• ベストアンサー

退去時の敷金取り戻す為の準備

yohko_27の回答

  • yohko_27
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

asuka2001さん、こんにちは。 前回の質問や回答を拝見しました。 >専門分野の方々にどういうパターンで持って行き場喧嘩にもならずにうまくいけるかのコツやアドバイスを教えていただきたいと思います。 上記のように仰ってると、それこそ「専門分野」の方々から総攻撃を受けかねませんよ。見ている限り、暇な営業の人達が書き込んでいる感じも否めません(笑 (自分達の企業秘密は絶対教えませんから) 現在の所に入居する際、重要事項説明は受けましたか? URLの所が参考になると思うので、調べてみて下さいね。 あと、いろいろトラブルがあっても「大家のせい」にされる事って多いのです。勿論こっちは知らない重大な事でも。。。 なんとなくですが、もうエ○ブルの営業マンはここを見ている可能性「大」ですね。 納得がいかない気持ちは理解できますが、敷金を9万円以上納めていたら、まず戻ってくる事はないでしょう。(そう直感します) いろいろ調べて納得がいかなければ訴訟しかないと思いますよ。 入居者さんも、大家も「専門家」に振り回されないようにしなければ! ちなみに当方は、本当に身内が弁護士なので助かった経験を持っています。

参考URL:
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20040707A/
asuka2001
質問者

お礼

ご回答いただきありがとう御座います。 参考URL大変勉強になりました。 入居する際は特にこれといった説明は受けてません。 基本的にこの物件はいいですよ、みたいな事しか言ってませんでした。 営業マンの方を含めて非常に愛想も良く、嫌な感じは受けなかっただけに、ショックでした、まぁ作戦なのかもしれませんが・・・ そうですね、こういったところでもあまり情報を開示しすぎないように気をつけます。 ご回答いただき有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 退去時の敷金が返ってきません

    先日退去したアパートの敷金を一部しか返してもらえないので、困っています。 大家さんの主張は以下の通りです。 「トイレの壁紙に一部はがれがあった。また、全般に壁紙が汚れており、そのままでは次に貸せないので、張り替えた。その費用は借主が負担すべき」 トイレの壁紙のはがれは入居当初からあったものです。また、5年間住んでいたのですが、私はタバコも吸いませんし、特に壁を汚したり、傷つけたりしたということはありません。 今後、大家さんとどのように交渉を進めて行けば良いか、アドバイスをお願いします。 大家さんは国土交通省や東京都のガイドラインのことはご存知ないようです。近年の裁判では、壁紙などの張替えの負担は貸主が行うとした判例が多いという実態も知らないようです。できれば訴訟まではしたくないので、大家さんに「残りの敷金(全額とは言わないまでも)返した方が、得だ」と思ってもらうにはどうしたら良いかを考えています。よろしくお願いします。 以下が金額についての概要です。 家賃:9万円 敷金:18万円 敷金のうち、返還されたもの:7万円 敷金のうち、返還されなかったもの:11万円 →大家さんの主張する内訳:  クロス張替え代:7万円(千円/平米)  ハウスクリーニング代:3万円  共用部(階段通路)清掃:1万円  以上です。

  • 退去時の費用、敷金は?

    現在一人暮らしをして9年目、引越しを考えています。 入居時に、出る時は業者によるクリーニングと、畳張替え費用の半額負担するように言われていて、契約書にもプラス手書きで書いてあります。初めての賃貸契約だったのでそういうものだと思って了承しました。敷金は2か月分払った気がします。(1か月分だったかもしれません・・・うろ覚えです。)関係ありませんが、礼金も払っています。 仲介の不動産屋はなく、大家さんとの直接契約です。 退去に当たって色々調べているうちに疑問が色々と出てきました。 (1)ハウスクリーニングについて。 まぁ、9年も住んだ家でそれなりに汚れもあるので、しなきゃいけないとは思っています。しかし、私が入居したとき、ハウスクリーニングした形跡はなく、トイレも普通に使用した形跡があって汚かったし、浴室も排水溝に毛がたまっていたり、キッチンの換気扇も油でギトギトでした。基本、退居時は原状回復。もちろんこんな状態で返すつもりはないのですが、自分が入居するとき、期間があったにもかかわらず、そのような状態で引き渡されたのに(自分で掃除しました。)、出る時に全額負担でクリーニングするのがなんとなく腑に落ちません。3~4万くらいはかかりそうですから。 (2)畳の折半 9枚あるので、推定4~7万くらい。およそ3万円くらいは負担しなきゃいけないことになります。 こういう費用って普通敷金でやってくれるのでは?と思います。しかし、畳の折半の大家さん分や、壊れた部分の修復などに使用されれば返ってこないのでは?と思います。敷金も返ってこないのに、一人暮らしで退去費だけで7~8万も払っていては、新しいところへ引っ越す資金も別に必要なので、かなり厳しいです。 大家さんには今まで親切にしていただいているのであまりクレームとかつけたくありませんが、上記の費用は大家さんが負担することが多く、また、敷金も返ってくることが多いと知り、正直負担がきついです。(大家さんに義務がないのもわかるのですが) 波風立てずに退去時費用をなるべく抑える方法はないでしょうか。

  • 賃貸アパート退去時の敷金返還について(契約前)

    契約前ですが、 アパートを出るときの、敷金返還について トラブルが多いようなので 借りる予定の物件についてきいてみました。 ・ハウスクリーニング代 ・エアコン洗浄代 が敷金から引かれるとのことです。 金額については、 状態によって違うので はっきりわからないとのことです。 ネットで調べると、 ハウスクリーニングは大家がすることなので 借主が払う必要はないと記載がありました。 エアコン洗浄代というのは ハウスクリーニング代と別にかかるものなのか? ナゾです。 敷金は約5万円です。 これってどうなのか?? アパートを借りるのがはじめてなので 一般的に納得できるものなのか知りたいです。

  • 退去時の敷金等について

    はじまして。この度4年程住んでいたマンションを退去するにあたりご相談させていただきます。 エイブルで仲介してもらったマンションで、敷金10万でした。(関東地方)。 入居時契約書に畳、ハウスクリーニング代は借主負担と明記されており 請求される事に意義はありません。 質問(1) この畳替えとハウスクリーニング代は敷金でまかなえるのでしょうか? 質問(2) じつは入居後2~3ヶ月目に、壁に穴があき自分で補修しました。 普通に座った状態で壁によりかかったら壁に穴があきました。 よく調べると不自然な形で壁の一部がとても薄いことが判明。 コンコンと壁を叩くと明らかに、材質、堅さが違う部分があり その一部が割れた状態です。 この穴の修繕は借主負担でしょうか?

  • 賃貸退去時トラブルの訴訟方法

    お世話になります。 退去時のトラブル時の訴訟を起こす場合、 どのような手順で行うのかをご教授頂きたいと思います。 【前段】 以前賃貸していたアパートを引き払う際に、ハウスクリーニングとして2万円?ほどかかると 契約時に言われていました。 退去時に自分で綺麗に掃除をし、入居時と同等にまで清掃しました。 退去の立会時に大家さんより「これだけ綺麗なら業者入れる必要ない」との事で 敷金を返金頂きました。 よってクリーニング代も支払わずにスムーズに退去が完了したという過去があります。 【内容】 引越しの為、現在借りているアパートを退去予定です。 そこで、契約書を確認したところ、やはり当時クリーニング代と記載がされていたようで 3万円と記載がありました。1DKです。金額は妥当かと思っています。 そもそも現状回復の意味を私が履き違えており、ハウスクリーニングにて掃除する事で 現状回復とすると思っていましたが、自分で掃除し入居時と同等に仕上げる事で 原状回復義務を果たせるものだと知りました。 ですので、前提と同様に自分で掃除をし現状回復の義務を果たしたいと考えていますが、 今回借りている物件は企業が相手です。個人の大家さんではありません。 特約を強く訴えられる可能性が高いと思い相談させて頂きました。 そもそもハウスクリーニングは現状回復以上のものだという認識がなかった為、 よく見る以下の三点を満たしていないと認識しました。  (1)必要性があり、暴利的でないなどの合理的理由がある。  (2)借主が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕の義務を負うことを認識している。  (3)借主がその義務負担の意思表示をしている。 特約が無効となるケースが多いと聞きましたが、その際特約を盾に請求された場合、 訴訟を起こす必要があると思いますが、それについて手順を全く知りません。 少額訴訟など簡単なものもあると聞いたことがあるのですが・・・ 経験のある方、もしくは詳しい方にご教授頂ければと思います。 遠距離の引越し作業の為、あまり交渉に時間を用意できず、 極力物事をスムーズに片付けたいと思っています。 ですが、納得のいかないハウスクリーニング代はどうしても払いたくありません。 (余談ですが、ハウスクリーニングの特約はどの物件も昨今必ずといっていいほどついていますが、 これを飲み込まずに契約なんて現実問題可能なのでしょうか。 ハウスクリーニング特約自体無効という判例が広く知れ渡っているであろうものを 今も業者が当然のように説明してきますが・・・。)

  • 退去時のハウスクリーニングについて

    賃貸マンション退去時のハウスクリーニングについての質問です。 入居時に仲介業者より「退去時は自費でハウスクリーニングをしてください」と言われたのですが、 これはやる必要があるのでしょうか? 今まで賃貸契約で、このように言われたり、支払ったりした事がないので非常に不信と疑問を持っております。 賃貸借契約書には第20条(現状回復と明渡し)で「退去の際の室内クリーニング、畳、襖、クロスの張替え等、 小修繕は乙(借主)の負担で行うものとする」とありますが、 そもそもこれは、原状回復を必要とする正当な理由がある場合に敷金から充当するものだと思うのですが・・・ しかも入居期間は1年未満で汚れの程度もほとんどないような状態です。 このようにハウスクリーニングをやらなくてもいいような状態でも、 仲介業者より口頭で言われればやらなければならないのでしょうか? 国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドラインによると、「貸主(大家さん)は家賃という対価を得ている以上、 借主(入居者)に対して使用収益させる義務を負っており、貸主(大家さん)は使用収益させるための修繕義務を負っている」 とされていますので、ハウスクリーニング(ルームクリーニング)費用は原則、 貸主(大家さん)が全額負担するべきものとされています。 以上から、借主が負担するというのはおかしいとおもうのですが、このような場合、 仲介業者に対してどのような対応をすればいいでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • 敷金返金について

    最近、敷金返金についてのトラブルを耳にします。 少額訴訟では借り主に有利だとききます。 でも賃貸借契約書の意味が全くないように 思いますがどうなのでしょうか? 契約書にはたたみふすまの交換やハウスクリーニングを 借り主負担でやるということが かかれてます。 でも、結局、裁判に持ち込まれたのでは意味ないですよね?

  • 【緊急】退去時の請求額について

    こんにちわ。 来月一杯で今年の5月初頭から入居していたアパートを出ようと考えています。 ちなみに引越は千葉県から北海道へです。 そこで退去時トラブル回避の為にここでいつくか質問させていただきたいと思います。 急遽勤務地が変更になり、引越をする事が決まった為早速不動産(エイブル)に出る旨を伝えました。 すると以下の費用がかかると言われました。 ・畳の張替え(5,000円×12畳=60,000円) ・ハウスクリーニング(30,000円) ※計90,000円 事前にこういった事を調べておいた私から見るとこの金額は納得ができません。 いろいろなサイトで調べた結果、私の結論はこうです。 ■畳の張替えについて ・次の入居者を呼ぶ為に変えるわけで、借主が支払う必要はない (大家が負担するもの) ■ハウスクリーニング ・特別変な汚し方をしていない限り、借主が掃除すれば、クリーニング代は請求される必要がない。 (ただし、特約に金額は明記されていなかったものの、クリーニング代は借主負担という事で了承していました。ですが、これも結局は特別住めないような汚れを残していかなければ「原状回復のガイドライン」から見て、特約があっても支払いの義務はない。これらは「現状回復のガイドライン」に「次の入居者確保のために行うもの」の中に、項目として、明記されており、支払う必要はありません。) ※これは、消費者契約法10条にある、「消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する契約条項のうち、民法上の信義誠実原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは無効とする」というもので、要するに、消費者の利益を守ろうとする法律です。 というのが私の見解です。 これに対しておかしい点や、明らかに違うだろう、またはその通りだというような助言をいただければ幸いです。 初めての賃貸の初めての退去なので、騙されないようにしたいと思います。 また、エイブルにて確認したところ、立会いはしないという事でした。 ですから、そこはこちらから立会いをしていただけるように御願いしました。 ここでもう一つお聞きしたいのは、立会い以降でまた不動産や大家さんから文句を言われる事はあるのでしょうか? すぐに北海道に飛ぶ為、いざという時また賃貸物件へ戻る事は難しい事から、すべてをその立会いで終わらせたいと思っています。 何卒宜しくお願い致します。

  • 敷金の返還について

    先日、友人が引越をし、今まで賃貸で住んでいたとこの敷金の返還があったのですが、2DKで和室・洋室共に6帖で畳の表替えが一畳5000円で×6で3万、ハウスクリーニングが28000円ということで、その分引かれての返還ですが、畳は大家さんの方がやる事かとずーと思っていました。大手の不動産屋で契約書にその記載はあるようなのですが、まあ払うにせよ一畳5000円もするものなのでしょうか。よく、テレビで敷金トラブルを見たことがありますが、こういうトラブルに見舞われないためには、なにか定められているのでしょうか。借主側、大家側。

  • 敷金(退去後のクリーニングについて)

    こんにちは。退去後のクリーニングについてお伺いします。 2DKのアパートに約6年間住んでいます。 この度転居することになったので退去申請をしました。 すると不動産屋さんから退去時のクリーニング代についての 内容の書かれた文書が送られてきました。 <退去時に必要なクリーニング代> ・部屋の掃除(42,000円/2DK) ・畳張替(5,000円/畳1枚)※7畳半と6畳の部屋があります その他いろいろ 42,000円のアパートで敷金2ヶ月分支払っているのですが、 部屋掃除(42,000)+畳(13畳×5,000)=107,000円 敷金より高くなってしまいます。 これは一般的な相場なのでしょうか。