• 締切済み

ドロドロって・・・

dayodayoの回答

  • dayodayo
  • ベストアンサー率60% (12/20)
回答No.2

あまりよく解らない症状ですね。ふつうの鬱病ですと、仕事では調子がよくて家ではダメなどというようなものではなく、仕事でも家でも調子がよくないものでしょうし、特に朝が調子が悪く、夕方頃になると若干気分がよくなるという日内変動があるようですが。仮面鬱病とか社会不安障害に起因する鬱ですと、かえって夕方のほうが調子が悪くなるともいわれていますけど。家庭でのストレスが大きいのでしょうかね。質問者様のいわれるように無理して普通を装っておられるのかもしれません。薬があるという事ですから、通院もなされているのでしょうし、主治医の指示通り服薬なされるよう、やんわりと勧めてみたらいかがでしょうか。

5232
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうなんです、あんまり本とかに載ってないので・・・。 でも、無理して普通を装っているのかもしれません。 家庭のストレスは一人暮らしなのでどうなんでしょうね・・・。 薬の件は何度か「飲まないとまた調子悪くなってしまうから」と 言ってるのですが。一応医療関係者なんですけど・・・。 患者さんに対して説得力ないですよね・・・。

関連するQ&A

  • うつ病について

    普通に働きながら、うつ病の薬を飲んでいました。 忙しくすると、うつの事を忘れられるかと思い、仕事を増やしたら、逆効果で、精神的にしんどくなりました。やはりうつ病というのは、仕事と関係するのでしょうか?

  • うつで朝起きられない。

    うつ病ご経験者の方、教えてください。 私は半年前うつ病を発症し、休職中。 現在かなり(ほとんど)良くなりました。 たまーに気分の悪さを感じますが、薬を飲めば治まります。 ただ、朝だけだめなのです。 朝、体が重くて起きられず、起きても10時くらいまで頭がボーっとしています。 お昼からは調子も良くなり、ほとんど普通に過ごせます。 先生には、朝がわるいのがうつの特徴と言われましたが、 朝悪いのは「だるくてボーっとする感じ」がするだけで、特別憂うつ感がひどくなるわけでもありません。 ただだるいだけなので、本当にうつの症状なのかな?、もしかして朝だけ低血圧なだけ?などと疑ったりします。 「だるさ」「体が重い」という症状はうつでしょうか? 治りかけに私のような調子になられた方はおられますか。 よろしくお願いします。

  • 心療内科の薬

    彼が長年、心療内科に通っています。 この半年程、調子が良かったので通わずにいたところ、再び体調や気分が暗くなってきたようです。 久しぶりに診てもらいに行ったのですが医師から「また1から治療のやり直しだね。」と言われたそうです。 薬を飲めば気持ち的には調子がいいと言っていますが、眠気やだるさが出てくるみたいです。  それは仕方ないのでしょうか。 薬の副作用としてこのような症状は出てしまうのでしょうか。 薬は10種類近く処方されています。 不眠症で通っているのですが薬を調べると「軽度のうつ状態に効果あり」と出てきました。 軽度のうつと不眠症は関係がありますか。 また軽いうつとうつ病はどう違うのでしょうか。

  • 酷い欝です、どう対処したらよいですか

    鬱病歴15年になります。入院経験もあります。病院もいくつも転院して現在の総合病院に落ち着いています。最近まで調子が良かったのですが、ここ1週間ほど仕事を休んでいます。 というか仕事に行けません。家は普通に出て、ネットカフェなどに立ち寄っています。 酷い鬱で横になっていないとどうしようもないです。薬は飲んでいます。抗うつ薬も飲んでいます。パキシルです。エビリファイも飲んでいます。主治医に相談しますが、どうしたらよいでしょう。とにかくだるい、きつい、不安、緊張感が酷いです。 睡眠障害もあります。1週間前にはあまりなかった症状です。もともと、双極性障害の傾向があります(1型です)よろしくお願いします。

  • 鬱と診断されるのはどのレベルから?

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 私は鬱病で休職中です。 症状が出て、早期に受診しましたが、初診で休職を勧められ、3ヶ月休むことになりました。 休職してから1ヶ月になろうとしていますが、ほぼ寝たきり状態が続き、外出は医者に行くときくらいです。 実は、ある人と話をしました。 その人は鬱病だったと言います。 ただ、「早期に気づいたせいか、薬を飲んだらすぐに治った」そうです。 そして、「鬱病でも、寝ていないで体を動かしていた方がいい場合もある」「重い症状の人が怖いことを言うから鬱病の間違った認識が広がる」と言います。 私は、「薬を飲んですぐ治る、体を動かしていた方がいい」というレベルでは、鬱病とは言い難いように思っていました。 うつ状態、とはいえるのかもしれませんが… 薬も、抗うつ剤を処方されたのか、軽い安定剤程度なのか分かりません。 でも、その人はそれでも医師から鬱と診断されたそうです。 医師によって異なると思いますし、鬱と鬱病など言葉の微妙な違いもありますが、このような軽い場合でも、鬱と診断されるのでしょうか。 私は、自分でも軽い方だと思っています(今でも)。 でも、自分よりさらに軽い(私からすると、鬱とは思えない)人が鬱だと言うので、少し驚いてしまいました。 周囲にも、そこまで軽い人はいませんし… また、そのような症状の人が鬱病について語ることにも少し驚いてしまいました。 そして、いったい鬱病というのは、どのくらいの症状で診断されるものなのか、改めて不思議に思いました。 このような状態でも鬱と診断されるのでしょうか。 よろしければ教えてください。

  • うつ病

    現在59歳うつ病治療薬を飲みつずけて32年に成ります。消化剤を含めて一日四種類の薬を飲んでいます。薬を飲んでいる時は鬱の症状は出ません薬をすこしでも少なくしょうとおも思って、一日三回食後に飲んでいるの昼の一回減らしても、鬱の症状が出ます。すこしでも薬を減らす方法が有れば、ご援助よろしくお願いします。

  • 双極性II型障害

    おつきあいしていた男性が、 鬱病がなおり、結婚が決まったとたん、躁の症状がでて、そのまま、ひどい鬱になりました。双極性II型障害と診断されました。 鬱がなおり、調子がよかったので「躁」を抑える薬を、もう飲まなくて良いと主治医にいわれていたようです。 この病気のコントロールは可能なのでしょうか? この病気を持ちながら、普通に生活している方もみえると聞きましたが、本当でしょうか?

  • うつ病の薬って

    現在うつ病になって2年弱です。 症状としては ・不眠 ・思考力、記憶力の低下 ・億劫感、脱力感 ・運動能力の低下 ・身体的ないろいろな症状 とうつ病らしい症状が続いています。 薬は ・ジェイゾロフト50mg×3 ・レンドルミン ・ロプヒノール を服用しています。 薬は医師の指示のもと、何度か変わったりしたのですが、 どの薬を飲んでも調子がいい。 っと感じることはありません。 なんとなく調子が悪いけど、なんとか生活はできる。 っといった感じです。 これは薬があっていないのでしょうか? または薬の効果とはこの程度が普通なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • うつ病とカウンセリング

    家族がうつ病で2年ほど薬で治療していますが、薬の副作用の倦怠感がつらく、ほとんど寝ているばかりで本人もこんなんじゃだめだと自己否定みたいになっていて、健康的にも心配しています。 うつの症状は無気力なことと落ち込みが激しい感じです。 ちょうど病院の都合で転院することになり、新しい病院にカウンセリングを重視して薬はなるべく減らす方針のところを選びました。 診察の結果、薬は少し減らして様子を見ることになり、カウンセリングはまだ時期尚早だと云われました。まだうつ病の症状が強いのでもう少し薬で改善してからではないと無理だということです。 期待していただけに残念なのですが、カウンセリングはうつが重めだと効果がないのでしょうか。 家族はカウンセリングが効かないくらいうつが重いのでしょうか。 本人も薬がつらそうなのでなんとか薬から抜け出させてあげたいと思っているのですが・・・

  • うつ病の弟について・・・

    うつ病を患っている27歳の弟のことで相談させてください。(弟は実家におり、私は数年前に結婚して実家を出ています) 弟はかれこれ10年くらいひきこもりを繰り返しています。うつ病の傾向も見られたので、数年前に両親が病院に行くのをすすめましたが、最初は拒んでいました。しかし、2年ほど前に自ら「病院に行く」と言い、通院し始めました。 カウンセリングを受け、薬を飲み、少しずつ良くなっているようでした。仕事にも出かけられるほどになり、「治ってきたみたいだ」と本人も喜んでいました。しかし、ある日薬を飲み忘れたまま寝てしまい翌朝目覚めると、またうつの症状が戻っていて、自分は治ったのではなく、ただ薬に助けられていただけなのだと気づき、それ以来だんだんとまた元の症状に戻ってしまいました。両親は薬を飲めば治ると言ったらしいのですが、薬を飲むと確かにうつの症状は改善されるものの、味覚がなくなったり、夜眠れなくなったりという副作用があるようで、もう薬を飲むのも病院に行くのもイヤだと言い、この1年は病院にも行かず仕事もせず、ひたすらひきこもっています。 私も姉としてできることはないだろうかとずっと悩んできましたが、うつ病の人と向き合うというのは想像以上に困難で、結局見守ることしかできませんでした。 うつ病について取り上げているテレビなどを見ると、「うつは必ず治る病気です。まず病院に行ってみてください」と言っています。しかしいつも思うのは、病院に行く意欲もない人はどうしたらいいのだろうかということです。うつは薬を飲めば治る病気=薬を飲まないと治らない病気だとすると、弟はこのままの生活を送っていても治る見込みは少ない気がします。 こういったうつ病の人には、どのように接していけばいいのでしょうか。本人が通院する気になるまでじっと待つしかないのでしょうか。どんなことでも構いません。アドバイスお願いいたします。