• ベストアンサー

小学校では親の出て行く出番は多いですか?

fprwb589の回答

  • ベストアンサー
  • fprwb589
  • ベストアンサー率10% (11/102)
回答No.8

うちは一学年三クラス程度の学校ですが、働いてると何かの委員になっても全く顔を出さない方もいますが、だからといって特に何も言われません。 仕事や下の子を理由に関われなければそれはそれでしょうが無いと思います。 同じ園の奥さん達は確かに固まる傾向がありますが、中には私のように嫌であえて固まらないようにしてる人もいると思います。 固まってる幼稚なママが目に付くだけで、一人で毅然としてる品格のある奥さんもいるので、悲観せず自分道を貫いてください。

関連するQ&A

  • 幼稚園の親の出番について

    今月から幼稚園の年少さんに入園した息子を持つ母です。 私は仕事をしており、当初は保育園を考えていましたが私が住んでいる地域は激戦区で入園が難しく延長のある現在の幼稚園に入園させました。 仕事もしており、また私自身ママ友の付き合いがあまり得意でないため親の出番が少ない幼稚園を探しました。 通える範囲の幼稚園では役員がない所はなく、行事が豊富な所ばかりで大変そうなのかなと思い、見学や説明会で親の出番、行事手伝いなどの頻度、親参加の行事の回数、給食の有無、延長のことなど根掘り葉掘り聞きました。 昨年末に引っ越してきたのでお母さんの知り合いなどがいなく、実際に通っている方や通わせた方から聞くことは出来なかったので幼稚園の園長、先生に細かく聞きました。 その中で今の幼稚園が長期休暇中も延長あり、給食、何より園長からうちの幼稚園は先生の数が多く、保護者にやってもらうことはクラスごとの懇親会の幹事くらい。 行事の衣装、準備なども全て幼稚園側でやります。 役員になっても行事の中で一つ係をやるだけです。役員は立候補制で決まらなければクジですが、いつも立候補の方が出ますよ、働いているお母様もとても多いですよ。 と説明がありそれなら仕事をしていても負担にならず通えそうだと思い決めました。 実際入園してみたら、行事役員の名簿を渡され、強制的に一人一役になっていました。 また自分の担当でない行事も保護者の協力を募り、多くの保護者が手伝うようで行かないとまずい状況です。 その時点で全く話が違う!と驚きました。 子供がお世話になっているし、役員さんだけに負担がかかるのは大変なので一つの行事の手伝いをするのは仕方ないと思いますが、全ての行事に手伝いに行くとなると仕事ができません。 また行事の手伝いもお手伝い程度かと思いきや、保護者側にかなり負担がかかり先生が逆にお手伝い程度です。 妊娠中や下の子がいる方は簡単なお手伝い係になるので、妊娠中でも下の子がいる訳でもない私は大分ハードな係になっており、何度も幼稚園に出向くことになります。 園長が入園前に言っていたこととあまりに違い過ぎて困惑し、今後の幼稚園生活がとても不安になっています。 出番の多い幼稚園にお子さんを通わせていた方、通わせている方、お仕事をされている方はどうやって乗り切っているのでしょうか? お聞かせ願えるととても助かります。今後の幼稚園生活がとても憂鬱で不安です。

  • 広汎性発達障害の小学校入学について 

    5歳(年長)の息子のことで質問です。 昨年、知能の遅れのない広汎性発達障害と診断を受け、言語と感覚統合の訓練に通っております。 来年小学校入学になりますが、いろんなことを考えて不安に思い始めました。 息子の特徴として 保育園(普通の)ではお友達とのコミュニケーションはちゃんととれているようですが、 場に応じた言葉使いでなかったり、自分の思ったことばかりしゃべったりする面があります。 リトミックや運動会などではすぐに「疲れた」と言ってしゃがみこんでしまいます。 人まねをして身体を動かすことが苦手なので体操や踊りがうまくできません。 お絵かきがとても苦手です。 ひらがなは読めますが書けません。 人の言うことや指示はわりと素直に聞き、表情豊かです。 素直すぎてちょっと幼稚に感じられることもあります。 親のひいき目で、普通の子とたいして変わらないように思えます。 息子のような子は、普通学級に入れてもらって健常児にもまれて育ったほうがよいのか、特別学級でのびのび育つほうがいいのか、悩んでいます。 (保育園の先生や療育の先生にはまだ相談していません) 今すんでいる地域の小学校で特別学級に通うとなると、その理由で近所の子供たちからいじめられるのではないかととても不安です。 (現在すでに、幼稚な性格をからかわれることがよくあるし、けっこう陰湿ないじめをする子が何人かいます。) あと、すんでいる地域外の小学校に通うことは可能ですか? なんだか的を得ない質問で申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • いきなり小学校はナンセンス?

    今はお子さんが小学校に上がる前に、保育園や幼稚園に通わせる親御さんがほとんどですよね。 このご時世で、保育園や幼稚園を経ず、子どもをいきなり小学校に入学させるのはナンセンスですかね?

  • 高機能自閉症の子に適切な小学校は。

    現在、年長の高機能自閉症を持つ息子のことでご相談です。 いま二つの小学校で迷っています。見学にも行きましたがますます迷っています。 経験談や第三者の目でご意見いただきたいです。 A小学校 ◯平均的に一クラス25~30人程度。 ◯支援学級(4~5名)は主に自閉症のお子さんが多く、高機能自閉症で支援学級に通うお子さんは現時点ではいないとのこと。 ◯息子が通う保育園のお友達が数名通う予定。 ◯見学の際に案内して下さった教頭以外の先生方がなんとなーくぶっきらぼうに見えた。でも校長は素晴らしい先生と評判。 ◯地域的に戸建てとアパートが半々。 ◯学区内の中学校の評判が悪い。 B小学校 ◯一クラス25人程度。 ◯支援学級(10名)は高機能自閉症のお子さんも在籍しておりコーディネーターの先生が親身に話しを聞いて下さった。 ◯保育園のお友達はいない。 ◯教頭先生が穏やかで他の先生方も親切。 ◯アパートが多くヤンキーな親御さんもちょこちょこいらっしゃったり、、運動会を見学した際には失敗した他所のお子さんを見て「バカじゃねーの」と吐き捨てるどこかの父親がいたりしました。 ◯小学校も中学校も穏やかでのんびりした子供が多いとよく聞き安心していたのですが、地域的には正反対の親御さんが多いイメージがある。 実際コーディネーターの先生に「(田舎の方なので)のんびりしていていいですね」と話したら「そうね、場所はね。子供は、、穏やかでは、、(ない)」と渋りました(. .) ただ息子が過ごすイメージをするとB小学校の方がしっくり来ます。先生方が本当に親身で良い学校だと思うからです。息子はお友達より先生ありきで登校すると思います。しかし保育園のお友達が全くいないという事の行き渋りが予想されますし、運動会での一件もあり。。全てが素晴らしい場所なんてないのですが。いま現在も保育園で意地悪な子の標的にされて傷ついている状況なので、なるべくベストな場所にしたい気持ちがあります。 中傷誹謗はご遠慮下さい。

  • 学校の先生

    小学校から高校までの、お子さんがいる親御さん、またはお子さんに聞きたいです 学校の担任の先生は男の先生がいいですか? 女の先生がいいですか? 幼稚園、保育園に通っているお子さんがいる親御さんは、男の保育士の先生は必要だと思いますか? ちなみに、私は、子供の学校の先生は、男の先生の方がいいです(でも子供は今、担任の先生は女の先生ですが、今の先生はいいです) あと男の保育士の先生は、個人的意見では、もっと増やしてほしい、と思ったりします

  • 中学校特別学級

    今小学校の特別学級に通う小5の息子がいます。 住んでいる地域では小学校の殆ど(10校程度)に特別学級が有り 息子は楽しそうに通っています。 ところが中学校での特別学級は中学校が6校有りますが1校しか 有りません。 この学校には4クラスの特別学級があり普通学級の生徒さんと 特別学級の生徒さんが、なるべくすれ違わないよう 廊下等まで別々となっています。 小学校の特別学級は親学級(普通クラス)と交流が盛んで 友達も出来ました。 中学校になってしまうと交流も無くなる様です。 皆さんがお住まいの地域でも普通学級と特別学級では 中学校では交流が無いのでしょうか 特別学級って小学校までは普通の生徒と区別が少なく 中学では分離という事なのでしょうか ちょっと疑問に思い質問してみました

  • 特別支援学校からの地域の小学校への編入について

    知的発達障害をもつ子の母です。現在通常の保育園と療育施設に並行通園しています。療育施設の先生から,「特別支援学校に入学したら,地域の小学校には編入できないのだから,ぜったいに地域の小学校に入れなさい。」と言われています。親としては特別支援学校に入学させてもらって,身辺自立ができるようになったら,地域の学校に編入できたら・・・と考えていました。養護学校に電話をして聞いてみたところ「今までにそのような例はないですが,絶対に編入できないという決まりもありません。ただ,難しいでしょうね。」ということでした。子供の通う学校には特別支援学級があり,子供が入学する年度にも存続されている予定です。ご存じの方,編入の経験のある方,いらっしゃいましたら,よろしくお願いします。

  • 保育園から小学校へ どちらの小学校へ行けばいいでしょうか

    来年保育園年長になる娘を持つ母です。 小学校進学について相談があります。2つの小学校が近くにありどちらに入れるか迷っています。娘は人見知りで、運動会や発表会など、何も考えずワイワイと参加する事が出来ず、やっとの思いで参加するような恥ずかしがり屋というか奥手というか臆病な子です。 それでも年中の運動会や発表会では照れながらも頑張ってくれて安心しました。友達つきあいは良好で好い友達に恵まれています。 でも今の保育園の仲が良い子たちとは学区の関係で他の小学校に行かなければなりません。 1つは地元の小学校で、とても娘をかわいがってくれるいとこの子たちが通っている小学校で、学童保育がなく、人数が一クラス10人程のアットホームな小学校。こちらに通えば、娘の知ってる子が多いので暗視して通ってくれそうな気もする。 もう1つは学童保育もあり、今の保育園の仲の良い子が一人行く小学校で、1学年50人で2クラスずつあるような小学校です。私の仕事がなければ学童保育のないアットホームな小学校の方が娘には合っているのかもと思うのですが、下に弟がいて弟は男だし、あんまり人数の少ない小学校には行かせたくないっていう気持ちがあります。(少ないクラスは4人とかしかいない) 私の仕事は、2時とか3時とかまでに短縮する事は可能ですが、住宅ローンがあり、仕事を完全にやめてしまうことは出来ません。 でも人見知りな娘のことを考えるとどっちがいいのかなlと心配になってあと1年あるのに最近悶々と考えてしまっています。同じような悩みを持っていたよっていう先輩方どうかアドバイスください。お願いします。

  • 小学校に入ってからの心配

    今度小学校入学の娘がおります 現在、保育園に通ってます 同じ保育園から同じ小学校に入る子は、4人くらいです その子たちとも仲はいいのですが、近所の子(同じ子供会)たちは、幼稚園の子だけです 家の外に出れば、よく幼稚園の子とも会うのですが、グループになっていて、とても輪に入っていけません あと、その幼稚園の子たちも、うちの子と、話そうとするそぶりも見せません 私の考えすぎかもしれませんが、幼稚園の子と保育園の子は雰囲気が何となく違い、小学校にあがってから、友達もがらりと変わり、環境もかわり、とても心配です 家の近くの公園で、少し前、入学後、同じ子供会になる幼稚園の子と一緒になり、うちの子が、他の小さい子が、下にいたのを気がつかずに、手すりを降りたら、その幼稚園の子に砂をかけられ、うちの子は「やめて!」と言いましたが、まったくやめませんでした(親はいませんでした) はっきり言って、砂をかける子なんて、保育園の友達はいません 幼稚園の子たちは、何となく、グループになっていて、よそ者扱いしている感じで、苦手です  幼稚園の方が見たら、気分を害するかもしれませんが、現在の気持ちです また小学校に入ったら、考え方も変わるかもしれませんが、今は、少し悩んでます 意見をよろしくお願いします あまり過激な批判はご遠慮ください

  • 荒れる子供の親って

    学習院の件でもそうですが、荒れる子供の親って 金持ちに多い気がしますがみなさんどう思います? 私は学校教員をやってますが、金持ちの住んでる 学校は学級崩壊しているところが多いです。 ああいう親の心境は親心ゼロなんでしょうか?