• ベストアンサー

なぜ、お年寄りに席を譲らなければいけないのでしょうか?

電車やバスで、お年寄りに席を譲らなければいけない、と一般にはいわれています。その理由はなんなのでしょう? これは反語的な意味ではなく、純粋な疑問です。 誰もが納得できるような理由って、あるのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asamikan
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.23

ひと通り読ませていただき、色々考えさせられました。 質問者さまがなぜこのような質問をしたのか、なんとなく分かる気がします。 普段私が感じているモヤモヤと、やや通じるところがあるので…。 考えた結果、「情けは人のためならず」という言葉が頭をよぎりました。 親切や情けをかけることは、人のためにやるんじゃなくって、自分のためにやるという意味です。 結果的に自分のためになるから譲る、というのもひとつの考えになると思います。 どのように「自分のため」になるのかも、人によっていろんな感じ方があると思います。 ・世の中がそういうしくみになっていれば、将来自分が弱った時に譲ってもらえる(かも) ・人の役にたてたようでなんとなく嬉しい、気持ちがいい(自己満足) ・人から「よい行いをした」と思われ好感をもたれる、もしくはやらないと「冷たい人」と思われる(世間体) 等々 絶対的に弱者に優しい社会であるならば、席を譲ることに限らず、税金をもっととって医療を無料にするとか年金や生活保護ももっとたくさんもらえるようにするとか、社会的にそういったしくみにすることはできるはずです。 でも日本の今のしくみはどちらかというとむしろ弱者に冷たい気がします。なぜそうなのか、それは昔から「お互いさま」「支えあい」の精神でやってきたからなのではと思います。政府がお金で保証しなくてもなんとかなってきたと。 ですから、「席を譲る」ことのように、そういったことは「その人の判断」に任されているのだと思います。 でも親切って難しいですよね。相手が望んでいるかどうかも分からない。してあげることが本当にその人のためになるかも分からない。 「自分は弱いのだからしてもらって当然」と努力をしないであからさまに「人に頼る」人もいる。 それでも優しくしないといけないのか?そうしないと「常識のない人」と思われたり、罪悪感を感じることになってしまうのか。 要は、その人が「譲りたい」と思えば譲る、「譲りたくない」と思えば譲らない、それでいいと私は思います。 人にはそれぞれ事情があるでしょう。 地球上全ての弱者に対して自分を犠牲にして優しくするのは無理があります。 自分ができることをする、目の前の困っているひとがいたら、できるなら助ける。 余裕がある人、できる人、やりたい人がやる。何も無理にやりたくない・できないのにすることないんです。助け合いってそういうことではないでしょうか。 理由も無く、「やらなければならないからする」というのは、本来の親切とは違います。 ですから、「一般的にお年寄りに席を譲らなければいけない」といわれているのだとすれば、それは間違っていると思います。「譲れる人は譲る社会であると気持ちいいですね」くらいの表現が妥当ではないかと。 あんまり自分に無理してまで人によくすると、かえって人に迷惑かけたりします。 中には、パッと見で「あの人は若いのにお年寄りに席も譲らないで」と思う人もいるでしょう。 でも人はそれぞれです。他人のすることをいちいち批判したりするのは、せめてその人の事情をよく知ってからでないと一概に口出しなどできないと思うので、そう思う人はそう思わせておけばよいと思います。 まとまらない文章で申し訳ありません。参考になりましたら幸いです。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 みなさん、だいたい同意見だったのですが、ようやく 「席を譲るべき」なんてスローガンはいらないんじゃない?という 意見が出てきましたね。私ももしかしたら、そうなんじゃないか、 いや、でも……みたいに悩んでいたところです。 まず「席を譲るべき」ありき……みたいな風潮の中で、 実は多くの人が罪悪感を感じたりして生きているのは、 いかがなものか、それはしかたがないのか……そのへんがわからなかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (32)

  • asdc
  • ベストアンサー率20% (31/152)
回答No.22

理屈で説明できるかってことですよね? 私は理由はないと思います。譲る根拠は譲る側の自己満足だと思います。 私はまずお年寄り=尊敬すべき、という類の考えが嫌いです。中身を見ずになぜ外見で判断するんでしょう。これと一緒で、お年寄り=体が弱い、というのも外見で判断してるからに他なりません。 「若者=ろくでなし」「若者=元気」「お年寄り=立派」「お年寄り=体が弱い」 極端な例かもしれませんが、すべて外見判断ですよね。 外見で判断してはならないと考えるのであれば、全部否定すべきです。私はできるだけ外見で判断しないようにしようと思っているので、若者みんなが元気だとも思いませんし、お年寄りみんなが弱いとも思いません。物理的にその確率が高いにすぎません。 実際、改札では人を突き飛ばし電車まで猛ダッシュしながら電車に乗れば弱い振りするお年寄りだっていますしね。 かといって私も譲らないわけではありません。祖母や母と重なってみえるとやはり譲ってしまいます。 けれど、それは譲る人のためを思ってのこと、とは言えません。 どこかで自己満足の気持ちがあるからです。譲ることで「あ、今日いいことしたな」って快感を得たいのです。「今日電車で譲ってあげてね」なんて誰かにいう行為の裏にも「快感を思い出したい」という気持ちがあると思います。 その証拠に断られると腹が立ちます。 譲る行為が完全に利他的な行為であれば反省とか謝罪の念は湧いてきても怒りは湧いてこないでしょう。 他者を助ける行為をはじめ、人の行為の裏には自己満足があるというのが私の基本的な考えです。完全に他者のために行動できる人なんて聖人だとも思っています。 遠いアフリカ援助よりは近い老人補助の方が無償で容易に満足を得られますよね。 罪悪感は人間の行為の大部分は利己的なのに、利己的な行為を悪とし利他的な行為を善としてきたゆえに生まれるんじゃないでしょうか。 「譲らなくてはいけない」という標語が存在するってことは、本能的には譲らない、ということの裏返しですよね。私も自然に湧いてくる感情であれば標語なんて不要だと思います。 標語の目的は、人間は利己的にしか行動できないから、こういう標語を掲げて、自分はいい人と感じさせる慣習を作って、譲ることで満足を得られるようにして弱者保護を実現させようってことだと考えます。 冷たい人間のように思われそうですけどね。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 「自己満足」という考えは、私の周りでもよく耳にします。 人間は究極的には利己的なもの、といえば、なかなか否定しがたい ものがありますから、納得できる回答の一つのような気がします。 ただ、だとすれば、席を譲るべき、というのは、あなたは自己満足を 得るべき、という変な理屈になりませんか?そんな自己満はいらねえよ という人は、譲る必要なないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.21

私も不思議に思っています。 妊婦さんや赤ちゃん連れのママ、身体の不自由な人や体調の悪い人 というなら話もわかりますが、 ただ高齢というだけの人に席を譲らなければならないということは 納得いきません。 以前、こんなことがありました。 ある日、釣り道具を持ってドカドカ乗ってきたお年寄りが、 座っていたOLらしき女性に座らせろと要求したのです。 「具合が悪いので勘弁して下さい」 とその女性が言ったら、お年寄りは 「私は70だ!」 と怒鳴り散らして、とうとうその女性を立たせることに成功し、 席をしぶしぶ譲った女性を睨みつけながら席に座りました。 女性は別の人が自主的に席を替わってくれて救われていましたが、 傍から見ていて、 遊んできて更に恫喝するだけの元気がある老人に なぜ席を譲らなくてはならないのかと腹立たしく思いました。 それと、最近、中年の女性がニコニコと立ってお年寄りの男性に席を譲ろうとしたところ、 「結構です」 とその男性に不愉快そうにピシリと言われていました。 見た目は確かに老人でしたが、 背筋もピンと伸びていて普通に立っていたその男性にとっては、 そういう弱者扱いをされることが我慢ならなかったのでしょう。 この釣り名人や中年女性のように 労わりを絶対的な権利と勘違いする人が出てくるのがイヤです。 儒教を鵜呑みにしたり、押し付け的な助け合いは美徳とは思えません。 私なら観劇帰りの老婦人にではなく仕事疲れの会社員に席を譲りたいです。 (ほとんど私が座れるチャンスはないのですが・・・)

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 すごい老人がいたものですね。びっくりです。 私は、長距離通勤をしているサラリーマンなどが、席を譲らない場合がかなりあるのを見ています.しかし、彼らは平然としているかというとそうでもなく、聞いてみると、心のどこかで罪悪感めいたものを持っているようです。その罪悪感て、必要なのかな、と思うのです。どうせ譲らないのなら、罪悪感なんてないほうが精神衛生上いいのではないか。だからもしかしたら、席を譲るべき、なんて標語はない方がいいのでは、と思ったりもします。それでも譲る人は譲るのでしょうし、譲らない人は譲らない。標語は罪悪感を生むだけ、という気もするのですが……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51242
noname#51242
回答No.20

「長幼の序」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piis111
  • ベストアンサー率9% (18/188)
回答No.19

 老人の中には体力がなかったり膝が悪くて立ってるのがつらい人が多いからではないでしょうか。    

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 困っている人を助けたい、という人が助けるのはいいと思うのです。 世の中には、そう思わない人もいるんですよね。 そういう人たちに、「席を譲るべきだろう!老人は立ってるのがつらいんだから」といっても、「だからなに? つらい人がいたら、助けなきゃいけないわけ? じゃ、あんたアフリカの難民とかつらい思いをしてる人に、自分がつらい思いをして稼いだ金、送ったりしてるのかよ!」といわれたら、どうしますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

将来、自分がそうなるからです。 「子供を笑っちゃいけない、来た道だもの  老人をいたわらなくちゃいけない、行く道だもの」 というやつですね(うろ覚え)。 利己的な回答を求められているような感じでしたので、 利己的な模範解答をしましたが、この辺で自分は納得しましたがどうでしょうか? 人が生まれて、子供になり、大人になり、老人になり、死ぬ。 こうした人生が各自それぞれ少しずつずれた形で社会が形成される。 そうした各個人の人生が集合された社会という舞台に置いては、 譲るのも譲られるのも、世話を焼くのも焼かれるのも 長い目で見れば演ずる項目の一つなんですな。 その内、世話を焼くのも焼かれるのも、楽しくなってきますよ。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 しかし、自分が譲ってほしいから、譲ってあげるのだ、 ということだと、 俺は将来、べつに譲ってほしくねえもん、 という人には、説得力がないと思うんですが……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87517
noname#87517
回答No.17

危ないからですね。 誰でも仕事帰りなんかは疲れてる。 座りたい気持ちはみんな同じ。立ってるのってつかれるから。 いい事をしたらいいことある!

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 危ないというのは、どうなのでしょうか? 電車やバスが急停車して、お年寄りが倒れたというのは 見たことがありませんが……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 666-555
  • ベストアンサー率23% (45/190)
回答No.16

助け合う事に疑問を持つ必要は無いでしょう。 助け合わなければ、社会形成できないからです。 なぜ社会を形成しなくてはいけないのか?これが社会形成に繋がるか?と言うような方でしたら、私からはもう何も言いません。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 私自身、席を譲りたくない、というのではないのです。 例えば子供に理由を聞かれたら、なんと答えればいいのか。 そしてその答えが、本当のことなのかを確かめたいのです。 疑問を持つ必要がないことなど、ないと思うのです。 席を譲るのが当然、という考えが、もしかしたら、禍いを起こしている 可能性もあるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.15

先週、後楽園に歌丸さんを観に行きました。 老齢で歩行が不自由な方でした。 老齢の方は、ちょっとした転倒や転倒に準ずる行為で、 骨折⇒寝たきり⇒老衰 となります。 血圧やバランスの調整が難しい体なので、無茶できません。 泳ぐとか走るとか、出来ないと思います。 三世代同居経験者の方に聞くと、更に詳しいと思います。 そして、自身が老いるにつれ、段々体感出来ると思います。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 老人が体力的につらいのはわかります。 しかし、なぜ見ず知らずの老人のつらさを、 わかってあげて、肩代わりしなければいけないのでしょうか? (私はそんなの必要ない、といっているのではありません。 なぜか、という理屈を知りたいのです) 常に、この世界には、多くのつらい老人が存在します。 その人たちを「関係ない人」として、我々は生きている気がします。 電車の中でも、同じことではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isatake
  • ベストアンサー率17% (88/512)
回答No.14

年寄りに席を譲る云々と言う以前の問題で、社会的弱者を労わる心が大事なのではないでしょうか。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 社会的弱者をいたわる心が大事なのはその通りだと思います。 しかし、それはどこまでの範囲かということにもなるでしょう。 弱者をいたわり、弱者をなくすためには、一人一人が、税金を出し、 福祉社会にすべきなのかもしれませんが、ほとんどの人が 税金を上げるのには反対です。せいぜい、電車で席を譲るぐらいでいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marinesam
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.13

お年寄りに限らず、赤ん坊を抱いた若いお母さんだったり、足の悪い人だったり、明らかに体調の悪そうな人がいれば席を譲るのと全く同じ理由ではないですか? そういう人を立たせておいて自分が座っている事を、多くの人の自尊心が許さないからです。

wonder2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 多くの人の自尊心が許さず、席を譲るのが当然、というのであれば、 譲るべきという標語めいたものは必要なくなるのではないでしょうか。 込んだ電車でやっと座れて、本でも読んで帰ろうと思っている人が、 赤の他人の老人に、席を譲らなかったとして、 それは悪いことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 席を譲ったのに断るお年寄り

    バスでせっかく席を譲っても、席をかたくなに断るお年寄りについてアンケートお願いします。 1譲られたら受け入れるべき 2譲られても個人の自由 どちらも自由ですが、私事で恐縮ですが、 此方が善意を持って譲っても、断られるとすごく恥ずかしい気持ちになり、自意識過剰の私はその後 後悔と憎悪の念が湧いてきます。 これは自分自身押さえられない気持ちで、どうしようもないのです。 従って、今後そんなことは一切しないことにしよう と心に決めてしまいます。 席を断ったお年寄りは 自分の健康維持のため? 年寄り扱いされたのが気に入らない? いろいろな理由が有るかと思いますが、断るのは自由です。 でも私のように心を閉ざしてしまう若者が増えることで、ほんとに席を必要としている老人が席に座れないことになることに気付いてほしいなとおもいます。 ここは、譲られたら素直に受けるべき と考えるのが私の持論です。 勿論、非常に自分勝手な持論ですが、皆さんは一般的にどうお考えになっているかおうかがいします。 先程も申し上げたとおり、私はご老人には席を譲ることをやめました。 ただし、求められれば勿論喜んでお譲りします。

  • バスや電車で、お年寄りなどに席を譲らないのが普通?

    こんにちは^^ バスや電車で、お年寄りなどに席を譲らないのが普通になってきているのでしょうか?

  • 電車で席をゆずりたくないお年寄り

    先日電車乗っていたら、とあるおじいさんが乗り込んできました。車内はさほど混んでいなかったのですが、そのお年寄りは座席にすわることはできませんでした。 そのお年寄り、手近に座っていたOL風の女性の膝をチョンチョンとたたき、席をゆずれというようなジェスチャーをしました。その女性は渋々席を立ちましたが、、 なんか嫌な気分がしました。(優先席でもなんでもない普通の座席です) たしかにお年寄りには席をゆずることは必要かとは思いますが、強制される筋合いはないと思います。 ましてや優先席でもなんでもない席にすわっていた、素直に言うことを聞きそうな女性に対して、そのような態度はちょっと不快感を覚えました。 お年寄りの心の中に「若者は席をゆずって当然」という気持ちがあるのだと思います。たしかに席をゆずることはマナーとしてやるべきとは思いますが、若者でも体調が悪かったり、座っていたいときもあると思います。それをお年寄りはなぜ強要するのでしょうか? お年寄りにそんなことを言われたら断れないと思います。 個人的には、仕事で疲れて座ってるときに、いかにも遊んで帰ってきたおばちゃん軍団に席を譲りたいとは思いません。そんなに疲れるなら、出かけるなと言いたくなるのも事実です。心がせまいでしょうか? とくに年配の方にもご意見を伺いたいと思います。

  • 優先席 お年寄り

    先程バスに乗っていたら、優先席に座っているスーツ姿の40代の男性が、腰が曲がっていて杖をついている80才くらいのお年寄りが寝ていている男性に対して肩でトントンとつついてその男性は立ち上がってお年寄りに席を譲ってくれましたが、これはお年寄りとしては正しい行為なんでしょうか? またもう一つありまして、お年寄りがバスに降りる時、降車扉の側に立っていた大学生の男性に無言でつき倒して降りていきましたが、こちらについてはどうなんでしょうか? 因みにバスの車内は大混雑でした。

  • 席を譲っても断るお年寄り

    バスなどで、お年よりの方に席を譲ることがあるのですが、たまに断られます。 なぜ、「どうぞ」と言われて、「ありがとう」、と、素直に受け入れられないのでしょう?? 言った方も気まずくなるので、譲られたら是非座ってもらいたいのですが… なにか、プライドみたいなものがあるのでしょうか? 譲られて断ったことのあるご年配の方や、知り合いでそういう人がいらっしゃる方、教えていただきたいです。

  • バスでお年寄りに席を譲ったら子供が座った。

    先日バスに乗って席(優先席では無い)に座っていたら、 母親と3歳と5歳位の子供が乗ってきました。子供が暴れてて親も放置で 母親が「○○君~どこにも座れないね~」と時々話していました。 (混雑していて優先席もお年寄りが座ってました) 暫くして停留所でお年寄りの方が乗って来られたので、私が席を譲ったら、 その子供が「座りたい~」と言って、お年寄りがその子に席を譲ってました。 母親も「いいんですか~」という感じで、すぐに子供を座らせてました。 (ちなみにお年寄りに声をかけたとき、その母親に睨まれました。) 個人的にそこで母親は断って子供に立たせるべきだと思うのですが… 皆さんは座らせるべきだと思いますか?

  • 優先席

    皆さんがもし電車バスに乗っているときに、優先席に座っている若者や健常者がお年寄りや体の不自由な方に席を譲らなかったところを見たらどう感じますか?

  • 年寄りに席を譲る 理由

    公共交通機関(主に電車)で、 お年寄りに席を譲らなければいけない理由は、何ですか? お年寄りは、若い世代から多額の年金を巻き上げ、 悠々と生活していて、 若い人は、将来、自分が払った額すらも返ってこない 年金を年寄りに献上しています。 それでも、本当に年寄りが弱者と言えるのでしょうか? また、首都圏においては、ホームライナーやグリーン車 などと言った、対価として「着席」が保証される列車(車両)が あります。 つまり、お金さえ払えば、「座席」が買えるのです。 貧しい人にお金を払いましょう、ってことは、 無いことはないでしょうが、 基本的には、世の中は、 貨幣特権経済です。 格差というものは、 われわれが望む望まざるにかかわらず 存在します。 弱い人がいるから、格差を無くせ(貨幣特権経済主義をなくせ) という論法が、現実的に通るとおもいますか? お年寄りに席を譲ることも同じことだと思います。

  • 電車でお年寄りに席を代わることについて

    大きなターミナル駅を利用して通勤しています。 その駅から自宅最寄りの駅まで、電車に乗っている時間は約1時間です。 仕事がやっと終わって心身ともクタクタになり、なんとか電車は座って帰りたい、と始発電車を列に並んで2本やりすごし、20分ほど待ってやっと座ってホッとした時、お年寄りが前に立たれることが時々あります。 こういう時、どんなに疲れていてもやはり代わってあげないと、と思いながらも、正直内心「次の電車で座って帰ってくれればいいのに~」と思い、寝たフリをしてしまいます。 こういう私は冷たいのでしょうか? 皆さんならこの状況で、やはり席を代わるでしょうか?

  • 席を譲ったことはありますか?

    電車やバスなどの公共交通機関で お年寄りや妊婦さんなどに、席を譲ったことはありますか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷の色が悪い問題について、ブラザー製品MFC-J739DNの印刷品質チェック結果はきれいであり、ヘッドクリーニングも行っています。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されており、関連するソフト・アプリは宛名職人です。
  • 電話回線の種類はひかりです。
回答を見る