• ベストアンサー

もうすぐ3歳。障害があるのでしょうか?

2月で3歳になる姪っ子がおります。 こちらの言っている言葉は全て理解できるのですが未だ自らの言葉が殆ど出てきません。また出てきてとしても接続詞がなく、2語分程度で(チュー、ムー=ジュース飲む、メ=ダメ、ナイ=いらない等・・)言葉の意味を理解できるのは家族や親戚だけです。 4月に幼稚園の入園が決まってここ最近は自分の名前の練習などしていますが聞くところ発音にも問題があるような気がします。(例えば「ハナコ」なら「あーにゃーこ」のような感じです) 勿論、オムツも取れておらずトイレトレはしていますが教える気配もなく初めて半年以上経ちますが全くと言っていいほど進歩がみられません。 その他の特徴としてはパズルなど組み合わせが得意。 好き、嫌のこだわりが強い。几帳面(触ったものを元に戻すなど) といったものが分かりやすく顕著だと思います。 母親(義妹)は下の子だと言う事でまだまだ赤ちゃんでいて欲しいからと気にしている感じはありませんが父親(弟)はさすがに気になり始めたようです。 もし、何らかの障害などがあった場合、普通幼稚園ではなくほかの選択肢を検討したほうがいいと聞いたことがあり・・・。 アドバイスやご意見を伺えると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

軽度ですが、知的障害児がいます。 ご質問の件ですが、他の方もおっしゃっているように非常にデリケートな問題です。 まずは、弟さんと義妹さんがどう考えるかですよね。 3歳児検診などもありますしが、それを待たずしても役所などに問い合わせれば、発達支援などの該当機関で療育士さんにみていただき、 お子さんの発達段階を判断してもらうことは可能です。 うちは2歳ごろから市の発達支援センターで定期的に発達検査などをして、その時々に子供に必要な支援を考え、また就園先の情報も得られるようにしてきました。(うちは2年保育です) 幼稚園は普通幼稚園に通いましたが、障害児保育を受け入れてくれるところとご縁があり、介助の先生をつけていただき2年間楽しく過ごしました。 まだ2歳ですと発達段階にあり、なかなか微妙なところですが、 (言葉の教室・・・など地方によって名前が違うと思いますが)健常児でも吃音のあるお子さんが通う区や市が運営する教室など、気軽に行ける場所は様々あると思います。 まずは子育て相談・・・ぐらいの気持ちでいける場所を探して、少しおむつ離れが遅いことや言葉が気になるというようなところで相談しにいけるとよいのではないでしょうか。

その他の回答 (6)

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.7

義理の妹さんは、面倒なのではなく苦手(不得意)なのではないですか? だとすると、義妹さんを動かすのはとても大変です。 (一度、ゆっくり話をしてみると原因がわかる気がします) もし、行動をするのならば、弟さんが動いた方がよいかもしれません。 育児は、母親だけのものではありません。 >こちらの言っている言葉は全て理解できる 家庭の中の言葉と、社会で会話する言葉は異なります。 また、単語だけを聞き取れている場合には、 日常の中からその単語が何を意味するのかを理解しやすいです。 しかし、集団生活などで行われる作業や行事の指示などは、 普段聞きなれていない言葉や複雑な指示があります。 言葉の遅れがあることから、 聴覚に問題を抱えている可能性があると思います。 その場合には、視覚からの情報を得意とする場合があります。 公文などの絵カードを利用したりして、 視覚から情報を得られるようにしてあげると良いと思いますよ。 >パズルなど組み合わせが得意。 多分、視覚処理が優れているかと思います。 うちの子は小学2年生なのですが、 文字を覚えるまでまともに言葉を発音が出来なかったり、 物と名前が一致していなかったりし、随分、生き辛かったかと思います。 もっと早くに気付いてあげてたらと思うことがあります。 現在も、住んでいる地域は田舎の為、 なんの手立てもないまま過ごしています。 もし、環境の整った地域ならば、出来る限りのことをしてあげてください。 必ず伸びます。スタートは、早ければ早いほど良いと思いますよ。

回答No.6

まだ2歳9ヶ月なら・・こんな子もいるのでは? と思ってしまいました。 私の子供はまだ2歳弱なのでわかりませんが、友達の子供は2歳9ヶ月でオムツ取れてませんでした。ご飯も母親に食べさせてもらっていました。 でも3歳になったら普通に幼稚園に通って、ごく普通に成長しています。 私が気になったのは、貴女の子供ではなくて姪っ子って事です。 他の方も書かれていますが、気にしていないように振るまっていても 本当に一番気にしているのは母親です。 「大丈夫だよ~」と母親が言っているのなら、そっとしておくのが一番です。 義妹さんなりに、1歳検診・1歳半検診・2歳検診・と検診を受けてきて、担当者に相談もしたり、アドバイスを受けたりしていると思います。 (普通はこの検診を受けない人はいないですし・・) そこできっと「個人差があるから大丈夫です」とか言われているのでは?と思います。 実は私の子供は身体能力(寝返り・ハイハイ・タッチ・歩く)がすべて、他の子より半年ほど遅れていました。 義両親から、ずっとずっと、「大丈夫なの?」「病院には行ってるの?」「検診では本当に大丈夫といわれてるの?」 と言われ続けて辛かったです。 言われるたびに、「大丈夫ですよ~検診では個性の範囲って言われました^^」と能天気な母を演じ続けましたが・・本音はすごく気にしていたので辛かったです。 現在は普通にスタスタと歩いているので、結局本当に「個性の範囲」だったのですが、実際に歩くまでは、義両親の言葉が針のムシロで顔を見るのも嫌でした。 なので、質問者さんから義妹さんへのアドバイスや、言葉が変だとかの指摘はまったく不必要かと思います。

noname#108572
質問者

お礼

早々にたくさんの回答をいただきありがとうございます。 皆さんからの回答をじっくり拝見させていただきました。 とても参考になります。 姪っ子は我が家の上の娘と一つ違いでとても仲がよく、また近所に住んでいるので私にとっても娘同様にとても可愛い子です。 実は姪っ子がこれから通う幼稚園にうちの娘も通っているのですが偶然にも娘と同じクラスに姪っ子の様に言葉が遅く行動も少し変わっているお友達が(軽度の発達障害があるようです)居心地悪くしていることがあると聞いて心配になってしまいました。 また、弟が「一度専門家に・・」と義妹に提案したようですが義妹は認めたくないというよりは面倒だ(病院や検診などが嫌な様で予防注射もほぼ受けていません。指定の検診も受けてはいますが相談などは受けずに帰ってきています)という理由で「大丈夫、大丈夫」と取り合わないと弟から相談を受けた事がきっかけです。 そうですね。やっぱり両親の考えが一番ですよね。 近くで見守りながらおせっかいにならない様、力になりたいと思います。 まとめての御礼になってしまい申し訳ありません。 みなさん、ありがとうございました!!

  • horsypals
  • ベストアンサー率20% (130/644)
回答No.5

私の甥っ子と同じような感じです。 知的障害など診断は受けていませんが、私の甥っ子(3歳)も 物凄くこだわりが強くて、好き嫌いが今はあり得ない位激しいです。 言葉も「ブー(お茶)」「ママ」「パパ」「じー」「ばー」 「わんわ(犬)」くらいしか聞いていません。 姉も心配になり3歳児検診で言葉の遅れについて小児科医に聞いたそうなのですが 「この子にとって、少量の単語で生活していて問題が無いから  その程度なのでしょう。来春、保育所に入ったら一気に  言葉が進むと思いますよ」 と、言われたそうです。確かに甥っ子が「ぶー」と言えば周りが 「ハイハイ、お茶ね。それともリンゴかしら?」と言う感じです。 本人がそれで困っていないからなんでしょうね。 トイレトレも、サッパリ進んでないみたいです。姉がヤキモキしています。 来春から保育所に入るので、それまでには取りたいのに!!って。 デリケートな問題ですから、父母が何らかの行動を起こすまでは 温かく見守ってあげるのが一番だと思いますよ。

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.4

こんにちは。 5歳(年中)の自閉症男児の母親です。 さて、文章では専門家ですら判断ができませんので、障害の心配があるのかないのかは、ひとまず置いておきましょう。 他の選択肢、というのは「療育」を指すのでしょう。しかしこれも自治体によってさまざま、お子さんの障害の程度などでもさまざまな通園方法を取ります。簡単に言えば療育のみ、並行通園(療育と一般の園の二つに在籍する)、一般園のみ(療育とはパイプだけ持っておく)などです。 また、義妹さんが気にしていない様子だとおっしゃいますが、 母親である以上、一番気にしているのは義妹さんだと思います。 周囲に余計な心配をかけたくない(祖父母や親戚など)、いらぬ詮索をされたくない(まだまだ偏見も多いですから)など、本当に複雑でデリケートな問題を抱えています。 障害のあることを親戚や祖父母に隠しているケースも多いですよ。 実は、我が家も祖父母と私の実妹以外には、息子が自閉症であるということは誰も知りません。祖父母にすら、息子が自閉症で療育にも通園しているとカムアウトしたのは、診断後3年経ってからです。 両親である私達が、自閉症という現実を受け入れること、息子との生活を維持することでイッパイイッパイで、親戚などへの対応までやってられないから……ということで言わなかったんです(障害があるというと、色々と干渉されて大変なんですよ…泣)。 それまでは「あー、だいじょーぶ、だいじょーぶ。発達って個人差があるからねー♪」と、「気づいていない母」を演じ続けました。 周囲はかなりヤキモキしていたらしいですが(笑)。 ですから、「こういうところがあるよ」とか「相談してみたら?」と、こちらからアプローチするのはおやめになることです。 たいていは「うちの子を障害児扱いするなんて!」と恨まれて、人間関係がギクシャクしてしまいます。 あちらから「相談」されたら、情報を差し上げるという程度にとどめておきましょう。

noname#48952
noname#48952
回答No.2

う~ん 微妙な感じだと思うのですが・・・・ うちの子の経験談をお話させてもらいますね。 長男も言葉が遅くきちんと会話ができるようになったのは3歳半です。 うちも2月生まれなんですが今は2歳10ヶ月ぐらいってことですよね? たぶんうちも同じぐらいの時の話し方はそんな感じでした。 初語が2歳でママだったのですがそこからは単語が少しづつ増えていき・・・ただ発音はまったく同じで語尾のものばかりでした。 「ちゃ だい」→「お茶 ちょうだい」「マン」→「アンパンマン」のように親や身近な人間しか分かりません。 3歳でやっと3語文ぐらいで発音はままならないけど単語数はかなり増えてましたね。 そして3歳半前後の2ヶ月間ぐらいで急激に「を」「が」「は」とかを使い文章になりそこからは本当に早かったです。 4歳すぎてからは発音もどんどん取得し2月で5歳ですがまあしゃべること・・・・うるさいぐらいしゃべってます。 発音も問題ないです。 当時、色々心配して発達相談を受けてましたが言葉の先生によく言われたのはこちらの言ってる事を理解してるし語尾の単語でも増えてるから問題ない・いずれしゃべるようになる。 発音の完成期は6歳です。 大人になっても赤ちゃんしゃべりの人はいないでしょう? 順序がきちんとあって単語が増え発音は後についてくるものです。 などなど言ってました。 なので文章を拝見するかぎり言葉はいずれしゃべるように思います。 障害についてですが医者ではないのでなんともいえませんが息子は軽度の広汎性発達障害の疑いがありました。 これは言葉の遅いのとはまた別にしゃべるようになってから指摘されたのですが・・どうも集団行動の苦手さ・切り替えの難しさ・物事へのこだわりの強さがあり協調性がかけてるのでは?ということでした。 1年間療育に週1通い病院でテストなど受けましたがボーダーなため診断はおりてません。 それと成長と同時に気になってた面はなくなってきました。 現在は協調性もあり集団行動もできこだわりも妥協することを知ってきました。 たぶんマイペースな子で成長の一環・個性レベルなんだと思われます。 女の子・2番目の子であれば比較的言葉は早い子が多いように思いますが早生まれですしマイペースなタイプなのかな?って気がします。 うちの子も神経質な面もありました。 すごく似たタイプのお子様だなと感じました。 個人的にはいずれ心配なくなるのでは?と感じましたが心配であればお住まいの地域の発達相談へ行かれるといいと思います。 もしくは3才児検診があるのでその時に相談されてみては? 今の時点で幼稚園を迷う必要はないと思います。 もし何か心配があり療育に通うことになっても幼稚園と平行して通えると思いますので。 あ!あとオムツは3歳ぐらいでとれればいいと思いますよ。 うちは保育園でとってくれたので楽でしたがウンチは3歳過ぎでした。 みなさん同じぐらいだと思います。 あとパズルの件はIQが高いんだと思います。 うちの子も3歳のときに5歳レベルのパズルをやって驚きました。 よく障害なんかでIQが高いと絵を見ないで形ではめるそうです。 でもこれは一概にどうこう言えません。 余談ですが主人もIQが高くアスペルガーとかなんじゃないか?と思いました。 なぜならパズルをやるとなぜか裏返しにして白パズルのが楽しいんだと言って形を見てはめるんです。 息子はどうやら絵を見てはめてたみたいですが5歳の今もパズルは得意ですし、言葉が遅かったわりには字の読み書きは早く5歳の今ではひらがな・カタカナ・ローマ字を取得し本も自分で読みます。 きっと姪っ子さんもIQが高いんじゃないかな? 天才ほど言葉は遅かったりします^^; 得意な事がきっとたくさんあるのでいい方向に伸ばしあげれるといいですね。 将来有望かも(*^-^*)

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.1

知的障碍児の母親です。 姪っ子さんということですので、弟さんから相談された 場合には「心配ならば、保健所とかに相談できる場所があるから 行ってみれば?でも、奥さんが同意してないと難しいよ」 とお話してはどうでしょうか。こちらからせっつくことは しないで下さい。とてもデリケートな問題です。 例え医師から診断されたとしても、すぐに受け入れらる親は いませんし、完全に受け入れている親もいません。 (少しずつ受け入れていきながら、受け入れていない パーセンテージが少なくなりますが、ゼロには絶対 なりません。私もそうですから。そしてそれが人間 だと思っています) その他の特徴をいくつかあげていますが、障碍がなくても そういう得意なことを持っているお子さんはたくさんいます。 これだけでの判断はできません。 もし万が一の場合、幼稚園に行きながら療育を受ける、 という方法もあります。 全てはご両親の決めることです。歯がゆく感じるかも しれませんが、見守りつつ、話しを聞いてあげて いただければ、と思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう