• ベストアンサー

火薬の爆発を例に自由エネルギーを教えてください

熱力学で自由エネルギーというのが出てきますが、 G=U-TS+pV  のような式ばっかりで具体的なイメージがわきません。よく、エントロピーの例として、部屋が散らかることを用いてる記述を見ます。厳密に正しくなくてよいので何か具体的なイメージが持てる説明をいただけないでしょうか。例えば、火薬の爆発前と爆発後はこの自由エネルギーに関しては何か変化があったのでしょうか。

  • daipot
  • お礼率74% (185/247)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> 「エントロピーが増大する方向に自然は動く」ということは > 「自由エネルギーが小さくなる方向に自然は動く」と読み替えてもよい > と言うことでしょうか。 以下のような意味でしたらいいと思います。 エントロピー増大則は、一般に系が断熱系、特に孤立系のときに成り立ちます。 そうでなければ一般にエントロピーは増大しません。 「エントロピーが増大する方向に自然は動く」というときは、 大きく考えて、宇宙を孤立系だと考えて、エントロピー増大則を適用しています。 (孤立系の信憑性には問題がありますが。) そのとき、例えば温度、体積一定の部分系を考えると、ヘルムホルツの自由 エネルギーが減少する方向に動きますが、この部分系も含めた宇宙全体 を考えれば、エントロピーが増大する方向に動くということになります。

daipot
質問者

お礼

ありがとうございます。おかげさまでもやもやとしていたものがすっきりしました。熱力学はここで躓いていたのでなかなか進まなかったのですが今後の勉強がはかどりそうです。

その他の回答 (3)

回答No.3

力学で出てくる位置エネルギーのようなものをイメージすればいいのでは。 物質は位置エネルギーが高いところから低いところに向かいますね。 これと同じで、状態は自由エネルギーが低いところに向かいます。 2つの状態を考えて、どちらの自由エネルギーが低いかを考えるだけで どちらの状態が実現するかが決まります。(←やや厳密でない。) 自由エネルギーとしてエネルギーを考えれば十分なことも多いですが、 そうはいかない場合があります。 例えば、空気は酸素と窒素から成り立っていますが、エネルギーだけを 考えれば酸素は重いので地表面に近いところに、窒素は少し軽いので 上空にある状態が実現するはずですね。 でも実際にはそうではありません。これは、お互い交じり合った方が乱雑 なため、エントロピーが大きくなるからです。 つまり、エネルギーが大きくなっても、エントロピーが大きくなった方が 自由エネルギーが小さくなるために、交じり合います。 これが-TSの項の意味ですね。 火薬の例は少し難しくなり、あまり適切でない気がします。

daipot
質問者

お礼

ありがとうございます。位置エネルギーと似たようなものということならわかります。ただし、エントロピーとの関係でエネルギー的に高くても自由エネルギーは負になることがありうるということですね。「エントロピーが増大する方向に自然は動く」ということは「自由エネルギーが小さくなる方向に自然は動く」と読み替えてもよいと言うことでしょうか。

  • greatcat
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

爆発反応のギブスの自由エネルギー変化を次式で考えてみます。(ΔH=CpΔT+VΔPとおく) ΔG=ΔH-TΔS 火薬の爆発前後で,系の自由エネルギー変化が,負なら自発的に爆発したことになります。正なら,吸熱的(ΔH>0)に反応したことになります。しかし,爆発の場合,余剰エネルギーが放出されたことになるので,発熱的(ΔH<0)に反応したことになります。つまり,系は自発的に進んだ(ΔG<0)。エントロピー変化(ΔS)は,当然,反応による急激な体積膨張を伴なうので正となり,これも自発的(ΔG<0)な反応に寄与します。 自由エネルギー変化は,反応の自発性を知りたいときに必要になると考えればいいと思います。また,爆弾が,自発的に反応が進むとしてもすぐ爆発する分けではありません。これは,熱力学的に不安定でも速度論的に非常に時間がかかるためです。ダイアモンドがすぐには炭にならないのも同じことです。

daipot
質問者

お礼

ありがとうございます。 >自由エネルギー変化は,反応の自発性を知りたいときに必要になると考えればいいと思います。 だから「自由」というんですね。ようやくイメージがつかめてきました。

回答No.1

そうですねー回答が少ないところをみると難しい質問かもしれません.私もついこの間熱力学の試験があったため勉強した限りで分かることしか書けませんが… エントロピーは「乱雑さ」の指標といわれますが,これはあらかじめ「乱雑さの指標を作りたい!」と研究者が思って発見されたものじゃないかと思うんです. でもエントロピーの計算は簡単ではない.そこでもっと簡単に計算できるものを探していた. そこで見つかったのが自由エネルギーなのかなと思います.これは「計算に簡単」というレベル以上ではないように思います. #専門な人がいたらバシバシつっこんで下さい だから実際には自由エネルギーとエントロピーは似ている. 熱力学第2法則は「孤立系のエントロピーは増大する」ですが,Gibbsの自由エネルギーでは「圧力温度一定では,孤立系のGibbs自由エネルギーは減少する」です(Sの係数は-Tですから分かりますね).Helmholtzでは定圧定容. そして自由エネルギーを導入した成果として,Maxwellの関係式という,計算に素晴らしく便利な式が導かれるわけです. Joule-Thomson係数やら何やら複雑な数がいっぱい出てきますが,それらを実際の実験でも求められるようにするために様々な関係式があるのです.

daipot
質問者

お礼

ありがとうございます。教科書にも、計算式の羅列で計算的に矛盾がなく体系化されてるのはわかるんですが、やはり物理的なイメージがわかないもんで次の日には読んだ内容が残ってないんです。

関連するQ&A

  • 自由エネルギー

    ギブスの自由エネルギーとヘルムホルツの自由エネルギーについて質問します。 F=U-TS,G=U+PV-TS≡H-TSですが、 自由エネルギーを用いる際、FとGで何が違うのでしょうか?何となく、Gは相平衡などの多相系、多種粒子系 を扱うときに用いることは分かるのですけど、Fでは なぜだめなのでしょうか?また、自由エネルギー最小 (減少)とは、エントロピー最大(増大)に対応すると思いますが、なぜエントロピーではなく自由エネルギー を用いるのでしょうか?

  • 自由エネルギー

    0℃における氷の融解熱は1436cal/mol、融解のエントロピーは、5.257cal/mol・K である。融解に伴う自由エネルギーの変化を求めよ という問題がわかりません。 dG=VdP-SdTやdF=-PdV-SdTの式を使えばできるようなきがするのですが、 この問題文から察すると、温度は0℃のままで、 おそらく大気圧下での現象だと思うので、dP=0となり、dG=0となってしまいます。 これだと、何か変な気がしてなりません。 G=U+PV-TSの変化を実際に計算してみようとも試みましたが、挫折しました。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 自由エネルギーの定義

    ヘルムホルツの自由エネルギーと(ア)の自由エネルギーをひとまとめで自由エネルギーという。 等温での可逆変化で熱源から熱を吸収し、エントロピーdSだけ変化し、外部にpdVの仕事をした場合、dUとの関係は熱力学第一法則から dU = (イ) -pdV  [1式] となる。ここにヘルムホルツの自由エネルギーをF = U - TSを導入すると dF=dU - (ウ) より [1式]は (エ) = pdV [2式] となる この[2式]の意味は系のなした仕事がFの減少に等しい。言い換えれば(オ)の中身にはTSに相当するだけの自由に仕事には変えられない部分が含まれておりそれを差し引いた残りが自由エネルギーである。 という問題で(ア)~(オ)までを穴埋めせよという問題がだされました。 (ア)ギブス (イ)TdS ということはわかったのですが残りがわかりません。 (ウ)から(オ)まで教えてください。

  • エネルギーについて

     質問ですが宜しくお願いいたします。熱力学の基本的なところなのですが、ヘルムホルツの自由エネルギーは F=U-TS でかけるます。Uは内部エネルギーです。そこで、内部エネルギー(U)と(ヘルムホルツの)自由エネルギー(F)とは何が違うのでしょうか。教科書に書いてありそうなのですが、ふがいなく探せませんでした。どうかご教授お願いします。

  • 超新星爆発のエネルギーをTNT火薬換算で知りたい

    超新星爆発のエネルギーをTNT火薬換算で知りたい 超新星爆発のエネルギーは10の46乗ジュールと、ある記事で知りましたが ジュールという単位は物理の素人には、なかなかイメージできません。 都市を一瞬にして吹き飛ばした広島型原爆の威力はTNT火薬換算で 15キロトン。 その後、米ソで軍拡が進み史上最大の核兵器はソ連の「ツァーリボンバ」で 威力は広島型原爆3300倍の50メガトン。 恐竜を絶滅させたといわれる6500万年前にユカタン半島に落ちた 小惑星クラスの隕石は6000万メガトン。 このように現実に起きた事例の延長として超新星爆発もTNT火薬換算であれば、 なんとなく理解できそうな気がします。 超新星爆発(特にII型と呼ばれるタイプ)は(地球ではなく)太陽質量の 8倍以上の恒星の爆発という事で、その威力は上記のような地球上での現象など 比較にもならない想像を絶するものだという事は容易に想像できます。 その想像を絶するモノを漠然とでもいいからイメージしたいので超新星爆発の エネルギーである10の46乗ジュールをTNT火薬換算 (できれば「広島型原爆の○○倍」という風に表記)できる方がいれば 教えていただけると幸いです。

  • 熱力学

    熱力学が得意な方にお願いします。 以下のような問題なのですが、何をどうすればいいのかわかりません。解き方と答えを教えていただけないでしょうか?? 準静的状態変化に適応した熱力学第1法則の式は、du=Tds-Pdvで表される。この式を、比内部エネルギーuの代わりに比エンタルピh=u+Pv、比ヘルムフォルツの自由エネルギーf=u-Ts、比ギブスの自由エネルギーg=h-Tsを用いて書き改めよ。 よろしくお願いします。

  • 各熱力学の関係式とその全微分系

    内部エネルギーU=TS-PV+μN エンタルピーH=U+PV=TS+μN ヘルムホルツ自由エネルギーF=U-TS=-PV+μN ギブス自由エネルギーG=U-TS+PV=μN その各全微分系 内部エネルギーdU=TdS-PdV+μdN エンタルピーdH=TdS+VdP+μdN ヘルムホルツ自由エネルギーdF=-SdT-PdV+μdN ギブス自由エネルギーdG=-SdT+VdP+μN となりますが、どうしてこのような形で表されるのですか。 まず内部エネルギーU=TS-PV+μNとなっているので熱力学の関係式というものは、孤立系で成り立つ式だと思います。先生が「これらを偏微分していけばこの全微分の式になる」と言って導出を飛ばしたためどういう計算過程なのか分かりません。 何よりも不明なのが偏微分する変数が各式で違っているのが分からないです。dFはPdVなのに対してdGはVdPとなり、dHなどではTdSなのに対しdFなどではSdTとなっていますが、どの場合は何を固定しどの文字を変数としているのでしょうか。上のU,H,F,Gそれぞれの式は圧力Pを変化させているのか体積Vを変化させているのか等どちらを変数とするかを判別する方法を教えて欲しいです。

  • 自由エネルギーの微分とエントロピーの考え方

    ヘルムホルツの自由エネルギーはF=U-TSと表されるから、エントロピーS=-(∂F/∂T) となりますが、 この式がどういった現象を表しているのかイマイチ掴めません。 例えば縦軸Fで横軸が温度Tで「W」という形のグラフがあったとしたら、温度微分して傾きが右肩上がりの「/」の部分はエントロピーがS<0になるかと思います。この系において温度が上がるとエントロピーが負になるという具体的な現象が分からないのです。また極大値を超えて傾きが「\」の領域ではS>0となりますが、グラフで極大値という山を越える前と後ではエントロピーの正負が違うというのはどのように解釈できるのでしょうか?極大値の温度Tが相転移点などを表しているような気がするのですがよく分かりません。 どなたかご教授お願いします。

  • ギブスの自由エネルギーの式の中のエントロピーとヘルムホルツエネルギーの

    ギブスの自由エネルギーの式の中のエントロピーとヘルムホルツエネルギーの式の中のエントロピーの違いは何ですか?

  • 理想溶液の自由エネルギー

    モル質量100gの成分Aとモル質量200gの成分Bがある。成分AとBの理想溶液を作る。成分Bが10wt%の理想溶液の自由エネルギー変化についてです。 回答を見て、不明点があるんで、質問しました。 こっちのやり方は、自由エネルギー変化=RT(NaInXa+NbInXb)で、負の485.3得られました。でも、回答では、エントロピーを先に計算し、エントロピー=RT(XaInXa+XbInXb)で、正の511でした。同然回答の自由エネルギー変化は負になってしまいます。 理想溶液の自由エネルギー変化は必ず負じゃないんですか?僕のやり方はどこが間違ったのですか?エントロピーと自由エネルギーをどっち先に計算しても、大丈夫だと思いましたが・・教えてくれたら、感謝です。