• ベストアンサー

母から贈与された500万円、母に取り戻されました。返してもらう方法はあるでしょうか?

yakyutukuの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

残念ながら、こういった場合通帳の名義人ではなく、通帳を管理する人の資産とみなされるようです。よって残念ながら法的には贈与は成立しなかったという扱いになると思われます。 対抗するのは不可能とは言いませんが極めて厳しい(勝ち目が薄い)でしょう。それでも何とかしたいなら、弁護士に相談してみるしかないですね。

yumi-san
質問者

お礼

ありがとうございます。 「誰のものか」ということが争点になった時に、通帳を管理していた人のものになってしまいそうですね。 色々と方法を考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母の預金がすべて兄名義です。弟が相続時に正等に相続する方法はありますか?

    主人の家の相続です。 実家は数年前に自営業で倒産しており、父名義で貯金をすることは出来ません。それに加えて父は、脳梗塞で倒れており高度一級の障害者です。話をすることは出来ません。 母は元気で、兄(長男)、主人(次男)の4人がいます。 貯金について、通常だったら母の名義ですると思うのですけれど、最近母は長男の名義に変えました。 母が亡くなった時の事を考えると、貯金はすべて長男の名義になっているので、自動的に長男が引き継ぐことになります。母がいくら持っているのかが、わからないのです。長男が貯金を相続した後、次男にすべて見せるとは思えないのです。 母に、貯金の名義を「母名義」に変えて欲しいと頼んでも、受け入れてもらえません。 次男は、「自分が相続するためには裁判しかない」と言っています。私の素人感覚では、長男名義になってしまった貯金について、母のお金と長男のお金の区別をつけて裁判が出来ないのではないかと思います。 次男が相続するにはどういう方法があるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 親からの贈与について

    私の(妻)親から贈与を600万もらいます。 もうすでに600万もらっていて、みんなどういう形でお金を受け取るか分かりませんが、 通帳に600万入金ではなく、融資先の通帳に(主人名義)数回に分けて入金。 私(妻)名義に数回に分けて入金しています。その私名義から主人名義に振り替えして土地と諸費用、建物中間金を支払っています。 1? 私の親からなのに主人の通帳に贈与のお金があるのはおかしい?? 2? 住宅に対しての贈与はOK。でも贈与のうちいくらか土地にしはらっているのはだめ?? 土地は主人だけの名義で建物は共有名義にするよう予定です。 だから600万分の名義を私にします。 2? 600万贈与されているのですが、もし600万全部使わずにたとえば100万余っら、 その場合、親がもう返さなくて言いと言ってもこの100万については住宅の贈与にやっぱりならないですか? もし、もらったら税務署にバレてしまいますか?? 100万は金額大きいですが、仮に30万とかなら違いますか?? 教えてください。

  • これって贈与税の時効になりますか?

    これって贈与税の時効が認められるのでしょうか?約9年前父親より300万円の贈与を受け、その際に贈与契約書(書式はきちんとしていて、9年前の日付が記載してある。)を作成、双方で同じものを1通ずつ持っています。 なお、300万の現金は贈与契約書と同じ日付にて私名義の郵便局の通帳に入金し、記帳されております。通帳と通帳の印鑑は私が保管しています。また、贈与税は申告はしておりません。あと、贈与契約書は氏名を自署し、実印押印ですが印鑑証明書はついておりません。 自分で調べたところ、贈与税の時効は5年、ただし贈与税逃れの悪質と認められるものについては7年と知りましたが、いつ贈与があったか(時効の開始日)は贈与契約書の日付とみなされるのでしょうか? 税務署に問い合わせればよいのかもしれませんが、寝た子を起こすようで出来ません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。

  • 母の財産の贈与税について・・・。

    主人の母親に、主人が現金一千万円貰いました。 主人名義の口座に入金してあります。 現在、主人の母親(*姑)は、健在です。 1・・贈与税は、基礎控除額110万円を引いた額だと聞きました。 10000万ー110万=890万 ↑40%の税率が適用され、356万の税金と聞きました。 2・・親から多額な財産を受け継いだ人は、高い贈与税をまじめに支払ってるのでしょうか? 質問ばかりで、すみませんが教えて頂きたく思っています。 宜しくお願いします。

  • これって贈与二なります?

    A銀行から主人名義の預金500万を引き出し、B銀行で口座開設(主人名義)しようとしましたが 本人確認出来る物を忘れた為 開設出来ませんでした。 現金で持っているのは 心配なので とりあえず自分名義の口座に入金して 後日 主人名義の開設口座に入金した場合 贈与になるのでしょうか?

  • 妻への贈与

    3年ほど前から妻名義の口座に800万円入金し株取引を始めましたが、1年後に自分名義の口座を開設し700万円を移動しました。この場合贈与税の対象になるのでしょうか。ご教示願います。

  • この場合は贈与税の対象になりますか?

    念願のマイホームを購入することになりました。 主人の祖父が小さい時から主人名義の口座に積み立ててくれていた1000万円を頭金にする予定で、現在通帳・印鑑は主人の両親が管理しています。 この1000万円を頭金にすると贈与税の対象になるのでしょうか? 私は主人名義の口座なので課税対象にはならないと思っているのですが、いまいち心配です。 課税対象になるならば、そうならないようにするにはどうすればいいでしょうか? また課税対象でないならば、税務署から問い合わせが来た時に証明するにはどんなものが必要でしょうか?

  • 父の贈与について 

    6人兄弟の4男が父です(亡くなりました)長男が50年前に土地を購入しまして次男がその土地で商売をしていました。いつの間にか次男名義に変更し裁判になり勝訴し土地の代金を受け取り解決しました。長男が次男を除く4人に贈与することになっていたのですが配分前に亡くなり代わりに長女夫婦が意志を引き継ぎました。6男が長女夫婦と金額の交渉をし4人に配分すると約束をし受け取りましたがこの金は次男に返すと言い出し解決に至っていません。私が考えるには長女夫婦に対する詐欺罪、俺の考えに従えと私に対する強要罪、配分をしないのですから贈与税の脱税だと思うですが? この場合警察、税務署に行くべきでしょうか。時間が掛かっても裁判にするべきだしょうか?よろしくお願いします

  • 生前贈与について

    生前贈与についてお尋ねします。 両親の口座から毎月100万円ずつ出金し、 万が一両親が亡くなった時に、両親の口座の残高が0円になっていた場合、 だれがどのように生前贈与税を計算し、請求されるのでしょうか? 残された遺族の通帳等も生前贈与とみなされる入金があるかどうか調べられたりするのでしょうか? または通帳に入金していない場合は、生前贈与はどのように調べられるのでしょうか?

  • 8年前に亡くなった母の遺産について

    8年前に母が亡くなりました。その時点での母名義の口座の預金残高は2,062,411円でした。その後、受け取り名義人である父の口座に、保険金として1,570,000円+2,150,000円=3,720,000円が保険会社より振込みされています。この時点では父の成人後見人となった兄から母の預金と保険金があるのがわかったので手続きをするのに印鑑を押してほしいと言われ印鑑証明の提出と用紙に捺印をしました。その後母の遺産をどのようにしたのか兄からの説明はなく8年の年月が過ぎました。そして昨年末に父が亡くなり現在父の遺産相続について兄と協議をしております。母の死後から現在までに母の預金は722,000円と減り、その理由として兄はトイレと風呂場のリフォームに150万円を支出したと申しております。保険金については父の口座に入金されたままでしたが父の口座からは1,700万という金額が生活費という名目で支出されており、勿論母の保険金もその一部になっております。本当は母が亡くなった時点で父が1/2、兄と私で1/4づつ遺産分割しておれば今更72万を1/2でわけるのは正しいのか考えることもなかったのですが、兄は私の気持ちは完全無視し自分の考えだけで事を運んでいましたので今日になって母の遺産72万÷2=36万は正しいのか考えました。本当は母の預金+保険金=5,782,411円の1/4(=1、445.602円)が正しいのではないのかと思うのですがいかがでしょうか。144万ー36万=108万を父の遺産からもらうことは可能でしょうか?