• ベストアンサー

BPP理論

MRIで登場する双極子双極子相互作用における数学的理論は、BPP理論によって一般化されていますが、このBPP理論が全然理解できないので、なにかいい参考書、論文、サイトなどがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

MRIでどのようにBPP理論が使われているのかをよく知らないので、まとはずれかもしれないのですけど、BPP理論について書かれているNMRの教科書をご紹介します。 導出から詳しく書かれているもの: [1] 北丸竜三著, 核磁気共鳴の基礎と原理, 共立出版 (1987). [2] C.P.スリクター著, 益田義賀訳, 磁気共鳴の原理, シュプリンガー・フェアラーク東京 (1998). [3] 引地邦男著, NMRノート, http://www.h6.dion.ne.jp/~k_folder/ 導出は省いているが、緩和時間測定の解析例を紹介しているもの: [4] ファラー, ベッカー共著, 赤坂一之, 井元敏明共訳, パルスおよびフーリェ変換NMR:理論および方法への入門, 吉岡書店 (1976). [5] J.W. Akitt著, 広田穣訳, NMR入門, 東京化学同人 (1994). [1]~[3]では、BPP理論をさらに一般化した久保-富田理論(もしくはRedfield理論)について書かれています。数式が苦手だと、ちょっときついかもしれないです。どれか一冊を、じっくり腰を据えて読むのがいいと思います。 [4]と[5]は、BPP式がNMRの解析でどのように使われているのかを、丁寧に紹介しています。このレベルの解説なら、他にもよい教科書があると思います。似たような解説を探して手当たりしだい読み散らかすと、なんとなくわかってきます。 がんばってください。

22shin
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 早速、紹介して戴いたものを探して、勉強したいと想います!

関連するQ&A

  • ファンデルワールス相互作用について

    「ファンデルワールス相互作用とは中性分子間に働く相互作用の総称である。これは双極子-双極子相互作用、双極子-誘起双極子相互作用、分散力、反発力から成る」という説明から、 双極子-双極子相互作用についてわからなくなりました(>_<) (1)中性分子とは極性がない分子のことですよね? (2)双極子-双極子相互作用って極子を持つ分子どうしの話ではないのですか? 教えてもらえませんか…?(>_<)

  • 一般相対性理論を理解するにはどうすればいいか。

    一般相対性理論を、高校数学も分からないやつが理解するまでの道のりを教えてください。 投稿者は高校三年生ですが冒頭で言った通り、現在高校数学の知識がほとんどありません。 そしてあくまで一般相対性理論を理解したいという単なる好奇心ですので、それを理解するためだけの数学をやりたいです。 想定している大きな流れとしては、①微分積分→②リーマン幾何学→③テンソル解析学→④一般相対性理論。こんなのを分からないながらもイメージいています。 先ずは①の微積分を理解する必要があります。数Ⅲの微積分をほんの少しだけ手探りでやって見ましたが、言ってることと理屈はわかっても前提知識が無いので踏み込んで理解することは出来ませんでした。 なにから始めるべきでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ゲーム理論に関する質問です。

    ゲーム理論に関する質問です。 参考書などを読んで、ゲーム理論を勉強し、ゲーム理論に関する卒業論文を書こうと思ったのですが、その理論を使って論文の形にするのはまた全然ハードルの高さが違いました。ゲーム理論を使った論文を書く際に、各プレーヤーの利得の設定の仕方がいまいちわかりません。もしなにか例を出して、わかりやすく説明できる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 それ以外にも、ゲーム理論を題材にした論文を書く際に考慮すべきことや、ゲーム理論の論文とはこういう流れだよ、といった情報、そういった内容が書いている参考文献などでも結構ですので、どうかよろしくお願いします。 当方経済学科でゲーム理論を専攻しています。

  • ゲーム理論

    卒論で必要なので、「ゲーム理論(岡田章)有斐閣」を読んでいるのですが、数学的によくわからなくてなかなか進みません。特に、集合や位相についての議論が理解できません。 そこで質問なのですが、この本を読むためのお勧めの経済数学の参考書ってありますか。 ちなみに、私のレベルとしては一応工学部なので高校数学はほぼ完璧にでき、大学教養レベルの線形代数とかはかなり危うい程度です。 また、この本に読む前に、「新ゲーム理論(鈴木光男)勁草書房」は独学で読み進めてある程度は理解したと思っています。 もしかすると、上記の本からいきなり岡田さんのゲーム理論に飛ぶのは、ジャンプアップしすぎだと思われる方がいらっしゃるかもしれません。そのときは、その架け橋となるような参考書を教えていただければうれしいです。 ご回答お待ちしております。

  • ディラックの一般相対性理論について

    ディラックの一般相対性理論を理解するにはどのような数学的な予備知識が要りますか?

  • 双極子と極性分子は同じ意味ですか?

    双極子と極性分子は同じ意味ですか? また、メタンは双極子モーメントが0で無極性分子ですが、双極子を持ちますか? 双極子ー双極子相互作用は極性分子と極性分子の間に起こる相互作用で、双極子ー誘起双極子相互作用は極性分子と無極性分子の間に起こる相互作用という解釈はあってますか?

  • 化学物質の性質について質問です

    はじめまして。大学3年生の者です。 現在レポートを書いていて、「シクロヘキサンとメタノールの蒸発エンタルピーの違いについて考察せよ」とあるのですが、どうやら永久双極子と誘起双極子の相互作用について絡めて書かなければいけないようなのです。 いくつか参考書を読んだのですが相互作用による影響の記述が見つけられません。お願いします、教えてください。

  • 進化ゲーム理論

    大学生で、数学科に所属しています。 ゲーム理論を学び、いま進化ゲーム理論について学んでいて、その方向で卒業論文を書こうと考えています。 進化的に安定な戦略(ESS)をレプリケーターダイナミクスを用いて考察していきたいと考えているのですが、卒業論文に使えるような面白いネタを、知っているかたいらっしゃったら教えてください。

  • ポライトネス理論について質問ですm(__)m

    ポライトネス理論について 伺いたいです! ポライトネス理論を誰が唱えたのかやどの様な専門用語があるのかは知っていますが、内容がイマイチ理解出来ていません。 大学の卒業論文を書かなければなのですが、どの様な本、サイトを読んでも内容の理解が難しく、日常生活やテレビでのタレントの会話に当てはめて述べる事が出来ず困っております。 どなたかお詳しい方、 例などを交えてお答え頂けたら本当に有難いです。 宜しくお願い致します。

  • ゲームの理論について

    ゲームの理論について、その数学的な側面について、詳しく書かれた参考書はないでしょうか。