• 締切済み

高校1年

lelouch01の回答

  • lelouch01
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.2

英語に関しては学校によってかなりばらつきがあるようなのでカットします。 古典は、私の学校の場合は1年次は基礎事項の部分です。動詞、形容詞、形容動詞…と、助動詞は意味なども含めて…などと、とりあえずは品詞分解が出来、単語の説明、本文の訳出(簡単なもの)が出来るレベルでしょうか?(うまく説明が出来ずごめんなさい。) 数学は進学校の場合は既にII・Bに入ってるところも多いようです。 うちの学校も2学期中間以降はIIに入っています。 とりあえず、IとAの範囲ですと I 式の計算、実数、一次不等式、二次方程式、関数とグラフ(二次)、二次関数のグラフと二次不等式、鋭角の三角比、三角比の拡張、三角形への応用、図形の計量、です。 A 集合と要素の個数、場合の数、確立とその基本性質、独立な試行と確立、期待値、命題と論証、三角形と比、円周角、円と直線、です。 でしょうか?(教科書通りに書きましたがイマイチ伝わるかどうか…) また、参考書や書籍サイトにもありそうですので除いてみたらいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 現在高校二年です

    数学の勉強をしていて、ある単元を終えて、次の単元の勉強をして、その単元が終わる頃に、前の単元の問題をやると、前は解けたのに、わからなかったりします。 答えをみればスムーズに思い出せるのですが、悲しくなります。 みなさんはどのようにして、これらの解消に努めてますでしょうか? そもそも、こんなことがおきるのは、僕だけならすいません。 あと、高一の復習かねて、今の時期にやりこむとよい問題集などあれば教えてください。

  • 高校数学

    今年新高1生です。まだ入学もしていないのですが、大学に向けての対策を少しずつ進めていきたいと思っております。現在の第一志望は京大の経済学部(文系)です。高校は公立なのですが、高1で数i、高2で数iiB,高3で数Aといったように試験科目である、数iA,数iiBを習い終えるのが遅くて演習している暇もありません。そこで、独学で高1の間に数iA、数iiBまで勉強したいと思っていますが、それはとても不可能なことでしょうか。 それから、数iiiCは少しでもやっておいた方が良いですか?

  • 高校一年の数学の試験範囲

    高校一年の数学の単元内容を教えて下さい。 数Aと数I それぞれ、一学期中間、期末、二学期中間、期末の試験範囲を知りたいのです。 ざっくり一学期に因数分解と二次関数のような気がするのですが、どれが数Aでどれが数Iだったかもちょっと解らないのでそこまで教えて頂きたいのです すみませんがよろしくお願いします

  • 高校数学 新課程の区分

    個別指導塾でバイトをしている大学生です。 新たに新高1と新高2の子の数学を担当することになったのですが、新課程のIA、IIBはどのように分けられているのか教えてください。 数Aに場合の数や確率などが含まれていて数Iは因数分解から始まっているようなのですが、二次関数や三角関数、またIIBのベクトルや指数対数関数、微積などはどこに含まれているのか、文系数学の範囲でいいのでできるだけ詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気通信大学志望の高校1年生です。

    電気通信大学志望の高校1年生です。 今のうちに勉強しておいて損はないと思い、勉強を始めようとしていますが、 どういうものを使って勉強すればいいのかわかりません!! 化学I・II、物理I・II、数学IA、数学IIB、数学IIICで、それぞれお勧めの参考書と問題集を教えてください。 センター用の化学I、物理I、数学IA、数学IIBの対策問題集も教えていただけると幸いです。

  • 京大文系数学

    京大経済学部【一般】を受験しようとしているものです。 二次試験の数学の範囲について、範囲は「数IA・数IIBと数IIICの一部」となっていますが、 具体的に数IIICは単元でいうとどこまでが範囲なのでしょうか また、文系でも数IIICは独学しておいた方が良いですか?

  • 高校 数学

    新高1の者です。 僕は数学が苦手で、中学数学はあまりできません。 なので、春休みの今勉強しようと思っているのですが他の教科もやらないといけないので、高校の数学で必要とする単元を教えてください。 よろしくお願いします

  • 高校数学

    模試の過去問に 「整数P(x)はx-3で割ると1余り、x-2で割ると3余る。このときのP(x)を求めよ」 というような問題があるのですが、これの単元は何ですか? 例えば、「数学I 二次関数」のように、単元のみ教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題集について

    私は、現在高1なのですが、数学が苦手科目です。 学校では、数Iと数Aを並行してやっています。しかし、突然数IIや数Bの範囲に飛んでしまうこともあります。 学校では、副教材としてサクシードをやっていますが、授業ではほぼ使いません。自分でやりなさいという感じです。サクシードは、問題の量がそれほど多くなく、内容も標準的なものが多いということで、テスト対策にはうまく使えませんでした。しかし、内容はほぼ理解できていると思います。テストは、ほとんどがサクシードを超えた応用問題です。 数学の参考書は、旺文社の結構詳しいのを持っているのですが、問題の量が少なく、演習が十分にできません。 数学がもともと苦手なので、例題や基本的な内容・演習から入り、段階的に多くの問題を解いてサクシード以上の応用問題を解けるようになるような、また、数学I、A、II、Bすべとの範囲をカバーしている教材・問題集はありませんか。また、単元ごとにポイントが整理してあって、解説も詳しいと、なおありがたいです。 市販のものや塾のもの、通信教材など何でもいいので、お勧めのものがありましたら是非教えてください。

  • 高校一年生の数学。

    現在、高校一年生の数学でやるのは数学Iだけなんでしょうか。 それだけだとしたら数学Iの中でどの範囲をやっていくのでしょうか。 回答お願いします。