでしょうか? 実際にノーヒットノーランを達成したとか、逆転されて負けたかどうか、落合監督の判断とかは別として答えて下さい。また、上記に書いている先発投手以外でも書いても良いです。(ただし、現役で中日の選手でお願いします。) すみませんがよろしくお願いします。

  • 星野ジャパンの勝利投手

    まずは対オーストラリア戦二連勝喜びたいと思います。 で、勝利投手は 第一戦:川上選手 第二戦:ダルビッシュ選手 なのですが良く考えたらどちらも4回で交代しています。 こちらの板でもよく5回を投げないと先発投手の勝利の権利はないと出てきますが今回の場合はなぜでしょうか?

専門家に質問してみよう