• ベストアンサー

導関数の応用 

x=cosx+aは実数aのどんな値に対してもただ一つの実数解を持つことを示せ。 という問題です。 y=x-cosx=aとおいて y=fx=x-cosx y’=f’x=1+sinx=0となるのはx=3/2π 増減表を書くと x|…|3/2π|…| y'|+| 0 |+| y|/|3/2π|/| となって実数aのどんな値に対してもただ一つの実数解を持つ。 これで証明できていますか?

noname#53834
noname#53834

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.1

>これで証明できていますか? 残念ながら、説明不足です。 次の (1)~(3) を示さなければなりません。 (1)f(x)=x-cosx は連続である (2)f(x)は、単調に増加する (3)f(x)の値域は、実数全体である (1)は、明らかですが、明記すべきです。 (2)は、解答の通りでよいかと思います。 (3)は、limf(x)で示せばよい。

関連するQ&A

  • 導関数 実数解

    (x^3)-3x+a=0 が異なる3つの実数解を持つような実数aの値の範囲を求めよ という問題です。 一応y=(x^3)-3x+aとおいて  y’=3(x-1)(x+1)=0となるのはx=±1 増減表を書くと x |…|-1 |…| 1 |…| y’|+|0 |-| 0 |+| y |/|a+2|\|a-2|/| となったんですがどういう時に異なる3つの実数解をもつのかわかりません。 できるだけ、詳しく教えてください。お願いします。

  • 数IIの三角関数の問題

    数IIの三角関数の問題 次の3つの問題が分かりません。 解説をお願いします。 1、関数 y=cos2x-sinx(0≦x<2π) の最大値と最小値を求めよ。 また、与えられた実数aに対して、方程式 cos2x-sinx=a(0≦x<2π)の解の個数を求めよ。 2、45°≦θ≦135°のとき、関数f(θ)=3(sinθ)^2+4√3sinθcosθ-(cosθ)^2の最大値と最小値を求めよ。 3、aを定数とする。xについての方程式 (cosx)^2+2a(sinx)-a-1=0 の 0≦x≦2π における異なる実数解の個数を求めよ。

  • y=log(sinx)  (0<x<π)のグラフ

    y=log(sinx)  (0<x<π)の増減表がまたも わからなくなりました。 y'=cosx/sinx となり、そのあとどうしても y=0の時のxの値が出ずに、先に進めません。 どうかxの値とその後の増減表のヒントを 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 三角関数

    0<=x<2π、0<-y<=2πとする。連立方程式 siny-cosx=-1・・・(1) sinx+cosy=-√3・・・(2) を満たすとき {1}sin(x-y)の値を求めよ。 {2}この連立方程式を解け。 という問題で{1}は1と解かりました。 また{2}のx-y=-3/2π、π/2からy=x+3/2π、 y=x-π/2も解かったのですがここから 「「y=x+3/2π、のとき(1)から2cosx=1 (2)から2sinx=-√3」」 0<=x<2πから x=5/3π このときy=19/6πとなり不適。 の特に「「 」」でくくった部分がなぜそうなるのか解かりません。 だからy=x-π/2のとき(1)から2cosx=1 (2)から2sinx=-√3にもなぜなるのか解かりません。 教えてください。 又これは個人的思うのことなのですが、三角関数って他の数学の科目に比べて難しいと思いませんか?

  • e^xsinx (0≦x≦2π)のグラフ

    e^xsinx (0≦x≦2π)のグラフを描くために 増減表を表したいと思っているんですが、 y'=(sinx+cosx)e^x=0  y''=(2cosx)e^x=0 となるxの値 がやはり出すことができません。 おばかですね さきに進みたいので どなたか xの値の出し方と その後の増減表の書き方も教えてくれたらうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 三角不等式(2次関数との融合)について

    お世話になりますm(__)m 参考書の解答を読んでも理解できないので、どうぞよろしくお願いします。 問 Xの方程式 2sin二乗X-(2a+1)sinX+a=0・・・(1)  (ただし、a:定数、0°≦X≦180°)の相異なる実数解が   i)2個のとき  ii)3個のとき  iii)4個のとき  における、それぞれの定数aの条件を求めよ 参考書の解答の前に・・・ まず、「2次関数なのに、なぜ解が3個や4個あるのかわからない」状態です。 半径1の半円でイメージするよう参考書に書いてありますが、できれば、2次関数 で解が3個や4個あるってどういうことかも分かると助かります。 参考書の解答(少し省略して書いています)   2sin二乗X-(2a+1)sinX+a=0   (2sinX-1)(sinX-a)=0   sinX=1/2またはa ☆☆☆ここまでは何とか分かります☆☆☆   ここでsinX=1/2より、Y=1/2と考えれば、   ← sinX=Y=○○ということ?(X軸に平行)   X=30°、150°の解が確定する。                                                              i)(1)が相異なる実数解2実数解をもつとき   sinX=aの解は、0かまたは異なる2つの実数解       をもってもX=30°と150°に一致する。   よって、Y=aが半円と共有点をもたないか、又は  ←すみません、半円の図は省略です   a=1/2                                だからa<0または1<aまたは、a=1/2       ←解が2個の時・・・もう2個、解は決まっ                                    ているから「解はほかにはないんだよ」                                    というスタンスでいいのでしょうか。      ii)(1)が相異なる3実数解をもつとき            ←2次関数の解はX軸との交点と覚えて    sinX=aの解が1つ存在するので、             いるので、どうやって3個できるのか    a=1                               イメージできません。4個も同じ。    このときXの3つの異なる解は、30°、90°、150°   iii)(1)が相異なる4つの実数解をもつとき    sinX=aが、30°、90°、150°以外の異なる解を    2つもつaの範囲は、    0≦a<1(ただし、a≠1/2)となる。 ★★★なんとなく思うこと★★★   sinX=aというのは、X軸と平行のY=aの関数(?)が、半径1の半円があるとすると、   この半円との交点(=解の数)と考えたらよいのでしょうか。   そうするとY=2は、ii)とiii)のときは、2本あるということになりますね? たすきがけで因数分解して出たのが「解」だという思い込みが強くて頭が混乱してい   ます。「そこで出た解の三角比の値が、この問題の解」なんですよね? 長くなって申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m  

  • 三角関数

    0°<x<180°として、sinx+sin2x+sin3x>0の解がわかりません。それと sinx+siny=1,cosx cosy=3/4のとき、sin(x+y)/2の値がわかりません。どうか教えてください。

  • 3次関数の極値

    3次関数f(x)=-2x^3+9x^2-10のグラフをCとする。f(x)の極値を与えるC上の2点をA、Bとする。線分ABの中点MはC上にあることを示せ。 という問題で、疑問なのは、解答では、 f'(x)=0からx=0,3を求めた後、増減表を書いてから、増減表がこのようになるから点A、Bの座標は…としているのですが、増減表を書く必要はあるのでしょうか? 『3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ』なのだから、f'(x)=0の異なる2つの解が求まったらそれがA、Bのx座標に決定すると思うのですが、違うのでしょうか?

  • 導関数の応用

    3次方程式 2x~3+3x~2-12x+a=0が次の解を持つときの定数aの値の範囲を求めよ。 (1)異なる3個の実数解 (2)ただ1つの実数解 (3)異なる2個の正の解と1個の負の解 という問題で、微分した結果を判別式Dを用いるような気がするのですが、そのDと0との符号関係をどのように設定して解けばよいのでしょうか?(そもそも、この考え方が間違っていれば、根本的なところからご教授願います。)

  • 極値をもつようなaの範囲

    0<x<πで定義された関数 y=(a+cosx)/sinxが極値をもつようなaの範囲を定めよ。 という問題がわかりません。 y'= - (acosx+1)/sin^2x a=0の時、y'<0となり極値は存在しない。aは0以外。 y'=0 とすると、cosx=-1/a・・・(1) 0<x<π のとき|cosx|<1であるから、(1)の解が存在する条件は、 |-1/a|<1 ゆえに |a|>1したがって、a<-1 ,a>1 このとき(1)を満たす解を、α(0<α<π)としてyの増減表を作ると、 ここからがわかりません。 a>1のとき、 0<x<αの範囲でy'はマイナス、α<x<πの範囲ではy'はプラス a<-1のとき、0<x<αの範囲でy'はプラス、α<x<πの範囲ではy'はマイナス となっています。 (1)にa=2,やa=-2を代入して、cosx=1/3をy'に代入してもわかりません。 解説をお願いします。