• 締切済み

桃鉄USAのおいどん

HAMA2の回答

  • HAMA2
  • ベストアンサー率44% (98/219)
回答No.1

11等では確率(ランダム)でした なのでリセットすれば半永久的に残るでしょう 他のことと比較して低めに設定されているのかもしれませんが、翌月に総攻撃というのもまああることでした まあ…そこまでして必要以上に引き止めるものでもないようにも思いますが

関連するQ&A

  • 桃鉄USA たいらのまさカード

    友達四人で桃鉄USAを遊んでいます。 現在私を含めた二人の持ち金が-100億ドルを下回ってます。 どうせなら場を荒らしてやろうと思うのですが、 ・黄マスでたいらのまさカードを引く確率はだいたいどんなもんでしょうか。低いとは思いますが… ・ナイスカードマスで、たいらのまさカードは出ますか? ・金が無いから意味は無いですけど、たいらのまさカードを売っているカード駅はありますか? 「徳政令使え」とか「0マス踏め」とかは無しでお願いします(w

  • ANAカードUSA クレジット番号変更

    アメリカ在住です。 今日、ANAカードUSAから、カードが新しくなり、クレジット番号も4月末で変わるとのEメールが来ました。 実は来月以降、いくつか旅行をしようと思っており、予約を今週末にでもしようと思っています。 その際、今のクレジット番号でホテルを予約して問題ないのでしょうか? (1)予約の際の入力はキャンセルなどの際にチャージする目的のもので、通常はホテルでチェックインの際にクレジットカードを見せますが、そのカード(新しい番号)にチャージされるなので問題ない (2)expediaなどでホテルをとった時のように、事前購入の形になるのであれば、旧番号で4月中に購入が済むので問題ない。当日は新番号のカードをチェックインの際に見せるが、宿泊中の食事など新たに発生したもののみ新カードに課金されるだけなので問題ない という風に理解しているのですが、いまいち自信がありません。 皆様のお知恵をかしていただけると助かります。

  • FF8 ドールでのランダムハンドの消し方

    カード集めしているのですが ドールにいるクイーンにレアカード渡すのに ランダムハンドのルールが邪魔で困っています。 消す方法は 1:「~のエリアのルールを知っているね」というメッセージなし→カードをしよう→やる→このルールでいいですか?→やめる 2:「~のエリアのルールを知っているね」というメッセージあり→カードをしよう→やる→このルールでいいですか?→やる→勝負を終える この次にランダムにルールが広まるか廃れる(ランダムハンドが廃れるまでリセットする)はずですが裏覚えです。 これでいいのでしょうか? あとやるとしたら1と2どちらが確率が高いでしょうか? 自分がどうやったかで構いません。どうか教えてください。

  • トレーディングカードゲームのランダム性について

    トレーディングカードゲームというゲームがあります。 一般的なルールを確認しておくと 1.所持カードの中から規定枚数を選択し、デッキを構成する 2.勝負が始まったら、互いのデッキをシャッフルする 3.自分のデッキの上から、初期枚数分のカードを取る 4.先手のターン、カードを一枚取り、所持カードで攻撃を行う 5.後手のターン、後手が同じことをする。 6.[4]~[5]を勝負がつくまで繰り返す というものです。 ここで疑問なのが、「なぜカードをシャッフルして、自由に使用できない状態にするのか?」ということです。 将棋で言えば、次に動かせる駒がランダムで決まるようなものです。 なぜ「自分のデッキの全カードから出すカードを選べるカードゲーム」では駄目なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自励振動と強制振動

    一応機械系の人間なのですが,振動はどうも苦手で...誰か教えて下さい。 自励振動とは何ですか?(ランダム振動と同義?) 強制振動とはその固有周波数で外部から強制的に加振した際に発生する振動ですよね?それでは自励振動とは? また,自励振動を回避ためするにはどうすればよいのですか? よろしくお願いします。

  • 文章問題

    0から99までの整数を1つずつ書いた100枚の正方形のカード。 図だと1列目0~9,2列目10~19と順に並んでいます。 白い石と黒い石をそぞれ1個ずつ、ある1枚のカードの上に置き、次の操作A、操作Bによって右に移動させる。 操作A 石の置かれたカードから石の置かれたカードに書いてある数より1だけ大きい数が書いてあるカードへ、右を移動させる。 操作B 右の置かれたカードから右の置かれたカードに書いてある数より10だけ大きい数が書いてあるカードへ石を移動させる ただし、石の置かれたカードに書いてある数の1の位が9の場合は操作Aは行われない。 次の問題を教えてください。 2つの石を0と書いてあるカードの上に置く。白い石については操作Aを続けてp回行った後、操作Bを続けてq回行った。また黒石については操作Bを続けてq回行った後、操作Aを続けてp回行った。すべての操作の終了後に、2つの石は同じカードの上に移動した。 すべての操作の終了後に2つの石の置かれたカードに書いてある数をy,白い石の通ったすべてのカードの書いてある数の和をS,黒い石の通ったすべてのカードに書いてある数の和をTとするとき、T-S=135となるyの値を求めることについて教えてください 白い石について 操作Aをp回行って通過した数は {p(p+1)}/2 その後操作Bをq回行った通過したカードは pq+5q(q+1) 白い石が通過したカードの和は {p(p+1)}/2+pq+5q(q+1) ですが、白い石が最後に置かれたカードp+10qになるのが分かりません。 また、p、qは 1≦p<10,1≦q<10 の不等式になるのか分かりません。

  • マイナンバーについて

    マイナンバーについて質問です。 マイナンバーカードは実質義務化って事でしょうか? お金バラまいたり挙句の果てにはなかば強制的って やり過ぎでは? お金ばらまいてまで普及化するのは何が目的ですか? 相当な費用かけてまでやるって事は政府にとってメリット あるからでしょ? 真の目的は何でしょうか? 分かる方解説お願いします

  • 内蔵型カードリーダーを再起動無しに再利用したい

    3.5インチベイ内蔵型USBカードリーダーを使用しています。 メディアを抜く際に「ハードウェア取り外し」操作を行いますがこれをすると次のメディアを読ませる前にPCを再起動しないと使えません。 以前どこかで「再読み込みすれがいい」というような話を聞いた記憶があるのですが、それ(リセット無しで再利用)は可能でしょうか? もしリセット無しで再利用可能な方法があったら教えてください。

  • むずかしい推理パズル(?)

    次のむずかしい推理パズル(?)の解法と答えを教えていただけませんか。 ========== テーブルの上にトランプの1~10のカード40枚がすべて伏せて置いてあります。 Aさん、Bさん、Cさんがテーブルを囲うように座っています。 まず、Aさんがその中から、他の二人に見えないようにランダムに2枚引きます。 そして、引いたカードの数をかけた値をBさんにだけ教えます。 次に引いたカードの数を足した値をCさんにだけ教えます。 AさんがBさんに、引いたトランプの2枚の数字は何かわかるか質問します。 Bさんは分からないと答えます。 次にAさんはCさんに、引いたトランプの2枚の数字は何かわかるか質問します。 Cさんも分からないと答えます。 そのCさんの返事を聞いたBさんは、「実はCさんにもトランプの数字はわからないのは分かっていましたよ」と言いました。 それから、Cさんは少し考え、トランプの数字がわかったと言いました。 それに続き、Bさんもトランプの数字がわかったと言いました。 Aさんが引いたトランプの数字は何と何でしょうか。 ========== 引いた数をαとβとすると、 かけた数はα×β、足した数はα+βとなります。 そこから先がわかりません。

  • 公営ギャンブルのインターネット投票のランダム?

    公営競技(ギャンブル)のインターネット投票のランダムについて質問です 次の事が有り得るか否かの仮説の質問です。 ある、某、公営競技(ギャンブル)のインターネット投票で選択肢に、表向きは、コンピュータによる公平なランダムのクリックが有るとします。しかし、その主催者は、一等などの的中の口数、頻度、その他をコントロールしたい思惑が有るとします。そして、その目的の為に、表向きは公平なランダムをクリックしても、的中や一等などが、発生する確率が低い組み合わせ番号を、大量に供給される事が有る可能性が有るのでしょうか?、私の考え過ぎでしょうか?