• 締切済み

娘の事で困っています。

emichaの回答

  • emicha
  • ベストアンサー率36% (104/284)
回答No.10

先輩ママではないのですが・・・ お友達同士で挨拶してる子は少ないんじゃないですかね。ホントに仲の良い子同士がしてるくらいです。うちは保育所ですが、幼稚園だとお友達同士、みんなしてるのかな? 担任の先生にお友達との関係を聞いてみて、特に問題がないとのことなら、そんなに心配しなくてもいいのでは・・・と思います。 4歳(年少)の息子ですが、やはり人見知りで挨拶ができませんでした。けれどここ一ヶ月くらいで大きな声で出来るようになりました。 きっかけはそれまでは挨拶しなかったことに「おはようございますでしょっ」と怒っていたのを、「今日はおはようっていえるかな?」って家を出るときに先に言うように変えただけなんです。 最初は出来ませんが、「明日は言えるようにがんばろうね」と言い続け、数日後小さな声でも相手に聞こえてなくても言えた事を褒めました。それからは「昨日より大きい声でいえるかな?」と進めて、「今日はビックリする位の大きい声で先生を驚かせちゃおう!」で、現在は元気に挨拶できるようになりました。 うちは年少でおだてに乗りやすいタイプなので通用したのかもしれないですが、もう少し「ママと一緒にやろう」と根気良く優しく接してみてはどうでしょう。 マスクは難しいかもしれませんが、同い年のお友達できちんとしている子もいますよ。マスクにキャラクターが付いているものだったり(お母さんが白いマスクにPCをつかつてプリントしたお手製らしいです)、紙製のものだったり。紙製だと息苦しさは軽減されますのでつけやすいかもしれません。 それと、付けている時間も「お部屋の中では付けて、外に出るときは外してもいいからね。だから約束だよ」など、少しお子さんに譲歩してはどうでしょう。 私は最初から無理とつけないのではなく、質問者様のように付ける努力はしたいと思っています。私には咳が出るたびにポケットからハンカチを出して口を押さえる方が子供には大変なように思います。他を向いて咳をしたって、部屋の中にウィルスをまき散らすことには違いありませんから。 正直、こんなにもマスクはしなくてもいいという意見に驚いています。 長くなりましたが、私はマスクは付けないより付けたほうが良いと思います。 やっぱり、同じ部屋でゴホゴホされたら気になりますもん。我が子が咳の出る時も同じように思う人がいると思うので、私もなるべく付けるように子供に言い聞かせます。 ただ、女の子で5歳となると怒られることに反抗したりしませんか? お嬢さんの性格をよくわかっているお母さんですから、怒ることより教え諭す事の方が効果あるなら、一呼吸おいて、怒りを押さえてじっくりお話ししてみてはどうでしょう。

noname#46279
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご意見ありがとうございます。 私自身体調が優れずお礼のみとさせていただきます。 回復後もう一度読み返させて頂きます。

関連するQ&A

  • 大事な事を話してくれない娘 6歳

    当方35歳、6歳の年長の娘の母です。 娘なのですが、幼稚園であったことを話してくれません。 お友達と遊んだこと、園での様子、 全てママ友や先生から伝え聞いて知ることがほとんどで…。 親に話したくないこともあるだろう、 一日、幼稚園で頑張ってきているのだからと、あまり 根掘り葉掘り聞くことは今までありませんでした。 ただ、人に気を遣う優しい性格な事から 辛いこと、嫌だったこと、私に気を遣って我慢しているのでは と、心配になるときがあります。 夜泣きがあったり、おもらしが頻繁だったり、 言葉以外で様子が伝わる時など特に…。 最近困ったのは、帰宅後に遊ぶ約束を友達としたのに 2回ともそれを伝えてくれなかったこと。 お友達のママからメールを戴き、初めて知りました。 メールがなければ、外へ出掛けてしまうところでした。 あと、別のお友達が朝、幼稚園で声をかけてくれたときに 娘が返事をしなかったことがあったらしく…。 「○○ちゃんが挨拶してくれなかったから、 その日は一緒に遊ばなかったんよ」って、その子から直接聞いて ビックリしました。 本人に理由を聞くと「朝、疲れていたから」と話したのですが…。 (疲れていたからって、挨拶を返さないのは良くない、 自分がされたらどう思う?と言って聞かせましたが…。) 本人が何も言わないので、大事な事が私には何も伝わっておらず 日頃、先生からは「お友達に優しい」と聞いたり お友達もたくさんいて、幼稚園は楽しんでいた様子なので 驚いて、思わず娘を叱ってしまいました。 何も話してくれないから、何を考えているかも何があったかも 外であったことは何も分からない…。 外での事を家族に話すのが恥ずかしいんだそうです。 家に帰って、私と遊ぶときや幼稚園以外の話になると 普通に話してくれます。 一人っ子で、小さい頃からたくさん話したり、一緒に遊んだり いろんなお友達ともたくさん遊んできたんですが…。 私の育て方が間違っていたのか、何度か育児に挫折しそうにはなりましたが、ここに来てまた 育児に自信がなくなりました。 来年は1年生だし、すごく心配しています。

  • 保育園の登園拒否をする年少の娘についてです。

    保育園の登園拒否をする年少の娘についてです。 始まった当初は案外すんなり園に溶け込み、楽しく過ごしていましたが定期的に「保育園行きたくない」と拒否するようになってきました。そのたびに理由を理解し解決してきたのでさほど気にならずに過ごしてきましたが、今回は先生がプール遊びで子供を抱っこして落としてみたりシャワーを頭からかけられて本人初め他の園児も怖くなってしまい、それ以来「プールがあるから嫌だ」「○○先生がシャワーかけるから嫌だ」と再び登園拒否&号泣。園側も園児の反応にまさかといった感じで配慮に欠けてたとそれ以来ぷールはしていないのですが、トラウマになっていてプールはないよと何度言っても娘は行きたがらず毎朝号泣です。 一方で園では友達と仲良く遊べてるようで迎え時も元気がないときもあるけど、大概明るい本来の娘に戻っています。また、嫌な理由を聞いても「ママがいい」の一点張りではっきりとしたものが返ってきません。 今後も続くのであれば他に理由があるのか、、、休ませた方がいいのか、、、(これは私も仕事があるので考えたくないですが)園との相性が悪いのか、、、私の考えすぎか、、、どうすればよいのかわかりません。登園拒否ってこんな頻繁にあるものでしょうか?根本的解決ができなければ繰り返しそうな気がします。

  • 年長の娘です

    今年から年長さんになった娘のことで、保育園には、1才から入園しました!年中さんの時は、下駄箱でバイバイしちゃうくらい友達と楽しそうに教室に行っている娘でしたが、年中の終わりから登園時大泣き、先生もビックリ!昼寝は先生がいないと大泣き!今では、昼寝はしないで夕寝しているそうです。歳も年長さんですし、そろそろ恥ずかしいとか、我慢というのを覚える必要があると思い、『恥ずかしいよ!みんな我慢しているから、頑張ろう!』とか、パパは、『頑張ったらご褒美あげるよ!』とか、色々やりましたが、登園時はいまだにグズグズか大泣きかです。 今の保育園は、実家に近く(震災時とかにすぐに行けるようにと)車で30分かかります。小学校は今の家に近くにするつもりなので、誰も友達がいないところに行くようになるので、今から強くなってもらいたいのですが、やはりここは変に泣かないとか、ちゃんと登園するという約束をしないほうがいいのでしょうか?

  • 娘の事ですが……

    大学生の娘の彼氏の事ですが… 基本的には 娘の交際は反対では無いのですが… 今付き合っている彼氏の行動があまりにも 気になります。 年齢は 娘と同じ歳で一応働いています。 その彼氏についてですが… あまりにも 常識が無くて 家に遊びに来ても 何も言わず 来て 黙って帰ります。 遊んで帰って来て 娘を送った時も 家の前で主人と会っても 挨拶もせずに無言で帰ります。 社会人として 恥じる行動が 多すぎて…娘にも 何度も話すのですが 一切聞く耳を持ちません 親の言うことより 彼氏の言うことを優先して…間違った事でも正そうとはしません。 彼氏は娘に 私の事をバカにしてるのを 聞いた事があります。 たまたま 聞こえてしまったのですが…私の事を 考え方が子供だとか 父親の事も 一切娘の事を考えて無いだの… 家庭問題も 図々しく意見を言ってるみたいです。 出来れば 別れさせたいのですがやっぱり 親がそこまで口を出すのはだめでしょうか? 分かってはいるのですが ドンドン娘が変わっていくのを見てるのが…心配です。 何かよいアドバイスは無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 幼稚園で仲間はずれ?それとも今だけ?親は口だし無用?

    親が口だしする事ではないと思いますが・・・幼稚園で娘(4歳・年中で入園)が「仲間はずれ」にされているかも?と言うことを娘から聞いて悩んでいます。 人見知りをすることもあり入園当初は私にべったりでお友達にどうやって接してよいかわからずといった感じで入園しました。(当初は号泣の毎日でした・・・) 最近はようやく幼稚園に馴れたせいか自分から「遊ぼう!」と言えるようになったらしいのですが、お友達からは「だめだよ!遊ばない!」と言われることが多いそうです。同じ年中からのお友達からにです。(年少からのグループはもう輪ができている?話しかけにくい感じみたいで) 娘も一人っ子で自分勝手な所があるので「自分(娘)の好きな事ばっかりで遊ばないでお友達の好きな事でも遊ばないと遊んでくれないよ!お友達も楽しくないでしょ!」と諭しましたが「うん・・・でも○○(自分の名)は寂しくないから!」と言ってはいますが・・・ お友達に「遊ばない!」と言われる原因は娘にあるのですが、人見知りをする誰とも遊ばなかった娘がお友達と遊ぶ楽しさをわかってくれて安心していたのですが・・・友人と過ごす時間の楽しさをわかってくれて正直嬉しかったのですが・・・ 私も幼稚園後、「うちに遊びに誘ってみようか?」と娘に聞きましたが、「また遊ばない!もう遊ぶ子が決まっているから!って言われたらイヤだから言わなくていい!」と言われています。 あと一年半・・・もしこのままいったら誰も相手にしてくれず寂しいと泣き出し登園拒否にでもなったら・・・と思うと涙してしまいます。 娘の自分勝手な所が原因だと私は思います。あと朝、登園後幼稚園が始まる前までお友達の所に行かず私と遊んでいます。「ママと朝遊んでるからお友達がイヤなんじゃない?」と聞いても「いいの!朝はママと一緒に居たい!」と。でそれが原因で仲間に入れてもらえないのでは?でも最悪の状態「登園拒否」にでもなったらと思うと・・・先生に一度相談したほうが良いでしょうか?それとも少し様子をみた方が良いでしょうか?なんと娘に言ってあげればよいのやら・・・悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 4歳娘が幼稚園で嫌われてしまう?

    4歳の娘の事で相談させてください。 娘はこの春から年少になりました。幼稚園での事はあまり話してくれず、5、6月頃にはひどく登園渋りをして泣く毎日でした。 原因の一つに、「お友達とうまくいかない」という事があるようです。あまり話さないながらも、時々もらす事に「Aちゃんに嫌いと言われた」「つねられた」など頻繁に話すので、どうもAちゃんは娘が嫌いなようで、それに対しては娘は黙る、時折泣く、という対応になっているようでした。 娘が泣きながら辛そうにもらす言葉と姿に胸が痛く、悩んでひどく落ち込んでいます。まだ4歳児の事とはいえ、女の子は5歳の年中になればグループを作り、好き嫌いでお友達を区別すると聞きます。とても心配です。 夏休みに入り、お友達付き合いに慣れさせようと、何日か夏期保育にも行かせました。そこでも別の「Bちゃんに意地悪ばかり言われる…」と何度か言いました。Bちゃんは入園当初お隣りの席で、よく「Bちゃんと遊んだよ」「Bちゃん大好き」と言っていた女の子で、娘は慕っています。好きだから遊ぼうと思い近付いて行った時の出来事だと思います。娘が相手の状況を見ずにいっての事だから娘にも原因があるのでしょう(お互いまだTPOは読めないと思いますが) こんな時、私は娘に何を言ってあげればいいんでしょうか? 普段は「お友達には優しくね」「譲ろうね」「意地悪言ったら悲しいよ」など教科書の様な事を言っているのですが…。 でも「負けるな」も違う気がします。 「嫌い」でもいいよ、も言っていいのか…。 娘に原因があって嫌われるのであれば、直してあげたいのですが、幼稚園での態度はわからず、うまくアドバイスできません…。 娘は一見活発そうに見えますが、引っ込み思案でナイーブで、いわゆる内弁慶だと思います。そんな所にも原因があるのでしょうか…。この先、娘が辛い思いをするのかと思うと、私がそればかり思い悩み、まいってしまいそうです。小学校にあがれば、もっといろいろあるのに、今からこれではその時に守れる母になれないと不安です。 全員に好かれるなんて無理でしょうが、好きじゃなくても、誰かから嫌われるようになってほしくありません。 自分の事以上に辛いです。今、娘にどう対応してあげればよいか、この先、私はどうあればよいか、アドバイス頂けたらと思います。 娘は明日からの普通クラスに不安なようです。 ながながと長文ですみませんでした。読んでいただきありがとうございます。 どうかよろしくお願いします。

  • 幼稚園途中入園した娘

    本来なら4月から入園させるつもりでいましたが、2人目妊娠、出産予定が5月で娘の生活環境がガラリと変わるとストレスも溜まりすぎるかと思い、2月いっぴから途中入園させました。入園の約半年くらい前から未就園児を対象にした幼稚園開放日に月2回ぐらい行っていたので最初の3日くらいはその延長的な感じで娘も幼稚園に行っていたようですが… 3日出て2連休明け、登園した際は2~3日朝、バイバイするとき泣いてました。けどお迎えに行って先生に朝その後の様子を聞けばお友達が来たら泣き止んで普通に遊んだりしてましたよ~と、言われました。 2月末、ちょうどインフルエンザが流行っていた頃、娘も風邪っ気だったのが原因不明な熱を出し、インフルの検査もしましたが陰性で熱がちゃんと下がるまで約1週間幼稚園を休みました。 通園し始めた頃から園での娘の様子を先生に聞くと…どの先生もクチをそろえて園ではすごくおりこうさんで、ママがいないなりに頑張って、お友達のマネをしながら自分なりに頑張ってますよ!!と、言われていました。 前文が長くなりましたが…今回質問したいのは、娘が帰宅後、家庭内での様子です… 帰ってくるなり「バーカ」「うるさい」「知らない」等…暴言吐きまくりで、ちょっと思い通りにならないとギャーギャー泣いたり…物を投げたり、叩いてきたり… 幼稚園行き始めの頃はさすがに毎日だと私も参ってしまって、我慢できずに怒った事もしばしばありました。 最近は娘が暴言をはいたらシカトしたり、怒らず娘に合わせて「じゃ、ママもしーらない」と、言ってみたりすると娘は「ママしらなくないー」と、言ってきたりします。怒れば逆効果ならと思い、バカって良いこと?と、聞いたりすれば「ダメなこと…」と、ちゃんとわかっています… 時には我慢できず怒りますが… こうも幼稚園と家庭内で態度が変わるもんでしょうか?? 幼稚園では私たち親が想像できないくらいおりこうさんにしているみたいなのでその反動もあるとは思いますが… 最近、娘への対応に困っています。 今の状態で私が出産して退院するまでも心配ですし、出産したら、幼稚園は休園させて私の実家のある保育園に一時預けるつもりなので心配だらけです。 2月末の熱は風邪も原因かもしれないけど、幼稚園でのストレスも原因じゃないか?と、実母に言われ…下の子が産まれたらまた別の意味で娘がストレス溜まるんじゃないかと1人悩んでいます(T_T) 今の娘に対する対応や今後についてアドバイスお願いしますm(__)m

  • 娘(保育園年中)の事で悩んでいます。

    保育園に通う年中(5才)の娘のことで悩んでいます。 年少さんの頃から、クラスに友達がいないということをよく言っていました。なぜ?と聞くと遊びに入れて、と言ってもダメと言われるとの事でした。確かに今日は誰々と遊んだよ~と話しても、大抵は男の子か上級生の子の名前ばかりで滅多に女の子の名前は出て来ませんでした。送迎の際に少し様子を見ていても、話しかけてくるのは男の子や上級生ばかりだったように思います。娘の方から女の子に話しかけていく事はありましたが。 ただ特にいじめられているといった様子もなく、毎日元気に保育園に通っていましたので、心に留めてはいましたが、あまり重大には考えていませんでした。 担任に女の子の友達がいないようなので心配だ、と話した時にも、ちゃんと遊んでますよ~とのことでしたので様子を見るようにしていました。 そして新学期が始まり、年中さんになり、女の子の名前が出るようになったので安心していました。 ですが、年少さんの時の事もあり、保育園で何か困ってることはないかと気になって、さりげなく、どんな遊びが流行ってるの~?などと聞いてみました。 すると、お医者さんごっこしてると答えました。でも、お尻を出さなくちゃいけないから本当はイヤなんだよ、と言うのです。びっくりしましが、大袈裟に反応すれば娘が口をつぐんでしまうと思い、平静を装おって、お尻出すの恥ずかしいよね?なんでお尻出さなきゃいけないのかな?と聞いてみると、患者さん役になってパンツを下ろされると言うのです。更には、お尻にブロックやおもちゃを入れられると…。 そんな事されて○○ちゃんは、イヤじゃないの?と聞くと、イヤだけど我慢するの。だって友達だもん!!ずっと友達いなかったけど、がんばって友達できたんだよ、お友達になろうよって言ったら、もう友達じゃない!って言ってくれてすごーく嬉しかった。先生に言ったら友達じゃなくなるから我慢する、と言うのです。 私がイヤな事はちゃんとイヤって言わなきゃダメなんだよ、と話すと、またお友達いなくなっちゃうよ。友達作るのすごい大変なんだよ。だから我慢する、と言うのです。 私は、お尻におもちゃを入れたらバイ菌が入って病気になったり、ケガしちゃうから、それは悪い事なんだよ、だから我慢しちゃいけないことなの。ちゃんとやめてって言わなきゃいけないんだよ、と話しました。娘は小さな声で、わかった。もうやめてって言う。と自信無さげに答えました。この話し以外にも、先生にダメって言われてることを、やるように指事されたりするとも話していました。また一度だけ、グループの中のAちゃんが患者役をやる事になり、パンツを脱ぐように言われた時には、泣いてしまった為、先生に怒られたとも話していました。先生は泣いた原因までわかっていたのかは、分かりません。 母親としては、例え保育園児であろうと、自分がされたら泣いてしまうような仕打ちを娘に繰り返し行っている子たちに怒りを感じますし、日常的に行われている行為を担任は、何故わかっていないのか、日頃の保育に疑問を感じます。 今は保育園を休ませていますが、このままずっとお休みという訳にも行かないので、どうしたら良いか悩んでいます。正直ショックで暫く寝込んでしまいました。転園させようかとも考えますし、どのように対処したら良いか分かりません。娘の名誉にもかかわりますし…。でも相手に謝罪してもらいたい気持ちもあります。とりあえず、事実を園に伝えた方が良いのでしょうか。 娘を守らなければ、そして強くしなければ、そう思っているのですが、考えがまとまりません。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 娘が学校で友達を作らない

    同じマンションにすっごく仲良しのママ友がいます。娘同士、パパ同士も仲良しでこんなに居心地よく家族ぐるみで付き合える人ってもう見つからないかもと思うくらいです。でも最近悩むことが多々出てきました。娘同士は1歳から同じ保育園に通い5年間仲良しでした。特に年中、年長はいつもピッタリいると先生方もいうほど。当然小学校も同じ所へ行くはずでしたがお友達はママの母校に入れたいとのことで学区外へ希望を出しました。うちもその学区外の小学校が気に入ったし1番は保育園が近いというメリットがあったので希望しました。(次女が保育園にまだいるので)問題なく入れると思いきや、例年より希望人数が多かったらしく抽選になってしまったんです。でも落ちるのは3分の1。大丈夫だと思ったらお友達が受かり、ウチが落選。私も娘もしばらくは何も考えられませんでした。でも気持ちを切り替え基本学区の小学校へ通いだしました。しかし保育園で毎日会っていたお友達に会えないさみしさから週末予定が合えばちょくちょく遊ぶようになったんです。保育園の頃は月1くらいでした。別の小学校になってしまい一時はどうなるかと思いましたが娘も落ち着いて小学校へ通うことが出来たんですが、いつまでたってもお友達を作ろうとしません。学校の行き帰りするお友達はいますが、みな同じ幼稚園だったらしく入れないのか、帰ってまで遊びません。恐らく週末仲良しの友達と遊べるからいいや、と思っているみたいで。今はいいんですが、そのお友達は社交的で誰とでも仲良くなれる子だからいずれうちの子より小学校のお友達と遊ぶようになるんじゃないかと思うんです。それが普通ですよね。でも娘は人見知りが激しいため友達という友達はその仲良しの子くらいしかつくったことがないんです。私自身人見知りでママ友はその子のママくらいなんです。このままじゃいけないのはわかるんですが、自分は何をしたらいいかわかりません。どなたかアドバイス下さい。

  • 4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです

    年少の娘ですが、毎日のように 「Aちゃんに遊ぼうというとダメって言われた」 「Bちゃんに入れてっていうとダメって言われた」 「Cちゃんに・・・ダメと言われた」 「Dちゃんに・・・」と言っています。 娘の話を聞いていると誰かに遊ぼうと声をかけると必ず断られるみたいで・・。 ただ娘はあまり気にしていないようで、幼稚園に行くことを嫌がっている様子は あまりありません。 「幼稚園に行きたくない」という事もあるから理由を聞いてみると、 「絵の具に飽きた」「毎日行くのがしんどい」というような理由で 友達関係が嫌だという事はないんです。 でも親としてはこんなにみんなに嫌われている娘が心配で・・・。 娘は積極的にお友達に声をかけて行くタイプですが、一人っ子という事もあってか とにかく「自分が・・自分が・・」という子なんです。 体も声も大きいので、他の子から見ると威圧的だと思うし、 口も達者でお姉さんぶりたいからか友達のお着替えなども手伝っているようで、 まわりの女の子から鬱陶しいと思われても仕方ない思います。 先生に園での様子を聞いてみると、「お友達に声をかけて、断られたら そのお友達の周りを走り回ったり、1人で遊んだりしてますが、 いつも楽しそうにしているから今の時点では心配ないと思います」と言われました。 幼稚園に入るまで、週に1度は保育園に行っていて、習い事として音楽教室も 行かせていました。 保育園では年上の女の子のグループに入れてもらっていて楽しく過ごしていたし 音楽教室でも友達はいたので、幼稚園でここまで娘が嫌われていることが 本当にショックです。 ただ保育園の友達は年上だし、音楽教室の友達とは親子ぐるみの付き合いなので 友達に対して娘が偉そうにしてり意地悪をしたりしたら、私はその都度注意していました。 近所の友達にしても、同じ年齢の子供と遊ぶ時は私がフォローしながら遊ばせていたから 今まで嫌われずにきただけだと思います。 娘の事はとても大切だし可愛いですが、わがまま、気が強い、言葉がきついなど 友達に嫌われても仕方がないというのは私も充分にわかっているつもりです。 この先、年中、年長になって友達関係が複雑になってくる前に何とか娘が友達に 嫌われないようにしてやりたいのですが、私は親としてどうすればいいのでしょうか? 私自身、子供の時に友達関係でつらい思いをしたので、娘には同じ思いをさせたくないと 思うあまり、神経質になりすぎているんでしょうか? 娘は今の状況をあまり気にしてませんが、私は本当に心配で不安でたまりません。