• ベストアンサー

一様分布の一次積率(期待値)を求める

教えてください。 区間[a,b]における一様分布の積率母関数は、 M(θ)=(e^bθ-e^aθ)/(b-a)・θ で表わされ、特に区間[0,1]においては、 M(θ)=(e^θ-1)/θ となります。ここまでは求まりました。 これを使って期待値(M'(0))を求めたいのですが、 商の微分公式を用いてもうまくいきません。 積率を使わずに期待値を求めることはできるのですが、 あくまで積率から求めたいのです。 何か工夫が必要かと思いますが、どなたか教えていただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.2

連続一様分布の積率母関数はちょっと嫌らしい感じがします。 計算すると確かに M(θ) = (e^θ - 1) / θ M ’(θ) = (θ - 1)(e^θ - 1) / θ^2 となるのですが、このままでは M(0) も M ’(0) も値が定まりません。また、lim[θ→0]M '(θ) = E[X] とするのもきちんと証明したいところ。 一方で、θ = 0 として E[e^θX] を計算すると、E[e^(0X)] = 1 と求まりますので、M(0) = 1 です。ということで、 M(θ) ={ 1   (θ = 0 )    { (e^θ - 1) / θ (θ ≠ 0 ) と M(θ) を定めれば、 lim[θ→0] M(θ) = lim[θ→0] (e^θ - 1) / θ = 1 = M(0) ですから M(θ) は θ = 0 で連続。 M ’(0) を定義から計算してやると、 M ’(0) = lim[θ→0] (M(θ) - M(0)) / θ     = lim[θ→0] (e^θ - 1 - θ) / (θ^2)     = lim[θ→0] (e^θ - 1) / (2θ)     = 1 / 2 ( M ’(θ)→1/2なのでM ’(θ) も θ = 0 で連続です ) ということで、E[X] = M ’(0) = 1 / 2 なお、極限を求めるところはロピタルの定理 lim f(x) / g(x) = lim f ’(x) / g ’(x) を使っています 。

novelist
質問者

お礼

ありがとうございました! ロピタルは悩んでる最中に頭をかすめましたが、このように整然と使うことができませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

> M(θ) = (e^θ - 1) / θ > M ’(θ) = (θ - 1)(e^θ - 1) / θ^2 なんてこったい。 M '(θ) = ((θ - 1)e^θ + 1) / θ^2 かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

身も蓋もないが、exp(θ)をマクローリン展開して代入。

novelist
質問者

お礼

ありがとうございます。解決しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 負の二項分布の積率母関数

    負の二項分布の積率母関数がわかりません(><;) 二項分布の積率母関数だとM(t)=(pe^t+(1-p))^m と表せますよね??こんな風に負の二項分布の積率母関数も表せないでしょうか?? 独立な確率変数X、Yに関して、再生性を証明したいのですが・・・ どなたかよろしくお願いします!!m(_ _)m

  • 積率母関数と確率分布

    いつもお世話になっております. このたびは積率母関数に関しする以下の問題について質問させていただきます. 問.積率母関数が次の式である確率変数Xを想定する.ψ(t)=(3e^t+e^-t)/4 このとき,Xの平均と分散はいくらか.また,Xの確率分布も求めなさい. このような問題で,平均は1/2,分散は3/4であると計算することが出来ました. しかし,確率分布をどのようにして求めればよいのかが分かりません. 何卒ご教示よろしくお願い致します.

  • 一様分布の期待値

    一様分布の期待値なのですが、[b,c]での一様分布の期待値はf(x)=1/c-bとなり、x*f(x)を積分すれば出てきて、b+c/2となり、また、2乗の期待値も、x^2*f(x)を積分すればいいですよね ここで、一様分布からa引いた変数の2乗の期待値はどのように出せばよいのでしょうか? 図で言うと、x軸上のbからcの間に一様に分布している点があり、その点とaの距離の2乗の期待値を求める問題です。 積分から求めようとすると、確率密度関数f(x)がどのように変わるのかがよくわからず解けません。単純にaを考えず原点からの距離であれば、上記した2乗の期待値x^2*f(x)を積分すればよいですよね。 しかし、aからの距離ということは、どこかの段階でaを引かなければいけないと思うのですが、どこからaを引くのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 幾何分布の積率母関数

    幾何分布の積率母関数を求めるときに、 公比に(e^t)*qという級数が現れて、n→∞とした時、 収束すると教科書に書かれているのですが、 それは公比が1より小さい時しか成り立たないと思います。 tの定義域が0にすごく近いのなら分かるのですが、 そういった意味で収束するといっているのですか? そもそも、tの定義域は何ですか?

  • 一様分布の計算について

    X~U[0,1]の一様分布に従っているときに 期待値 E(1/(2+x^2))をどのように計算すればいいのでしょうか?? これがE(1/(1+x^2))の場合はtanxの逆関数の積分になるので容易に解けるのですがどのように工夫すればいいでしょうか?? 教えてください。

  • 正規分布の分散について

    正規分布の分散V[X]=σ^2を積率母関数を使わずに計算する方法を教えてください。 E[X^2]が計算できません。

  • マクローリン展開と、積率母関数

    たしか高校でも習う、微積分のマクローリン展開の式と、 積率母関数(m.g.f.)(n回微分して、変数をゼロと置くと、原点まわりのn次の積率になるもの)の式とが、 まるで、そっくりですが、なぜでしょうか? この両者は、同じものなのですか? 解析も確率・統計も、まるで自己流の独学なので、 何だか、数学の神秘を感じて驚いております。

  • もし,確率変数Xの積率母関数が(1/3+2e^t/3)^5ならばP(X=2 or 3)の値

    度々スイマセン。 [問]もし,確率変数Xの積率母関数が(1/3+2e^t/3)^5ならばP(X=2 or 3)の値を求めよ。 という問題が分かりせん。どのようにして解けばいいのでしょうか? 積率母関数とは ある正の数t_0が存在して全てのt∈(-t_0,t_0)に対し,e^(tX)の期待値が存在するならばXの積率母関数をM_X(t):=E(e^tX) で定義する というものだと思います。

  • (1-2t)^-6,t<1/2が確率変数Xのmgf(積率母関数)である時,P(X<5.23)を求めよ

    いつもお世話になっています。 [問](1-2t)^-6,t<1/2が確率変数Xのmgf(積率母関数)である時,P(X<5.23)を求めよ。 という問題なのですがどのようにして解けばいいのでしょうか?どうかご教示ください。 尚,積率母関数とは ある正の数t_0が存在して全てのt∈(-t_0,t_0)に対し,e^(tX)の期待値が存在するな らばXの積率母関数をM_X(t):=E(e^tX) で定義する というものだと思います。

  • 正規分布の確率変数の期待値

    ここに示される確率密度関数から期待値の求め方を教えてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%88%86%E5%B8%83 計算方法がさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。

GT1000coreの入力レベルについて
このQ&Aのポイント
  • GT1000coreを使用する際の入力レベルの調整について質問があります。
  • 所持しているギターで入力レベルを最大の+20dbまで上げても、目印のマークに届かない状況です。
  • youtubeの解説動画では入力レベル+5db程度でゲインの目印に届いていたため、設定に問題があるのか疑問です。
回答を見る