• ベストアンサー

葬祭について教えてください。

daisukichopperの回答

回答No.1

>夫婦共通の友人の親の香典の相場と表書きの書き方はどうすべきなのか教えてください。  表書きは姓のみ。迷ったときには一番便利です。というより、香典は「その家から出すもの」というのが基本です。冠婚葬祭の世界では男性がどうしても「家長」扱いされますので、裏書の名前はご主人名となります。  金額は1万円を基本に。お付き合いの度合いにもよりますが、5千円では少なすぎるかと。 >通夜のみ出席をしますが夫婦では出席できないので、妻のみ出席です。  妻のみの弔問であってもご主人の代理も兼ねているならば、受付ではご主人の名前も記帳したほうがいいですね。 >通夜に喪服の上にベージュのコートはだめなのでしょうか?  コートは黒が圧倒的に多いですが、まったくいらっしゃらないわけではありません。ただし、かなり目立ってしまうのは確かです。会場に入る前には脱いで、裏側を外にしてたたんでおかれることをお勧めします。

K37
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 祖母の一周忌に出席します

    無知な私に一周忌のマナーを教えてください (1) 喪服を持っていないので黒のスーツで行っても大丈夫でしょうか? 女です。 (2) 香典の表書きはなんて書くの?いくらが相場? 親と一緒の出席ですが、社会人です。 (3) お通夜 葬式 ともに出席していません  親族へのご挨拶はどのように言ったらいいでしょうか? (4) 何か用意するもの持っていったほうがいいものってありますか? (5) その他 気を付けることは? 箇条書きで申し訳ないのですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 香典の表書き

    私の叔父が亡くなり、通夜・告別式に出席します。 主人は仕事でどちらも出席できないのですが、 香典の表書きは (1)私の名前、(2)主人の名前、(3)夫婦連名 のどれなのでしょうか? 今日が通夜なので、焦っています。 常識知らずで恥ずかしいのですが、教えていただけたら ありがたいです。

  • 友人が亡くなりました。

    友人が亡くなりました。 通夜には私一人で、告別式には夫婦で参列予定です。 夫婦共通の友人ですが、主人はあまり交流はありませんでした。 この場合、香典の金額の相場は幾らくらいなのでしょうか? また、出すのはいつ(通夜・告別式)が良いのでしょうか? ちなみに年齢は夫婦ともに20代後半・香典の記名は夫婦連名予定です。 宜しくお願いします。

  • 通夜と葬儀の出席について

    お世話になった知人なので、両方出席したいのですが、どちらに香典を持参すべきでしょうか。 また、通夜にも喪服(女性です)で出席して、いいのでしょうか。

  • 義理の祖父への香典とお花代について

    夫の祖父が亡くなり、夫婦で通夜・葬儀に出席するのですが、 香典はいくらくらいが相場でしょうか? お花代は孫2人合わせて1万5千円だそうです。 となると、香典はいくら包めばいいでしょうか?

  • 香典の目安と葬儀の服装について教えてください

    同居している主人の父(義父)が亡くなりました。私の両親は近くに住んでいるので通夜・告別式ともに出席の予定ですが、香典はいくら包めばよいかと相談されましたが、私にも分からないので相場を教えてください。また子供が2歳と5歳のやんちゃ盛りなのですが、私は喪服を和装にしなくてはいけないでしょうか?子供の面倒を見ることを思うと洋装でいきたいのですが、それは失礼になるでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • キリスト教の通夜

    親しい友人の父親が亡くなり、通夜に出席することになりました。 ですが、その友人の家はキリスト教であるので、私が今まで参列した仏教の通夜とは違い、いろいろと分からないことがあります。 ■服装・・・仏教の通夜と同じ黒の喪服のワンピースでよいでしょうか。 ■忌み言葉など・・・御愁傷様です、という言葉はキリスト教には適さないと聞いたことがあります。 ■香典・・・キリスト教ではどういう形で遺族に渡すのでしょか。 その他にもなにか注意点があったら教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 喪服の上からコートを着ていってもいいのですか?

    親戚に不幸があり通夜、葬儀に出席するのですが、 喪服の上からコートを着ていってもいいのでしょうか? もちろん中では脱いでおきます。 ただ、黒っぽいコートを持っていません。 色はキャメルのコートで、シンプルなデザインのロングコートなんですが、黒っぽくないのでやめたほうがいいですか? 喪服は薄いのでとても寒くできれば上から着ていきたいのですが・・・。  よろしくお願いします。

  • 友人が亡くなりました お葬式は家族葬だそうです

    友人が亡くなりました。 お葬式は家族葬にするそうです。 亡くなった友人の幼馴染(私の友人でもある)から お通夜・告別式の日程の連絡がきました。 家族ぐるみのお付き合いをしている幼馴染が 家族葬に参加するのは問題ないと思うのですが、 友人のうちの一人の私が参加するのは 失礼にあたるのではないのでしょうか? 私はどういう形であれ友人を弔いたいのですが、 急のことで喪服も無く(黒い普段着でお通夜が限界かと)、 お香典も、経済的な理由で相場より低めになるかもしれません。 そもそもお香典は、家族葬の場合辞退することが多く、 弔事のマナーを調べると、遠縁からのものは迷惑とする場合もあるとか… どうすればいいのでしょう。 お通夜・告別式は断り、後日『お墓参り』として伺う方がベストなのでしょうが、 断ってしまったら、友人達に悪い気もします。 アドバイスお願いします。 追記: 亡くなった友人は20代で、本当に突然の事でした 悲しむご遺族の方々に失礼はできません。

  • 香典等の金額を教えてください。

    祖母の兄弟が亡くなり、通夜、葬儀、初七日に夫婦揃って出席するのですが、香典はいくら包んだらいいのか悩んでいます。 相場で構いません。 旦那は香典は1万くらいでいいのではと言っているのですが…。 少ないですよね? 成人して結婚してから不幸なことなかったので金額も全く わからないのでテンパりもあります…。 私は20代で住んでいるところは東海です。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう