• ベストアンサー

家屋調査、物置小屋について

yossy555の回答

  • yossy555
  • ベストアンサー率49% (415/832)
回答No.3

取得価額=評価額ではないですが、仮に取得価額を評価額と仮定した場合に課税される税金は、税率が都市計画税込で1.7%とすると年額で2500円程度です。 評価額は3年に1度ずつ下がり、それに伴い税額も安くなりますので、取壊し費用を考えるとそのままでもよいのではないでしょうか?

chicabubu
質問者

お礼

 税金はそんなに安いのですね。そうなると、取り壊しはしないほうがいいですね。ありがとうございました。  参考になりました。

関連するQ&A

  • 物置小屋の作り方

    庭に2坪位の物置小屋を作ろうと思ってます。雰囲気とかは決まっているのですが 要所要所でわからない所があります。何か良いホームページ等がありましたら教えて下さい。

  • 家屋調査

    こんにちは。 昨年の12月の後半の引渡しで建売住宅を購入しました。 そこで質問なのですが、住宅を購入すると固定資産税の家屋調査が来ると聞きました。しかし今日現在、何の音沙汰もありません。 今年の春先に受け取ったメーカーからの精算書に固定資産税という項目があり金額が書かれているのですが、平成17年度の一部と18年度と書かれています。となると改めてまた家屋調査に来られるのでしょうか?それとももう来年度分も決定済みで来ないのでしょうか? もう9月も半ばを過ぎたのに何も来ないのでどうしたんだろう?と気になっています。

  • 固定資産税 小屋と家屋

    固定資産税は小屋と家屋では課税額が違いますか。 うちでは家屋だったものを少し取り残して小屋にして使用しています。今までの課税の内訳をみると家屋とされていました。 もし小屋であれば少し税金が安くなるのでしょうか。 初歩的な質問で失礼します。

  • 物置小屋登記

    お世話になります。 この度、実家の父の宅地内に4月完成予定で新築を致します。 宅地が広いため、実家の建物とは別に新築をします。 土地は一筆で、名義人は父です。 この場合、新築物件のローンで担保提供人として保証人となってもらうと思います。 1点目の質問ですが、このような場合、土地を分筆する必要はありますか? 分筆しても名義人は父となると思います。 2点目。 同宅地内に既存登記されていた物置小屋を解体しました。 同じ場所に5m×6mの新しい物置小屋を設置しますが、こちらの登記は必要なのでしょうか? 物置小屋の名義は父です。 銀行より、同一宅地内に新築する場合、その土地内に登記されている建物も担保物件となると聞いております。 ただ、建築屋さん曰く、物置小屋の登記は手間や資金面から登記されない場合もあると言っておりまして、どうしたらいいか分からなくなってしまいました。 宜しくお願い致します。

  • 家屋調査に来ます

    近々家屋調査があります。 登記には事務所居宅となっておりますが、現在実際は事務所使用だけです。 税金対策で居宅も入れたのですが、(もちろん住める状態にはなってます。将来住む可能性もあります。)調査の人に現在も住んでいると言っても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅家屋調査と固定資産税について

    現在新築一戸建てを建築中で、ほぼ完成の状態まできています。 引き渡しは1月の中旬ですが、住宅ローン控除をH19年度から受けたいため 年内に登記を済ませる予定です。 しかし先週、役場の納税課から年内に完成と聞いており、家屋調査を行い たいと言われました。 登記が済んでいるのに、引き渡しは年明けの場合、やはり正直に家屋調査 を受けるべきでしょうか? このまま引き渡しが年明けなので、年明けに家屋調査を延期しても問題は ないでしょうか?

  • 家屋調査について教えてください。

    今年、1月に新築を立てました。 今月、市役所の資産税課家屋係が家屋調査にやって来ます。 課税の評価額算出の為ですが、この家屋調査に関してご存知の方おられましたら「こうしておいたほうが良い」とか、アドバイスがあれば、なんでも結構ですが、よろしくお願いいたします。  

  • 物置の登記

    5年前に亡父から遺産相続した土地・家屋を親族に売買契約で所有権移転を考えています。ところが、遺産相続した時の登記完了証には記載されていなかった物置(2.4平方メートル)が固定資産税の明細書に記載されており、税金もかかっています。 そこで、登記申請書にこの物置をいれるべきかどうかで悩んでいます。遺産相続した際の登記申請書には物置は記載されていないので、今度も入れないで申請したいと考えていますが問題はないのでしょうか。 ちなみに「、ネットで調べてみたら、登記されていない建物も税金がかかる場合があるとのことで登記内容と税金は必ずしも一致していないようです。

  • 納税義務者立会いなしの家屋調査実施について

    今晩は。 本年1月1日新築未完成の家屋に固定資産税が課税されてしましました。 現実、1月半ば迄補修などの工事が入っておりました。完成引渡しは、その後1月後半に行い2月に登記を行ったのですが、課税理由は、12月30日に家屋調査を行った際に、一連の工事が完了したとみなされからとの事です…その家屋調査のやりかたに問題があると思うのですが、担当職員は、納税者の立会いもなく、家屋調査を行い固定資産税を評価したのです。 家屋の鍵は、建築会社に連絡と取りその時間に開けておくと業者さんも開けたらしいのですが… 納税者としてなんか納得できなくて、こちらに相談致しました。 現在審議申し立ての準備をしておりますが…  この件に対してお分かりの方いらっしゃいましら、回答宜しくお願い致します。

  • 物置(木製orスチール)のメンテナンスについて

    庭に物置が欲しいと思っています。 スチールの物置にしようと思っていたのですが、先日、ログハウスのような可愛い木製の物置を見つけてしまいました。 お値段も15万円位とスチールのものより6万円程高いだけで、見た目が可愛く気に入ったのですが、木製のものはメンテナンスが大変だと聞きます。 しかしスチールの物置もメンテナンスは必要だと聞いた事があります。 どちらも同じくらいメンテナンスが必要なのでしょうか? 木製の小屋はそんなにメンテナンスが大変なのでしょうか?(大きさは1.5坪程) 寿命とメンテナンスの面で両者を比べた場合、やはりスチールの方が良いのでしょうか…。 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。