• ベストアンサー

なぜ、お年寄りに席を譲らなければいけないのでしょうか?

電車やバスで、お年寄りに席を譲らなければいけない、と一般にはいわれています。その理由はなんなのでしょう? これは反語的な意味ではなく、純粋な疑問です。 誰もが納得できるような理由って、あるのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asamikan
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.23

ひと通り読ませていただき、色々考えさせられました。 質問者さまがなぜこのような質問をしたのか、なんとなく分かる気がします。 普段私が感じているモヤモヤと、やや通じるところがあるので…。 考えた結果、「情けは人のためならず」という言葉が頭をよぎりました。 親切や情けをかけることは、人のためにやるんじゃなくって、自分のためにやるという意味です。 結果的に自分のためになるから譲る、というのもひとつの考えになると思います。 どのように「自分のため」になるのかも、人によっていろんな感じ方があると思います。 ・世の中がそういうしくみになっていれば、将来自分が弱った時に譲ってもらえる(かも) ・人の役にたてたようでなんとなく嬉しい、気持ちがいい(自己満足) ・人から「よい行いをした」と思われ好感をもたれる、もしくはやらないと「冷たい人」と思われる(世間体) 等々 絶対的に弱者に優しい社会であるならば、席を譲ることに限らず、税金をもっととって医療を無料にするとか年金や生活保護ももっとたくさんもらえるようにするとか、社会的にそういったしくみにすることはできるはずです。 でも日本の今のしくみはどちらかというとむしろ弱者に冷たい気がします。なぜそうなのか、それは昔から「お互いさま」「支えあい」の精神でやってきたからなのではと思います。政府がお金で保証しなくてもなんとかなってきたと。 ですから、「席を譲る」ことのように、そういったことは「その人の判断」に任されているのだと思います。 でも親切って難しいですよね。相手が望んでいるかどうかも分からない。してあげることが本当にその人のためになるかも分からない。 「自分は弱いのだからしてもらって当然」と努力をしないであからさまに「人に頼る」人もいる。 それでも優しくしないといけないのか?そうしないと「常識のない人」と思われたり、罪悪感を感じることになってしまうのか。 要は、その人が「譲りたい」と思えば譲る、「譲りたくない」と思えば譲らない、それでいいと私は思います。 人にはそれぞれ事情があるでしょう。 地球上全ての弱者に対して自分を犠牲にして優しくするのは無理があります。 自分ができることをする、目の前の困っているひとがいたら、できるなら助ける。 余裕がある人、できる人、やりたい人がやる。何も無理にやりたくない・できないのにすることないんです。助け合いってそういうことではないでしょうか。 理由も無く、「やらなければならないからする」というのは、本来の親切とは違います。 ですから、「一般的にお年寄りに席を譲らなければいけない」といわれているのだとすれば、それは間違っていると思います。「譲れる人は譲る社会であると気持ちいいですね」くらいの表現が妥当ではないかと。 あんまり自分に無理してまで人によくすると、かえって人に迷惑かけたりします。 中には、パッと見で「あの人は若いのにお年寄りに席も譲らないで」と思う人もいるでしょう。 でも人はそれぞれです。他人のすることをいちいち批判したりするのは、せめてその人の事情をよく知ってからでないと一概に口出しなどできないと思うので、そう思う人はそう思わせておけばよいと思います。 まとまらない文章で申し訳ありません。参考になりましたら幸いです。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 みなさん、だいたい同意見だったのですが、ようやく 「席を譲るべき」なんてスローガンはいらないんじゃない?という 意見が出てきましたね。私ももしかしたら、そうなんじゃないか、 いや、でも……みたいに悩んでいたところです。 まず「席を譲るべき」ありき……みたいな風潮の中で、 実は多くの人が罪悪感を感じたりして生きているのは、 いかがなものか、それはしかたがないのか……そのへんがわからなかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (32)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.12

高齢者でなく弱者ですね。 まあ高齢者も一般的には足腰が弱くなりますから弱者に入ります。 危険防止の上からも弱者は座っていた方が安全ですね。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 しかし、他人の安全より、自分の快適さ、を選ぶ人がいても、 どういう理由で非難できるのでしょうか? 貧しくて耐震の弱い家屋に住んでいる弱者に、お金を上げる人は 聞いたことがないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

「高齢者」の枠で考えてしまうと、確かに疑問です。  日本の美徳として、年配者への配慮の気持ちがあると思います。  しかし、中には席を譲られる事を善しと思わない高齢者の方々がいらっしゃるのも事実です。 「高齢者」でなく「弱者」に対する配慮が必要かと思います。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 弱者に対する配慮は、必要だからするのでしょうか? それとも、せずにはいられないから、するのでしょうか? 後者だとすれば、譲るべき、という標語は必要ない気がしませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amygo
  • ベストアンサー率7% (8/102)
回答No.10

そんなことも聞かなきゃわからないのでしょうか?まじ?釣りか? 馬●なんじゃないんですか? こんなのが増えてきてるのかと思うと不安ですね。 電車やバスで立ちっぱなしがどんだけひどいか 年寄り本人に聞けばリアルな答えが返ってきて勉強になるよ。

wonder2
質問者

補足

あなたの意見には正直、腹が立ちました。「なぜ、老人に席を譲らなければならないか」という問いは、「譲らなくたっていいじゃん」ということではない、と書いたはずです。理解力のなさで人を悪くいうのは、最悪ですよ。それに、この問題は、そう簡単なことではない。あなたが会社から30分立ちっぱなしである駅まで来て、そこからまた、1時間同じ電車に乗って帰るとして、運良く座れたとしましょう。五分ほど乗って70ぐらいの、わりとしっかりしたお年寄りが乗ってきて、自分の前に立ったら、あなたは譲るんですか?あとの55分、立っていかなければならないとして。普通のサラリーマンは、よっぽどのよぼよぼのおばあちゃんとかじゃないと、譲らないのが現状ですよ。ほとんどの人が馬鹿だといいますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66624
noname#66624
回答No.9

>なぜ、お年寄りに席を譲らなければいけないのでしょうか? お年寄りを見たら条件反射で譲れば良いです。 『パブロフの犬』と同じです。 それ以上の理由は現在の質問者さんには不要でしょう。 質問者さんが『年金』を貰うころにその理由がわかります。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 誰もが納得できる理由があるのかどうかを知りたいのです。 席を無条件に譲ればいいというのは、ただの主義であり、 理由でもなんでもないと思うのですが…… (すみません、いちゃもんではありませんので……)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.8

誰もが年寄りになれるわけではありません。 若くして亡くなる方の如何に多いことか。 過去から現在、様々な障害のあるこの世の中、生き抜くって立派だと思いません?それだけで尊敬に値すると思います。 永く生きてきたことを敬い、また労わってあげましょう。 体も弱ってるしね。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 『自分のおじいちゃんやおばあちゃんなら席を譲るけど、 知らないじいさんやばあさんは、関係ないからなあ…… 生き抜いてきたかもしれないけど、平均寿命も80越えてるしなあ…… 俺の人生は俺のものだし、やっぱり快適に暮らしたいからねえ。 他人にせっかく掴んだ権利を渡したくないんだよね』 といわれてしまったら、なんといったらいいんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.7

余裕がある強い者がそうではない弱い者を助けて支えていく社会の方が安定して暮らしやすいから。 体力的な強者と弱者,経済的な強者と弱者,専門能力的な強者と弱者など,すべてそうだと思います。 ですから,2年以上前に話題になった「席を譲らなかった若者」の事例はこの回答には矛盾しません。この若者にとってこの高齢者は弱者ではなかったので。 http://rakudaj.seesaa.net/article/3130212.html

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 「余裕がある強い者がそうではない弱い者を助けて支えていく社会の方が安定して暮らしやすいから」というのは一理あると思います. でも、実際に電車に乗って座りたいと思っている学生とか、サラリーマンとかにとっては、老人に席を譲り、安定した社会を作る、みたいな遠回しに暮らしやすい社会を目指すより、その席に座れることの方が、「暮らしやすい」ことに直結する気がします。 それと、本当に老人に席を譲ると安定した社会ができるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GAG666
  • ベストアンサー率21% (244/1118)
回答No.6

皆さん倫理的な面からの御回答ですので、ちょっと趣向を変えて 効率という点での切り口で考えてみたいと思います。 年を取るに従って、一般的には体力が落ちる傾向にあります。 仮に「若者の全エネルギーを100、高齢者のそれを50」と定義しましょう。 で、1分間電車内で立っている間にエネルギーを1消耗するとし 座っていればエネルギーは消耗せず、回復方向に向かうとします。 また、回復力についても同様の傾向が見られるので こちらも仮に 「若者は1分間座ると2回復し、高齢者は同様の条件で1回復する」 と定義します。 この場合、若者は100分毎に50分間休憩を取ればいいのですが 高齢者は50分ごとに50分休憩を取らなければなりません。 差し引き50分ぶん、高齢者は休憩のために足止めを食うわけです。 「電車で200分の所まで若者と高齢者が移動する」というケースでは 高齢者が立っていた場合、全体が移動し終わるまで350分かかります。 これでは、全体としてみると効率的ではありません。 それなら高齢者に座っていてもらえば、 全体が移動し終わるまでは250分で済みますよね? こちらの方が輸送効率としては高いわけです。 こういう観点で考えても、やはり高齢者には席を譲るべきでしょう。

wonder2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なかなかユニークな発想ですね。 ただ、全体の効率を考えて「席をゆずるべき」という 標語に従わなければならないのでしょうか? 譲りたければ譲ればいいし、 譲りたいと思わなければ、譲らなくても一向にかまわない、 という若者がいたら、その若者は正しいのでしょうか。 間違っているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

急発進などでよろけたら大変・・というのもありますが、 足腰が弱っている体で揺れる車内で立っているのは疲れるだろうなぁと思います。 納得できる理由というか、妊婦さんや、重たい荷物を持った人、お年寄りをみたら自然と譲ってあげようとか、大変だろうなという気持ちがわいてくると思うのですが・・・?

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 自然に沸いて来るのは素晴らしいことです。 しかし、自然に沸いてこない人は、人間失格ということになりますか? これから40分乗る電車で、始発駅で一本待って、やっと 席を確保したサラリーマンは、ほとんど席を譲りません。 それはよくないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45315
noname#45315
回答No.4

思うに、身体能力の衰え 元気なお年よりもおられますが、そんなの外見からなかなか判断できんしね。 急停車や、急発進なんかでよろけても骨がぽっきり何てこともあるし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuruto
  • ベストアンサー率20% (9/43)
回答No.3

お年寄りは足腰が弱く若い人より立っているだけで大変です。 更に若い人なら何でもない揺れや振動でも踏ん張ることが出来ず怪我をするおそれがあります。 ついでに言えば、怪我人や妊婦やお子様連れの方、立ってるのが大変そう方には席を譲りましょう。 自分が立ってるのがツライ場合は仕方ないですけどね。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 大変そうな人には席を譲った方が良さそうには思います。 ただ、関係ねえよ、という人を論理的に説得できるでしょうか。 けが人だろうが妊婦だろうが、俺には他人だからな。 といわれてしまいそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 席を譲ったのに断るお年寄り

    バスでせっかく席を譲っても、席をかたくなに断るお年寄りについてアンケートお願いします。 1譲られたら受け入れるべき 2譲られても個人の自由 どちらも自由ですが、私事で恐縮ですが、 此方が善意を持って譲っても、断られるとすごく恥ずかしい気持ちになり、自意識過剰の私はその後 後悔と憎悪の念が湧いてきます。 これは自分自身押さえられない気持ちで、どうしようもないのです。 従って、今後そんなことは一切しないことにしよう と心に決めてしまいます。 席を断ったお年寄りは 自分の健康維持のため? 年寄り扱いされたのが気に入らない? いろいろな理由が有るかと思いますが、断るのは自由です。 でも私のように心を閉ざしてしまう若者が増えることで、ほんとに席を必要としている老人が席に座れないことになることに気付いてほしいなとおもいます。 ここは、譲られたら素直に受けるべき と考えるのが私の持論です。 勿論、非常に自分勝手な持論ですが、皆さんは一般的にどうお考えになっているかおうかがいします。 先程も申し上げたとおり、私はご老人には席を譲ることをやめました。 ただし、求められれば勿論喜んでお譲りします。

  • バスや電車で、お年寄りなどに席を譲らないのが普通?

    こんにちは^^ バスや電車で、お年寄りなどに席を譲らないのが普通になってきているのでしょうか?

  • 電車で席をゆずりたくないお年寄り

    先日電車乗っていたら、とあるおじいさんが乗り込んできました。車内はさほど混んでいなかったのですが、そのお年寄りは座席にすわることはできませんでした。 そのお年寄り、手近に座っていたOL風の女性の膝をチョンチョンとたたき、席をゆずれというようなジェスチャーをしました。その女性は渋々席を立ちましたが、、 なんか嫌な気分がしました。(優先席でもなんでもない普通の座席です) たしかにお年寄りには席をゆずることは必要かとは思いますが、強制される筋合いはないと思います。 ましてや優先席でもなんでもない席にすわっていた、素直に言うことを聞きそうな女性に対して、そのような態度はちょっと不快感を覚えました。 お年寄りの心の中に「若者は席をゆずって当然」という気持ちがあるのだと思います。たしかに席をゆずることはマナーとしてやるべきとは思いますが、若者でも体調が悪かったり、座っていたいときもあると思います。それをお年寄りはなぜ強要するのでしょうか? お年寄りにそんなことを言われたら断れないと思います。 個人的には、仕事で疲れて座ってるときに、いかにも遊んで帰ってきたおばちゃん軍団に席を譲りたいとは思いません。そんなに疲れるなら、出かけるなと言いたくなるのも事実です。心がせまいでしょうか? とくに年配の方にもご意見を伺いたいと思います。

  • 優先席 お年寄り

    先程バスに乗っていたら、優先席に座っているスーツ姿の40代の男性が、腰が曲がっていて杖をついている80才くらいのお年寄りが寝ていている男性に対して肩でトントンとつついてその男性は立ち上がってお年寄りに席を譲ってくれましたが、これはお年寄りとしては正しい行為なんでしょうか? またもう一つありまして、お年寄りがバスに降りる時、降車扉の側に立っていた大学生の男性に無言でつき倒して降りていきましたが、こちらについてはどうなんでしょうか? 因みにバスの車内は大混雑でした。

  • 席を譲っても断るお年寄り

    バスなどで、お年よりの方に席を譲ることがあるのですが、たまに断られます。 なぜ、「どうぞ」と言われて、「ありがとう」、と、素直に受け入れられないのでしょう?? 言った方も気まずくなるので、譲られたら是非座ってもらいたいのですが… なにか、プライドみたいなものがあるのでしょうか? 譲られて断ったことのあるご年配の方や、知り合いでそういう人がいらっしゃる方、教えていただきたいです。

  • バスでお年寄りに席を譲ったら子供が座った。

    先日バスに乗って席(優先席では無い)に座っていたら、 母親と3歳と5歳位の子供が乗ってきました。子供が暴れてて親も放置で 母親が「○○君~どこにも座れないね~」と時々話していました。 (混雑していて優先席もお年寄りが座ってました) 暫くして停留所でお年寄りの方が乗って来られたので、私が席を譲ったら、 その子供が「座りたい~」と言って、お年寄りがその子に席を譲ってました。 母親も「いいんですか~」という感じで、すぐに子供を座らせてました。 (ちなみにお年寄りに声をかけたとき、その母親に睨まれました。) 個人的にそこで母親は断って子供に立たせるべきだと思うのですが… 皆さんは座らせるべきだと思いますか?

  • 優先席

    皆さんがもし電車バスに乗っているときに、優先席に座っている若者や健常者がお年寄りや体の不自由な方に席を譲らなかったところを見たらどう感じますか?

  • 年寄りに席を譲る 理由

    公共交通機関(主に電車)で、 お年寄りに席を譲らなければいけない理由は、何ですか? お年寄りは、若い世代から多額の年金を巻き上げ、 悠々と生活していて、 若い人は、将来、自分が払った額すらも返ってこない 年金を年寄りに献上しています。 それでも、本当に年寄りが弱者と言えるのでしょうか? また、首都圏においては、ホームライナーやグリーン車 などと言った、対価として「着席」が保証される列車(車両)が あります。 つまり、お金さえ払えば、「座席」が買えるのです。 貧しい人にお金を払いましょう、ってことは、 無いことはないでしょうが、 基本的には、世の中は、 貨幣特権経済です。 格差というものは、 われわれが望む望まざるにかかわらず 存在します。 弱い人がいるから、格差を無くせ(貨幣特権経済主義をなくせ) という論法が、現実的に通るとおもいますか? お年寄りに席を譲ることも同じことだと思います。

  • 電車でお年寄りに席を代わることについて

    大きなターミナル駅を利用して通勤しています。 その駅から自宅最寄りの駅まで、電車に乗っている時間は約1時間です。 仕事がやっと終わって心身ともクタクタになり、なんとか電車は座って帰りたい、と始発電車を列に並んで2本やりすごし、20分ほど待ってやっと座ってホッとした時、お年寄りが前に立たれることが時々あります。 こういう時、どんなに疲れていてもやはり代わってあげないと、と思いながらも、正直内心「次の電車で座って帰ってくれればいいのに~」と思い、寝たフリをしてしまいます。 こういう私は冷たいのでしょうか? 皆さんならこの状況で、やはり席を代わるでしょうか?

  • 席を譲ったことはありますか?

    電車やバスなどの公共交通機関で お年寄りや妊婦さんなどに、席を譲ったことはありますか?

プリンターが印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 筆ぐるめのソフトを使用しているのですが、あて名書きができません。
  • 裏面は印刷できました。住所録は、パソコンに入っているもので印刷しようとしましたが、できません。
  • キヤノン製品に関しての質問です。
回答を見る