• ベストアンサー

小学生のお小遣いはどうしていますか

ichigoappleの回答

回答No.6

こんにちは。20代の女性です。最近の子はほんと、おもちゃも高いし着てるものもリッチですよね★ えっと、私の初めてのおこづかいの話なんですが、暇つぶし程度に聞いて下さいませ・・・。 1)毎週月曜日に200円もらいました。 2)お菓子などを買う 3)次の月曜日、残高の30円は貯金箱に。 4)また200円もらいます。 私はこれで、貯金とかやりくりとかの感覚を身につけたと思います。

関連するQ&A

  • 小学生の小遣いについて

    小4(女)、小3(男)の小遣いのことで教えていただきたいです。二人とも毎月決まった額は与えていませんが、ちょこちょこと渡している小銭を机の引き出しに入れています。最近よく2人が買い食いをするようになりました。その他にも100円ショップやガチャポンなど自分の好きなように使うようにもなりました。月に500円まで、という事で許可は出していますが、しっかり計算をして使ってる訳ではないのでこのままだとそれ以上になってしまうこともあると思います。(夕食に差し支える事もあるのでそれもどうかと思うのです。)やはり毎月決まった金額でやりくりさせる方がいいでしょうか。皆さんの所ではいくら位小遣いとして渡しているのでしょうか。教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 小学生のお小遣いについて

    小学4年生と2年生の母親です。 最近、お小遣いについて悩んでおります。 うちではまだ、お小遣いは与えておりません。 しかし、4年生になり周りのお友達ももらっていると、ちらほら聞くようになり、うちも与えたほうがいいのかなと思うようになりました。 しかし、お小遣いについては賛否両論で、色々なお話を聞きます。 そこで、小学生のおこさんを持つ方にお聞きしたいのです。 お小遣い制の方は、月いくらぐらい与えてますか? メリット、デメリットは何ですか? お小遣いで使用するものは何ですか?(お菓子や文房具等はお小遣いで買わせていますか?) また、お小遣いは与えていないという方は、その理由を教えてて頂けますか? 私は、自分で計画的に節約しながらお金を使い、そうしながら自分が持っている物も大切に扱うようになる事が狙いで、お小遣い制にしようかと考えております。まったく物を大切にしないので、自分のお小遣いから買わなくてはいけなくなると思えば少しは変わるかなと思っているのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 小学生のお小遣

    小学二年生と一年生の子供がいます。 最近二年生の子供がお小遣を欲しがります。 必要な物やおもちゃなど、買っているのでまだ必要ないと思っていました。 子供が言うにはみんなお小遣を貰っているとの事でした。 毎日200円貰う子や100円の子がいたり、色々ですが皆さんに質問させてください。 低学年の子供にお小遣をあげるとしたら、いくらくらいあげていますか? 私はたまのお小遣なので、昨日の日曜日に300円あげました。 おばあちゃんから200円貰っていたらしく、結局子供は全部ガチャガチャを買ったとの事でした。 私は仕事だったので、迎えに行った時におばあさんから、くだらん物ばかり買った…と言われました。 昔ながらの駄菓子屋があれば良いのですが、スーパーかコンビニしか近くで買い物出来る所はなく、おばあさんがコンビニに連れて行ったみたいです。 お小遣だからそれで良いのか、大人から見ればくたらないカードやガチャガチャも、子供の世界では流行っているみたいで、どこまでダメと決めて良いのか 迷っています。 自分で貯めたお小遣なら自由に使わせていますか? 毎月のお小遣の金額や、子供との約束事など良かったら教えてください。 参考にさせて頂きます。

  • 小遣いとは?

    旦那(夫)の小遣いについて、世間一般の考えを聞かせて下さい。 私(30代後半、手取り35万程度、既婚、子供二人、嫁はパート)は、以前は小遣いを4万円/月もらっていました。 最近になり、子供に金が掛かるとの事で、コツコツ貯めた小遣いからまとまった金を家計に入れました。 そのとたん、嫁が「これからは毎月決まった金額を渡さない。食器棚に数万円の現金を置いて置くからここから持っていけば良い。無くなる前に言えば補充しておく。」と言い出しました。 私は「自分に欲しい物があれば毎月少しずつ貯めて買ったり、たまには小遣いから家族へのプレゼントとかも買いたいから今まで通りにして欲しい。世の中のお父さん方はみんなそうしてる。小遣いとはそう言う物だ」と言いました。 しかし嫁は「欲しい物が有るなら言えばいい。高価な物ならそのために別に貯金を始めればいい。でも、私が不要と思う物は買わさない」と言います。 会社の同僚と話していても「小遣いで趣味の道具を買った。車のパーツを買った。」とかの話をよく聞きます。 その話を嫁にして「例えば俺が新しいゴルフクラブが欲しくなったらどうする?世の中のお父さんは毎月コツコツ小遣いを貯めて買うんだ。今のやり方だと不可能じゃないか⁈俺は、すべてお前にお伺いしないと欲しい物も買えないし、ゴルフにも行けないのか?」と言ったところ、「例え小遣いを貯めたお金であっても高価な物を勝手に買う事は許さない!」との反論が返って来ました。 食器棚の金が無くなり、追加をお願いしても必ず「もう無くなったの?」とか「忙しくて銀行に行けない。もっと早く言え」とか必ず一言があり、上から目線での態度に毎回嫌な思いをしています。 もちろん子供達に対しても同じ対応で、決まった小遣いは渡していません。 小遣いに対する考え方があまりにも違うので困っています。 その上、自分の考えが全て正しい。自分と違う意見には耳を貸さない姿勢なため、話し合いになりません。 最近、何のために一生懸命働いているのか?と考える事が多くなりました。 この様な考え方の奥様をお持ちの方はいらっしゃいますか? こんな妻の考え方を変えるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 子供のお小遣いを渡すときの問題

    小2の長男と3歳になる次男がいます。 昨年、長男にお小遣いを渡し始めました。 一週間に300円で、 半分は貯蓄、半分は使っていいというルールにしていました。 渡し始めて数ヶ月様子を見ていましたが、 結局小遣いを渡すことをやめました。 半分貯蓄する意味もよく理解できていない、計算もよく出来ない。 また、一番困った理由が 次男も一緒に連れての外出時、次男にジュースやアイスを買い与えるときや、レンタルビデオを借りるときなど 結局お金を一緒に出してあげる事が多かったので、 お小遣いを渡す理由がなかったのです。 みなさんは、小さいお小遣いを与えていない兄弟とは どのように区別していますか? また、そのようなものも小遣いから出すときには なんと言って子どもに説明していますか? 私としては、早いうちからお金の管理を自分でして欲しいので、 また再開したいと思ってます。

  • 使いすぎですか?おこづかい相談

    私は都内私立男子校に通う中学2年生です。 私立だからというのはおかしいかもしれませんが私はお金をよく使います。 最近おこづかいのことで悩んでいます。 私のおこづかいは4000円です。 私は運動系の部活に入っていてどうしても終わるのが夜になってしまいます。そうすると皆近くのコンビニに行って買い食いをします。もちろんお腹もすいているし私も行きます。使う額は少なくて150円、多いときは300円ぐらい使ってしまいます。 次に付き合いです。友達の数も多いのでよく映画やボウリング、カラオケなどに誘われます。交通費も含めると3000円まではいかなくてもそのくらいはなくなってしまいます。 次に買い物です。 服や文房具、ドラッグストアーで買うもの(洗顔ペーパー、スプレー)は母が払ってくれます。しかしやっぱり買いたいものが出てきます。最近だとイヤホンが壊れてきたので買い換えたいのですが他のものにお金を使っているのでそこまでお金が行き届きません。 こうなってくるととてもじゃないけど4000では足りません。ここをもうちょっと節約しろなどの厳しい意見もどんどんしてください! 皆様の意見を参考にいったい私のおこづかいの妥当な額はいくらなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 4人家族の食費と旦那のお小遣いはいくら妥当でしょうか?

    私は31歳 旦那が39歳 子供7歳と9歳の小学生2人います 4人家族です うちは 旦那がスーパーで働いてますので 食費を旦那に渡して、任せてます 最近 旦那と食費の事とお小遣いのことでもめてます 世間一般的な常識で 食費をいくら渡せば 妥当と思いますか? 私はまったく感覚ありませんので ここで 是非皆様にアドバイスを頂きたいです 現在 毎月旦那に7万円を渡してます 5万円は食費で、2万円は旦那のビール代です 旦那が5万円が足りないと主張してます。 4人家族で 通常いくらぐらい妥当でしょうか? あと、うちの旦那はサラリーマンではございませんので 昼ごはんや晩御飯は全部お家で食べてます 私はビール代の2万円はお小遣いと思いましたが、 旦那が ビール代はお小遣いではなく 別途3万円ほしいとの事です お小遣いは通常 いくら位渡せば妥当でしょうか? サラリーマンの場合、お小遣いは昼ごはん含まれますか? お小遣いって どういう物でしょうか? どういうところで使う物でしょうか? ビール代は含まれますか? 是非教えてください

  • 小学1年男児、放課後の過ごし方とお小遣い。

    来春小学校入学予定の年長男児がおります。 入学後の生活についていろいろ疑問があり、 皆様のお話を聞かせて頂きたいと思います。 1.放課後はどのように過ごす事が多いですか?  お友達と約束してきて遊ぶ事が多いですか? 2.お友達と遊ぶ場合、その場所は外(公園など)、誰かの家、どちらが多いですか? 3.誰かの家で遊ぶ場合、どのような遊びをする事が多いですか?  (テレビゲームなど) 4..子供にお小遣いを与えだしたのはいつ頃ですか?また、金額はどのくらいですか? 質問が多くなり恐縮ですが、私自身心配性なため入学後の生活にいろいろ不安や疑問があります。 息子はお友達との関わりにはどちらかというと消極的なため、 「誘われれば遊べるけれど、自分から誘うのは苦手」という所があります。 幼稚園時代は親同士親しい人と約束して降園後遊んだりもしましたが、 小学校に入るとお友達関係に親はあまり介入しないでしょうから、 消極的な息子は放課後遊べる相手がいるのだろうか・・・と心配になります(涙) また、息子はプラレールや戦隊ものが好きでそれらのおもちゃでよく遊んでいます。 テレビゲームに関して興味はあるようですが、まだ買って欲しいと言ってこないので買い与える事はしていません。 小学1年生の男の子ともなれば、家に集まって遊ぶ時はテレビゲームが主流なのでしょうか? お小遣いに関しては、最近息子が自分の財布を持ちたがり お金の管理に興味を示してきているのですが、 世間一般の小学1年生はお小遣いの扱いをどのようにしているのかをお聞きしたいです。 1年生はお友達と一緒にお菓子を買いに行ったりするのでしょうか? 自分が子供の頃、お友達と買い食いをしていたのは覚えているのですが、 それが何年生だったかは記憶が曖昧です(涙) 恐れ入りますが、小学生のお子様がいらっしゃる方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • お小遣いについて

    今までずっと共働きで、お互いの小遣いは私の給料の1割と決めていました。 去年私が仕事を辞めて失業保険を受給中で小遣いは失業保険1割になりました。しかし先月主人に「今月の失業保険11万だから小遣い1万だよね?」と催促すると「はぁ?家の事ちゃんとやったのか?出来てないから今月はなし!俺は使いたくても我慢して生活費に回してるのに」と言われました。私が働いてた頃の収入が10万前後で主人は1度も使わないまま、8ヶ月分=8万の小遣いを消化してないと主張しています。 私は物欲がなく小遣いの使い方はコンビニ・雑誌・マンガなど細々した物しか買いません。主人は買いたい物があっても家電やパソコン部品など高価な物ばかりです。毎月給料から少しでも貯金してるなら好きなように使えば良いけど毎月給料は使い切る生活で小遣いの貯金はありません。なのに毎月毎月私が好きに小遣いを使う事に不満なようで、今月分の失業が11万振り込まれたのに貰えないままです。 文句を言えば、「じゃあ今月の給料から8万の小遣い好きに使うぞ!生活できなくても知らないからな」と脅されます。一気に8万も使われたら生活できず破産するので文句も言えません。主人が全て家計を握ってい自分で把握しないと気が済まないタイプで私は自由に使えるお金もないし、例えば町内会費の請求がきても「持ち合わせがないので後日お願いします」と言う感じで食費も1週間分まとめて貰ってだし光熱費も引き落としじゃなくコンビニ払いで面倒だし嫌なんです。給料も一気に引き出して財布に入れてて「コンビニに行くのが面倒だから」と私から見たら有り得ません。家計簿もつけてるけど、何万かプラスになるはずが主人は「何に使ったか忘れた」と適当で困っています。何度も話し合っても私が家計を任せる事は絶対ないと断言されました。

  • 生活費と旦那の小遣い

    私は31歳 旦那が39歳 子供7歳と9歳2人います 4人家族です うちは 旦那がスーパーで働いてますので 食費を旦那に渡して、任せてます 最近 旦那と食費の事とお小遣いのことでもめてます 世間一般的な常識で 食費をいくら渡せば 妥当と思いますか? ここで 是非皆様にアドバイスを頂きたいです 現在 毎月旦那に7万円を渡してます 5万円は食費で2万円は旦那のビール代です 旦那が5万円が足りないと主張してます? 4人家族で 通常いくらぐらい妥当でしょうか? あと、うちの旦那はサラリーマンではございませんので 昼ごはんや晩御飯は全部お家で食べてます 私はビール代の2万円はお小遣いと思ったが 旦那が ビール代はお小遣いではなく 別途3万円ほしいとの事です お小遣いは通常 いくら位渡せば妥当でしょうか? サラリーマンの場合、お小遣いは昼ごはん含まれますか? 是非教えてください

専門家に質問してみよう