• 締切済み

映写技師

高校3年の男です。 映写技師になりたいです。 なる方法を教えてください。

みんなの回答

  • letterman
  • ベストアンサー率52% (374/717)
回答No.3

「昔からあるところは昔の方法で続けていると思います。」その通りですが、昔からあった劇場数は激減していっているのを調べてみてください。93年に登場したシネコンですが、全国的に増加していますよ。 「最近のシネマコンプレックスなどでは」とあるように、フィルムを大巻きにして流すのは大きい劇場です。 フィルムが無くなった時にこそ、地方と都会の差がなくなると思っています。フィルムはコストと画質の問題で、将来なくなると思っています。なくなると言っても、今のsonyのベータビデオか、オープンリール、あるいはフロッピーディスクのような感じで存在はしているでしょう。 通信衛生から配信して、そのままプロジェクターで上映する装置が開発途中ですが、それが広まれば、全世界同時(字幕除く)公開も夢でなく、地方都市でも最新作が都市部と同様に楽しめるようになり、期待されています。 音声については、一般に広まる前、10年以上前からDVDです。 参考までに。

noname#47918
質問者

お礼

どれも断定されていますが、専門家ではないですよね。 しかもNO.2では間違ってるし。 こちらも一般人ですが、安易に断定しないでください。 あと前回は見逃しましたが、質問は「映画技師になる方法」です。 映画館のことを語ってくれとは書いてないですので、それ以外のことは必要ありません。 お願いしますよ。ホント。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • letterman
  • ベストアンサー率52% (374/717)
回答No.2

友人に写真のフィルムの仕事をしていたが、デジカメの普及で業界がどんどん縮小していっているので長年勤めたが退職したものがいます。 映画の業界も10年後、あなたが30歳になる前までには劇的に状況が変わる業界と思いますが、、、例えば、フィルムには映像のトラックとサウンドのトラックとあって、昔はサウンドのトラックから拾った音を観客は聞いていたのですが、現在は音声はほとんどDVDディスクになっていて、フィルムの再生に連動しています。 フィルムも昔は前出の1番目のURLのように、複数本あったのですが、最近のシネマコンプレックスなどでは、直径60~80cm以上のロールで一気に映写してしまうところが多いです。2番目のURLのように。一応、映写係的な人もいますが、誰でも出来る仕事になりつつあると思います。機械の管理(見張り)と、万が一のトラブルへの対処、、、。特別な資格を必要としないという事はそういう事だと思います。 映画の制作現場もフィルムで撮らずにビデオで撮ったり、セット使わずにCGを使ったりはもう当たり前。フィルムすらなくなる方向に進化しています。フィルムがなくなると映写機は、、、。 映画大好きなので、ちょっと寂しいですが、進歩は止められませんね。 映写技師になる方法としては既出ですね。

noname#47918
質問者

お礼

それって東京などの最新なところに限った話ですよね。 それも完成したばかりの新築。 昔からあるところは昔の方法で続けていると思います。 特別な資格が不要なのはフィルムが燃えなくなり、必要なくなったからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

下記サイトをご覧になれば分かります。 参考にして下さい、 http://www.shibuyabunka.com/special/20070629/index3.html 「映写技師になるのに、実は特別な技術は要求されません」 上記サイトには映写技師の方のインタビューです。 資格試験などないので映画館のアルバイトからなる方もいるようです。 http://www.localmie.com/sansan/2003/11.20/3.html この方は映画館でお客様を案内するフロア係りから映写技師になりました。 http://blog.k-playground.org/?eid=281214 http://blog.k-playground.org/?eid=287515

noname#47918
質問者

お礼

バイトからなるのが普通なのでしょうか。 それってフリーターとかにはならないですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 以前東宝直営館で映写技師として働いていました。

    以前東宝直営館で映写技師として働いていました。 当時目と体で得たスキルを活かして個人経営の映画館をやってみたいのですが、初期投資はいくらほど必要でしょうか? 規模としては阿佐ヶ谷ラピュタクラスのこじんまりとしたシアターを目指しています。

  • 映写機ってもう使ってないんですか。

    こないだ鋼の錬金術師の映画を見に行ったのですが 映写機がありませんでした。 映写機ってもう使ってないんですか?

  • 映写技術士について

    映写技術士の資格を取りたいのですがどなたか映写技術士サイト、もしくはどうすれば取れるか教えてくれませんか? サイトは探して見ましたがなかったです、、、。 名称もこれでいいのですかね?

  • 映写機のテープについて

    30年位前の映写機のテープが出てきたのですが、テープだけで映写機がありません。見たいのですが、どこに問い合わせをしたらよいですか?また、このテープをビデオテープかDVDにダビングが可能でしょうか?よいアドバイスをお願いします

  • 映写機を使うと何インチ?

    8mmの映写機が欲しいんですけど、映写機で映写すると 何インチくらいまで大きくなるんですか? あと、映像はどうなんでしょうか? (キレイですか?) どなたかもっている方いましたらお願いします。

  • 映写機について

    映写機についてお聞きしたいのですが、映画の上映中に映写機を見てみるとフィルムが逆にセッティングされているせいで画も逆に見えるんですが、スクリーンを見てみるとちゃんとした向きで画が映っているのはなぜでしょうか?

  • 放射線技師について

    私は将来 放射線技師を目指している 高校3年生なのですが、放射線技師の仕事内容とは どういったものなのでしょうか?(主に病院での勤務内容が知りたいです。) また この仕事を目指すにあたって心がけておいた方がよい事など どんなことでも構わないので教えて頂ければ幸いです。

  • 建築技師になるには?

    高校2年生ですが、建築技師になるには専門学校へ行くのがいいんですか? また、物理IIなども必要ですか?

  • ★☆急いでいます☆★プロジェクターの映写面積について

    BENQ製のPB6100という製品を使っているのですが、映写距離が足りずに困っています。1.4~2.5倍(この間の倍率ならどれでもOK。)にしたいのですが、広角レンズ等を使って映写面積を広げるいい方法はないでしょうか? ちなみに、スクリーンとプロジェクターの距離を延ばすことは無理です。 PB6100にあう広角レンズはないかもしれません。プロジェクターの前にレンズを置いてどうにかするなど、強引な方法でもいいのでできないでしょうか?できれば画素を落とさずに面積を広げたいです。 難しい質問かと思いますが、回答をよろしくお願いします。

  • 8mm映写機

    8mm映写機を購入したのですが、フィルムのセットアップ方法が解りません。セットアップ方法が詳しく載っているサイトもしくは使用方法の資料があればお教え下さい。

このQ&Aのポイント
  • elecomのラベル作成ソフト「らくちんプリント」を使用してcd/dvdジャケットを作成している際に、編集作業中に画面が急に消える問題が発生します。
  • この問題の原因や回復方法について詳しく知りたいです。
  • また、この問題に遭遇した他のユーザーが回復方法を見つけているのならば、それも教えていただきたいです。
回答を見る