• ベストアンサー

裁判官を説得するための記載

訴状には必要記載事項に加えて、裁判官を説得するための記載を書いたり、参考材料を添付したりしたほうがいいのでしょうか? たとえば、いじめに対する損害賠償請求事件だとすると、 いじめの違法性(憲法何条違反だとか)、過去の参照すべき判例や事件、請求している慰謝料が妥当な額であるとする根拠などなどいろいろ付け加えることになると思いますが。 そうした記載等はないほうがいいんでしょうか。 よろしくおねがいします。

noname#2813
noname#2813

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.3

>今まで訴状は準備書面の一種だと思ってました。  それは間違いではないと思います。現に民事訴訟規則53条3項では,「攻撃又は防御の方法を記載した訴状は,準備書面を兼ねるものとする。」と規定されています。  また,同条1項では「訴状には,請求の趣旨及び請求の原因(請求を特定するのに必要な事実を記載するほか,請求を理由づける事実を具体的に記載し,かつ,立証を要する事由ごとに,当該事実に関連する事実で重要なもの及び証拠を記載しなければならない。」とされています。この規定は訓示規定ですのでこれらの記載がないからといって即訴状却下ということにはなりませんが,民事訴訟法改正(新法施行からずいぶん経ちますが…)の趣旨からはppooooさんのおっしゃる方が正しいのかもしれませんね。  言い訳をさせてもらうと,訴状には必要的記載事項(当事者及び法定代理人,請求の趣旨及び原因=民訴法133条2項)のみを記載しその他は準備書面でというのがスッキリしてわかりやすいから好みなのですが。…古い人間なのかなぁ。  民事の実務から遠ざかっていますので,No1では的確ではない回答をしてしまい申し訳ありませんでした。

noname#2813
質問者

お礼

再度ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.2

訴状に記載することは、 イ.事件名(○○請求事件) ロ.訴訟物の価額(貼用印紙額) ハ.請求の趣旨(請求元本・利息・訴訟費用、仮執行宣言など) ニ.請求の原因(権原、不履行や加害の事実など) ホ.証拠方法(「追って提出する」でも可) ヘ.附属書類(訴状副本、書証[○号証]、訴訟委任状) です。 少額訴訟のように一回だけの審理で終わってしまう場合は「ホ.」と「ヘ.」の号証は 必須です。 「ニ.」で事実経過を述べますが、ここでは細かい遣り取りではなく、たとえば以下 のような体裁です。 1.金銭消費貸借契約の締結   ×年×月×日に原告より被告に金×円を貸し付ける目的で金銭消費貸借契約書   (甲×号証)を取り交わし、同日に金×円を原告から被告に交付した。   本契約の弁済期は×年×月×日と定め、債務不履行に対しては×%の遅延損害   金を定めていた。 2.被告の債務不履行   前記弁済期に至るも被告は弁済を履行しなかったため、原告は被告に対して書   面で履行督促を行った(甲×号証)。 3.その後もなお、被告は弁済履行を怠っているものである。 4.よって、原告から被告に対して貸金×円および弁済期×年×月×日から支払済   みに至るまで、×%の割合に相当する遅延損害金の支払を求める。 事実経過における詳細な遣り取りは「準備書面」で別に詳細に主張(事実経過を踏 まえた法律論的主張)をすることになります。 なお、書証の提出を別途とする場合は、証拠説明書に証拠物の名称と証明しようと する事項を明記します。 証人を立てる場合は、「陳述書」に証言内容をまとめて裁判所に提出し、相手方が 反対尋問を行う場合には法廷で証言することになります。(相手方が反対尋問を行 わない場合は、証人申請を認めない場合もあります。 ⇒ その場合、陳述書の内容について相手方は異議を述べないことになります。)

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変詳しいご説明ありがとうございました。

  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.1

結論からいうと,それらは訴状に記載すべきものではないと思います。 主張に関する部分については,準備書面として提出するべきですし,過去の判例や慰謝料の妥当性の根拠を判決に反映しようとするならば,証拠(書証)として証拠調べを請求すべきだと思います。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございました。 今まで訴状は準備書面の一種だと思ってました。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 裁判官を訴えたいんですが

    この間、ある訴訟を経験し、 担当した裁判官の酷さに心身ともボロボロになりました。 (内容はプライバシーの保護や実際に訴訟になったときのリスク防止のためにここでは書きません) 国家賠償法1条と民法794条で国と裁判官に対して損害賠償請求(名誉毀損と違法な訴訟指揮)をしようと思っているのですが、 国に賠償を求める理由としては、訴状にはどう書けばよいのでしょうか? また、類似事件の訴状のサンプルがネット上などにありましたら教えていただければありがたいのですが。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 損害賠償で訴えられましたが、訴状に記載されている住所が違うのですが・・・

    民事事件として、損害賠償の訴状が届きましたが、記載されている住所が間違っているのですが、何か問題ありますか?

  • 訴状の「請求の原因」の虚偽記載について

    損害賠償請求における訴状の「請求の原因」に虚偽の記載があることを証明できた場合、法律的にどのような問題になりますか? 原告が「請求の原因」に記載の事実はないと認めた場合、訴状を作成した弁護士に法律的な過失を追求できますか?

  • 憲法違反の判決を出した裁判官に損害賠償を請求できますか?

    地方裁判所で違法と思われる判決が出たので控訴し、 高等裁判所でも違法と思われる判決が出たので上告し、 最高裁で地裁、高裁の判決が憲法違反だと認定された場合、 憲法 第七十六条 3 すべて裁判官は、 その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、 この憲法及び法律にのみ拘束される。 に違反するので、地裁と高裁の裁判官に損害賠償を請求できますか?

  • 訴状における法的根拠

    民事訴訟で、訴状の中に記載する「請求の原因」の中に、法的根拠として、民法第〇〇〇条の権利を害すると入れる場合、複数の法的根拠を記載して構わないでしょうか? 例: 住宅の奇抜な外壁塗装が隣家に何らかの好ましくない影響を与えているような場合、原告が請求の趣旨に(1)塗り直し、及び、(2)損害賠償請求を求める場合、 1、人格権の侵害・・・・・・としての不法行為、と 2、建物所有権(民法第〇〇〇条)の妨害・・・・・としての不法行為 の二つ(複数)の法的根拠を請求の原因の中で主張してよいのでしょうか。それとも、ひとつの条文による法的根拠(単独の法的根拠、上記1又は2のどちらかに絞って)、主張した方が良いのでしょうか? 実際の訴訟ではどうなのでしょう? 回答、よろしくお願いいたします。

  • 裁判官の行為に対する損害賠償請求の被告

    以前、新聞で、裁判官の暴言に対する損害賠償請求の訴訟があり、何万円かの損害を認める判決が出たという記事がありました。 このような「裁判官の行為」に対する損害賠償請求の「被告」(訴状の「被告」の欄に記載する名前)は、誰になるのでしょうか? 「国 代表者 法務大臣 ●●●●」でよいのでしょうか?

  • 訴えの提起による時効中断とはどの時点?

    約3年前に起きた事件につき損害賠償請求裁判を提起するつもりです。 時効が差し迫っているのですが、民法の147条1の「請求による時効の中断」とは裁判所に訴状を提出した時点で中断すると理解すれば良いのでしょうか?? つまり、裁判所で訴状の受付印をもらった時点で「時効は中断した」と考えれば良いのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 慰謝料の額

    民事の損害賠償事件で、弁護士に依頼しており、相手方に慰謝料の請求を求める手続きの最中です。 類似事件で支払われた金額を見ると、慰謝料は低いものが多いそうで、その点から、これまで何人か弁護士に相談してきましたが、受任は断られてきました。 そこを、今の弁護士は、依頼前の相談の段階で「慰謝料として500万円請求します」と言いました。 私は、自分の受けた被害の程度、心労などから考えても弁護士が言う金額は妥当であると思い、また、弁護士が500万円を請求すると言うのだから、請求した額に近い慰謝料が受け取れるものと思い、「この弁護士はやり手だ」などと思って期待しました。 しかし契約後になって「慰謝料はかなり低くなることを承知しておいて」と言われ、以前に相談して断られた弁護士たちが言っていた額よりも低い、50万円程になると言われてしまいました。 慰謝料が支払われても50万円程である、とのことでした。 請求しただけ慰謝料が受け取れる、というのは私の思い違いですが、今の弁護士には期待していたのにがっかりしてしましました。 自分で判例などを調べていたところ、自分の事件とかなり酷似した事件の判決が最近出ていてのを知りました。 その件では、慰謝料が120万以上の額が認められていました。 そこで、この判例を弁護士に提示して、慰謝料を120万円はどうしても受け取れるように頑張って欲しい、とお願いしたいのですが、このような行為は、どうでしょうか? 弁護士からすれば、間違いなくウザいでしょうが・・・ 過去の判例は、このように活用するものではないのですか? よろしくお願いします。

  • 労働基準法の災害保障と損害賠償請求について

    現在、労災保険(死亡)および損害賠償請求の2点で会社と争っておりまして、損害賠償請求額を逸失利益、慰謝料、葬儀関係費用等から算出いたしました。この損害賠償請求に含まれる慰謝料と労基法の災害保障(第79条など)との関係についてお教えいただきたいと存じます。 84条などにある他の法律との関係はどうなるのでしょうか。損害賠償請求が認められた場合は、請求できないのでしょうか。また、損害賠償請求が却下された場合などはどうなるのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 民法570条:「隠れた瑕疵の担保責任」について

    手元の民法の契約各論のテキストで、民法570条の隠れた瑕疵の担保責任について、「善意無過失の買主は、解除、損害賠償請求ができる」とあるのですが、善意者に無過失まで要求している根拠条文又は判例がわかりません。この根拠条文番号または判例ご存知の方、お教え願います