• 締切済み

直角三角形の角度のついて

k_maisanの回答

  • k_maisan
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.3

まず、斜辺と底辺を割っておきます。 この値が2辺のなす角のcosになります。 650/1151=0.5647 ここからは関数電卓が必要です。 Windowsの関数電卓を使いました。 角度を「度」で求めるので、 右上はDegのボタンを選択しておきます。 ここで左上のInvのチェックを入れてcosを押します。 小数点2桁で四捨五入して 55.6 (度)くらいでしょうか。 垂辺(高さ)と斜辺のなす角は、先ほどの割り算の答えを出して ここで左上のInvのチェックを入れてsinを押し、 同様に小数点2桁で四捨五入して 34.4 (度) となりました。 厳密に求めるには元の数字の精度もありますので、この程度の数値でどうでしょうか? なお、元の数字が厳密とするなら直角とされた部分は88.756度程度です。 arccos(650/((650^2)-(1151^2-950^2))^(1/2)) = 88.756

vivileon
質問者

お礼

詳しく説明いただきありがとうございました。 知り合いに説明するのに、一番、説明しやすい答えでした。

関連するQ&A

  • 直角三角形の角度の求め方。

    どなたかご存知の方教えて下さい。 直角三角形で、2辺が分かっている場合の、 角度&もう一辺の長さを求め方を教えて下さい。 〈高さ14.5cm、底辺Xcm、斜辺3.4m〉 分かる範囲で、底辺X=3.39mとなりましたが、 角度の求め方が分かりません。。 (*角度は底辺と斜線の間の角度を求めたいのです。) ご教授頂けると大変助かります。

  • 直角三角形 高さの求め方

    直角三角形で 底辺が35センチ 角度が90°、1.4°、88.6°です。 88.6°        / |   1.4°/__|90°     35cm この直角三角形の高さの求め方を教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 斜辺と高さから角度の求め方

    sinθの角度の求め方が分からないので計算式を教えていただきたいのでお願いします。 角度は=ASIN(高さ/斜辺)×180/PI() のXとYに数値を当てはめて、解決できていますが、 途中の計算式(どのように求めたか分かるように)を提出しなさいと指示がありました。 以下にデータを記載させていただきますのでよろしくお願いします。 底辺と斜めのなす角度(左下の角度)を求めたいです (1)斜辺:71cm、 高さ:32.9cmからsinθ=68/32.9まではわかりますが、その続きが分かりません。 (2)斜辺:65cm、 高さ:36.5cm 出来れば、関数電卓を使用せず求める方法を教えていただきたいです。

  • 日曜大工がしたいのですが三角形の角度が教えてください。

    日曜大工がしたいのですが三角形の角度が教えてください。 底辺が60cmで高さが45cmの直角三角形の 他の角度が知りたいです。 どなたか教えてください。

  • 角度の求め方

    中一(進学校)の知識で理解できるような直角三角形の底辺と高さだけで三角形の角度(底辺に面している直角でないほうの)角度を求める方法はありますか?もしよろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角関数での角度の求め方について

    底辺5cm、高さ3cm、角度Θの三角形があったとし、 tanΘの求め方が tanΘ=3/5=0.6となり、 角度Θ=atan(0.6)=30°となるというのはわかったのですが、 atan(0.6)からどうして30°という数字が導き出されるのかがわかりません。 小学生にもわかるような解説をお願いできるでしょうか?><

  • 斜辺10cm 頂点の角度30度の二等辺三角形の底辺のながさはいくらにな

    斜辺10cm 頂点の角度30度の二等辺三角形の底辺のながさはいくらになるでしょうか(もとめかたの式と答えがしりたいです)

  • 直角三角形

    底辺が6cmで中心角が30度の図形で。 高さは日比より、1:2:√3 よりすべての辺に6をかけて高さはhは3となりますが。 比を使わない求め方はありますか? 高さは底辺の半分と考えてもいいのでしょうか?(直角三角形の場合は)

  • 直角三角形の辺の長さ教えて

    直角三角形の辺の長さが240cmそのすぐ横の直角にあたる 辺の長さが80cmです。さてそれらの辺に 対して斜めに走る辺の長さを教えて下さい 答えのみで結構です。

  • 三角形について。

    写真の様な三角形があり底辺が1cm、高さ10cm、底辺と高さの間の角度が90°の場合の他の?マークの角度、長さを求める事はできますか? 可能な場合計算式を詳しく教えて下さい。