三角不等式(2次関数との融合)について

このQ&Aのポイント
  • 三角不等式(2次関数との融合)についての質問です。解の数に関する条件を求める問題です。
  • 質問者は、参考書の解答を読んでも理解できず、何が分かっていないのか状況を説明しています。
  • 質問者は、2次関数の解が3個や4個ある理由がわからず、半径1の半円をイメージすると書いてあるが、それを理解するための方法を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角不等式(2次関数との融合)について

お世話になりますm(__)m 参考書の解答を読んでも理解できないので、どうぞよろしくお願いします。 問 Xの方程式 2sin二乗X-(2a+1)sinX+a=0・・・(1)  (ただし、a:定数、0°≦X≦180°)の相異なる実数解が   i)2個のとき  ii)3個のとき  iii)4個のとき  における、それぞれの定数aの条件を求めよ 参考書の解答の前に・・・ まず、「2次関数なのに、なぜ解が3個や4個あるのかわからない」状態です。 半径1の半円でイメージするよう参考書に書いてありますが、できれば、2次関数 で解が3個や4個あるってどういうことかも分かると助かります。 参考書の解答(少し省略して書いています)   2sin二乗X-(2a+1)sinX+a=0   (2sinX-1)(sinX-a)=0   sinX=1/2またはa ☆☆☆ここまでは何とか分かります☆☆☆   ここでsinX=1/2より、Y=1/2と考えれば、   ← sinX=Y=○○ということ?(X軸に平行)   X=30°、150°の解が確定する。                                                              i)(1)が相異なる実数解2実数解をもつとき   sinX=aの解は、0かまたは異なる2つの実数解       をもってもX=30°と150°に一致する。   よって、Y=aが半円と共有点をもたないか、又は  ←すみません、半円の図は省略です   a=1/2                                だからa<0または1<aまたは、a=1/2       ←解が2個の時・・・もう2個、解は決まっ                                    ているから「解はほかにはないんだよ」                                    というスタンスでいいのでしょうか。      ii)(1)が相異なる3実数解をもつとき            ←2次関数の解はX軸との交点と覚えて    sinX=aの解が1つ存在するので、             いるので、どうやって3個できるのか    a=1                               イメージできません。4個も同じ。    このときXの3つの異なる解は、30°、90°、150°   iii)(1)が相異なる4つの実数解をもつとき    sinX=aが、30°、90°、150°以外の異なる解を    2つもつaの範囲は、    0≦a<1(ただし、a≠1/2)となる。 ★★★なんとなく思うこと★★★   sinX=aというのは、X軸と平行のY=aの関数(?)が、半径1の半円があるとすると、   この半円との交点(=解の数)と考えたらよいのでしょうか。   そうするとY=2は、ii)とiii)のときは、2本あるということになりますね? たすきがけで因数分解して出たのが「解」だという思い込みが強くて頭が混乱してい   ます。「そこで出た解の三角比の値が、この問題の解」なんですよね? 長くなって申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

問 Xの方程式 2sin二乗X-(2a+1)sinX+a=0・・・(1)  (ただし、a:定数、0°≦X≦180°)の相異なる実数解が   i)2個のとき  ii)3個のとき  iii)4個のとき  における、それぞれの定数aの条件を求めよ 参考書の解答の前に・・・ >まず、「2次関数なのに、なぜ解が3個や4個あるのかわからない」状態です。 普通の2次関数は、グラフとx軸との交点で解の個数が決まるので、解は1個か2個です。 >半径1の半円でイメージするよう参考書に書いてありますが、できれば、2次関数 >で解が3個や4個あるってどういうことかも分かると助かります。 三角関数だから単位円を使って解を考えます。三角関数の2次の場合と考えればいいのではないかと思います。 0°≦X≦180°なので、0≦sinX≦1、sinX=aだから、0≦a≦1 ここでsinX=1/2より、Y=1/2と考えれば、   ← sinX=Y=○○ということ?(X軸に平行)   X=30°、150°の解が確定する。                                                            >  i)(1)が相異なる実数解2実数解をもつとき >  sinX=aの解は、0かは、   解の個数が0、解がないと言うこと。   aが 0≦a≦1 の範囲にはないから。だから、Y=aが半円と共有点をもたない。   よって、a<0または1<a(0≦a≦1とは、反対の範囲です。) >または異なる2つの実数解     >  をもってもX=30°と150°に一致する。 >  よって、Y=aが半円と共有点をもたないか、又は  ←すみません、半円の図は省略です >  a=1/2                                だからa<0または1<aまたは、a=1/2  ←解が2個の時・・・もう2個、解は決まっ                                    ているから「解はほかには>ないんだよ」                                    というスタンスでいいので>しょうか。 その通りだと思います。      ii)(1)が相異なる3実数解をもつとき            ←2次関数の解はX軸との交点と覚えて    sinX=aの解が1つ存在するので、             いるので、どうやって3個できるのか >   a=1                               イメージできません。>4個も同じ。 >   このときXの3つの異なる解は、30°、90°、150° 単位円では、1番上のy=1のところで1個の点と交わっています。 それがsinX=a=1のときで、解が1個。このとき、x=90° その他に求めてあった、s=30°、150° とあわせて3個 >  iii)(1)が相異なる4つの実数解をもつとき >   sinX=aが、30°、90°、150°以外の異なる解を >   2つもつaの範囲は、 >   0≦a<1(ただし、a≠1/2)となる。 sinX=aが単位円で2個の点と交わるのは、a=1を除く、0≦a<1のとき ただし、a≠1/2にしないと、先に求めてあった解とだぶってしまい、4個にならなくなるので、 だから、0≦a<1で、a≠1/2 もう既に理解されているとは思いますが、よろしくお願いします。

sibainudaisuki
質問者

お礼

大変、丁寧なご説明をありがとうございました。またどうぞよろしくお願いしますm(__)m

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17090)
回答No.1

だいたいわかってるやん。 > sinX=aというのは、X軸と平行のY=aの関数(?)が、半径1の半円があるとすると、この半円との交点(=解の数)と考えたらよいのでしょうか。 そういうことです。 > たすきがけで因数分解して出たのが「解」だという思い込みが強くて頭が混乱しています。「そこで出た解の三角比の値が、この問題の解」なんですよね? そういうことです。

sibainudaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。基礎的な数学の知識がないので、参考書の解答 を読んでも「こういうことかなぁ~(@_@。」と不安でして。 大変助かりました。

関連するQ&A

  • 数IIの三角関数の問題

    数IIの三角関数の問題 次の3つの問題が分かりません。 解説をお願いします。 1、関数 y=cos2x-sinx(0≦x<2π) の最大値と最小値を求めよ。 また、与えられた実数aに対して、方程式 cos2x-sinx=a(0≦x<2π)の解の個数を求めよ。 2、45°≦θ≦135°のとき、関数f(θ)=3(sinθ)^2+4√3sinθcosθ-(cosθ)^2の最大値と最小値を求めよ。 3、aを定数とする。xについての方程式 (cosx)^2+2a(sinx)-a-1=0 の 0≦x≦2π における異なる実数解の個数を求めよ。

  • 数学I 二次関数(1)

    基本的な問題は解けるのですが以下の問題がまったく解らず、回答もないので困っています。 教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。 1.a,bを実数として2次関数 y=2x^2-2ax+b の最小値を -a^2/2+3a-4 とする。 (1)bをaで表す。 (2)この関数がx軸と交点を持たないaの範囲を求める。 2.aを実数として、2つの2次方程式を x^2+2ax+3a-2=0・・・I  x^2-4ax+a+5=0・・・II とする。 (1)Iが重解を持つaの値を求める。 (2)IIが実数解を持たないaの範囲を求める。 (3)IもIIも実数解を持たないaの範囲を求める。 3.aを実数として、 f(x)=(x+a)^2+(1/x+a)^2+a とする。 (1)f(x)を t=x+1/x の式で表せ。 (2)(1)のtの式をg(t)として、g(t)=0が 実数の解を持つaの範囲を求める。

  • 三角関数

    x,yは-π/2<x<π/2,-π/2<y<π/2の範囲にある0でない実数で次の等式       sin^3x+sin^3y=3√15/32              siny/sinx+sinx/siny=3      を満たすとする このときのx+yの値を求めよ この問題が解けなくて困っています。 どなたか解答お願いしますm(__)m

  • 三角関数と極限

    画像の問題について質問させて下さい。 (1)と(2)については正解できたのですが、(3)が解答解説をいくら読んでも理解できません。 解答では、まずa≠π/2と断って、(i)0<sinx<sinaのとき (ii)sinx=sinaのとき (iii)(0<)sina<sinx≦1のとき の3つに場合分けをしてそれぞれf(x)を求めています。 その後、「以上より、f(x)=1/2を満たすxは(i)のときには存在せず、(ii)のときにはx=a, π-aの2つが存在する。よって、求める条件はf(x)=1/2を満たすxが(iii)のときに存在しない」とあります。 求める条件が急にひらめいているような印象を受けたのですが、場合分けをしたあとすぐに、求める条件が「f(x)=1/2を満たすxが(iii)のときに存在しない」だと分かるのはどうしてでしょうか? (iii)のときf(x)=(sina/sinx)^2 =1/2を満たすxについて色々と吟味してみるのですが、aの値・xの値・sinaの値・sinxの値・f(x)の値・xの個数などについて考えていると頭が混乱してきます。 質問の主旨がわかりづらくて申し訳ありませんが、全体的にスッキリ理解できないというのが本音です。 わかりやすく解説して頂ければありがたいです、よろしくお願いします。

  • 三角関数の問題について

    「a,cを実数とし、関数f(x)=√3sinx+2cos²x/2, g (x)=x²-2ax+1を考える。また、方程式 f(x)=cが0≦x≦πで異なる2つの解をもつようなcの値の範囲を求めよ。また、方程式 g(f (x))=0が0≦x≦πで異なる3つの解をもつようなaの値の範囲を求めよ。」 この問題の解答(解き方)が分からなくて困っています。是非教えてください。よろしくお願いします。 ちなみにこの問題は2011年度の南山大学の入試問題です。

  • 三角関数の問題の別解

    f(x)=3sin2x+4cos2x-a|sinx+cosx|-4 (aは実数) で、t=sinx+3cosxとしたときの問題です。 tのとりうる範囲→-3≦t≦10^1/2 f(x)をtであらわすと→f(x)=t^2-a|t|-9という小問までは普通に解けました。 最後の小問が、「xの方程式f(x)=0が、0≦x≦πの範囲に2つの解をもつようなaの値の範囲を求めよ」、というものなのですが、 模範解答では、1つのtに対して2つの解(x)が対応するtの範囲(3≦t<10^1/2…*)、 1つのtに対して1つの解(x)が対応するtの範囲(-3≦t<3、t=10^1/2…**) をそれぞれ求めたうえで、g(t)=t^2-a|t|-9…***とy軸の交点の存在するtの範囲を求める、 という方向性になっていて、a<0、a=0、a>0に場合分けして考えています。 (答えはa<0、0<a<10^(-1/2)) これに対して私は、*の範囲の時***がひとつの解、**の範囲の時***が2つの解をもてばいいと考えて、 前者がg(±3)>0のとき (このときa<0)、 後者がg(±3)<0かつg(10^1/2)>0のとき (このとき0<a<10^(-1/2))、 t=10^1/2は不適、となり、最終的な答えは正しくなりました。 ただ、aについて場合分けしていないため、g(t)=0のグラフの形がやや違っている(私はU字型の曲線しか考えていませんが、aの値によってはW字型のグラフにもなるようです。)ことが気になります。 私の解答は正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 三次関数の問題

    y=x^3-9x^2+15x-7に対してy軸上の点A(0,a)から相違なる3本の接線を引くことができるように、実数aの範囲を求めよ。    どうやって極大値、極小値を出せばいいのでしょうか?   解説、解答おねがいします

  • 三角関数の導関数について

    y=cos^2x =-2sinxcosx になるのまではわかったんですが、解答をみるとそのさきに =-2sinx と書いてあるんです どうやってこれを導き出したのか教えてもらえませんか それと、 y=-<tanx>'/tan^2x =-1/tan^2x ・ 1/cos^2x から =-1/sin^2x になるのもわかりません・・・ 数IIIをとっているのにそんなこともわからないのははずかしいのかもしれませんが テストがあるのでできれば早く教えてほしいです お願いします

  • 三角関数

    0<=x<2π、0<-y<=2πとする。連立方程式 siny-cosx=-1・・・(1) sinx+cosy=-√3・・・(2) を満たすとき {1}sin(x-y)の値を求めよ。 {2}この連立方程式を解け。 という問題で{1}は1と解かりました。 また{2}のx-y=-3/2π、π/2からy=x+3/2π、 y=x-π/2も解かったのですがここから 「「y=x+3/2π、のとき(1)から2cosx=1 (2)から2sinx=-√3」」 0<=x<2πから x=5/3π このときy=19/6πとなり不適。 の特に「「 」」でくくった部分がなぜそうなるのか解かりません。 だからy=x-π/2のとき(1)から2cosx=1 (2)から2sinx=-√3にもなぜなるのか解かりません。 教えてください。 又これは個人的思うのことなのですが、三角関数って他の数学の科目に比べて難しいと思いませんか?

  • 導関数の応用 

    x=cosx+aは実数aのどんな値に対してもただ一つの実数解を持つことを示せ。 という問題です。 y=x-cosx=aとおいて y=fx=x-cosx y’=f’x=1+sinx=0となるのはx=3/2π 増減表を書くと x|…|3/2π|…| y'|+| 0 |+| y|/|3/2π|/| となって実数aのどんな値に対してもただ一つの実数解を持つ。 これで証明できていますか?