• ベストアンサー

法学部と警察官

genbaの回答

  • ベストアンサー
  • genba
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

大体、下の方々が答えられているので、補足のようなもので。 地方ではなく国家担当の警察について。 警察庁に入るには、国家公務員試験を受けなければなりません。 経済、行政、法律、理工などの区分があって選べます。 合格後、官庁訪問により面接を行なって採用されるわけですが、 国家1種試験では15~20人ほどの採用で8割以上は法律職からの採用になっています。 経済学部でも法律で国家公務員試験を受けられますが、どう考えても法学部のほうが有利でしょ、というわけで法学部がいいのでは?

関連するQ&A

  • 法学部について

    将来弁護士を目指しているんですけど中央大学の法学部法律学科に合格し今日九州大学の法学部にも合格しました。 どちらに進学する方が将来のために良いのか迷っています。 いいアドバイス(できれば理由)を頂ければ幸いです。

  • 近畿大学法学部政策法学科から警察官

     今年から近畿大学の法学部政策法学科に通うものです。警察官になりたくて法学部に進学したんですが、法律学部ではなく政策法でも普通に警察官になれますよね。むしろ、法律よりもなりやすいと聞いたのですが……。とれる授業等もどうなのでしょうか。  就職の方もどうでしょう。教えて下さい。

  • 心理学か社会学部か法学部か

    さっき大学合格発表で 私の行きたい心理学と社会学部 受かりました 同じ学校なのですが 先に法学部も受かりました 私は将来警察官に関連した職に 就くのがずっと夢でした。 法学部に行ったほうが 警察官になるには有利なんだと 思うのですが 法学より心理学や社会学に興味があり 大学で学びたかったのですが どっちを選ぶべきか 分からなくて困ってます 自分の将来を優先するか 学問の興味を優先するか どちらがいいのでしょうか 自分のことなのだから 自分で決めるべきなのは 分かっているんですが どうしてよいのか分からなくて… アドバイスお願いします

  • お薦めの法学部のある大学を教えてください。

    いつも良い回答をいただきありがとうございます。 現在、高1の息子は、受験大学を法学部のある学校にしようと決めたようです。 そこで、法学部でお薦めの大学を教えていただきたく質問させていただきました。 息子は、将来警察官を目指しており、犯罪法学に興味があるようです。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 法学部で学ぶことを将来どのように生かすか

    某私立大学の法学部を希望しているのですが入試での成績優秀者には授業料を支給してくれるという制度がありそれを希望しているのですがそのためには法学部で学ぶことを将来どのように生かすか、ということを12行程度で書かなければなりません。しかし志望理由ならなんとか書けそうなんですが、どのように生かすか、と言われるとなにを書いて良いか分かりません。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 法学部の授業について

    将来、法学部で法律の勉強をしたいと考えています。 専攻は「刑法」か「刑事訴訟法」を考えています。 法学部の授業では、自分の専門科目以外でどの程度法律の勉強をしなければならないのでしょうか。六法と言われる法律は、必ず、勉強しなければならないのでしょうか。 また、「警察法」「警察官職務執行法」「道路交通法」のような一般には馴染みのない法律も勉強できるのでしょうか。 現役・卒業生を問いません。ご経験の方にご回答いただきたく、お願い申し上げます。 恐れ入りますが、高校生でも理解できる回答でお願いします。

  • 将来、警察官になりたいです。

    将来、警察官になりたいです。 今中3なのですが、将来警察官になりたいと思っています。 高校では、普通科に行ったほうがいいのでしょうか? 英語にも興味があり、ぺらぺらに話せるようになりたいので、 国際交流などができる、英語科もいいなと思っています。 大学は、警察だと法学部がいいと聞いたので法学部に行く予定ですが、 やっぱり英語科だと、法学部に入るのは大変ですか? また、法学部に入っても留学などできますか? みなさんの意見参考にさせてください(_ _。)

  • 法学部か心理学部か迷っています。

    こんにちは。現在高校生ですが、大学選びにおいて、心理学部か法学部かで迷っています。何故なら、将来の夢が二つ浮かんでいて明確に定めることが出来ないからです。 公務員 ○家庭裁判所調査官 ○心理系の公務員 以上の二つが今私の将来の目標ですが、どちらの学部を選べばよいのでしょう。専門性を生かすことを考えれば、前者は法学部、後者は心理学部の方が有利な印象を受けます。また就いたあとも何かと学んだことを生かせそうな気がするのです。 しかし公務員は倍率が高く、もし断念するようなことがあれば、法学部の方が就職に役立つと思っています。(他の方の質問を見て) 一方で、学問という視点でみれば、心理学部に魅力を感じています。法学部も学んでみたいとは思っていますが、心理学部よりも何を学ぶのかイメージが掴めきれてないのです。 (法学の基礎を学んだ後、判例を見て判決に至る過程を論じる、自分の興味のある法へ進むなどして専門性を高めるなどは分かりましたが。) また法曹を目指す人も多いと聞き、志望していない私は浮いてしまうのではとも思っています。   上記の職業に就く場合、有利なのはどちらでしょう? また法学部と心理学部、それぞれの学問の魅力や難しいところ、適性など、どんなことでもいいので、分かる範囲で教えてください。お願いします。

  • 法文学部

    私は将来警察官になりたいと思っています。大学も法学部の法学科に推薦してもらうのですが、志望理由書を書くにあたって、恥ずかしいことですが、法文学部でどのようなことを学ぶのか詳しく分かりません。法学部の方がいらしたら教えていただきたいす。よろしくお願いします。あと私と同じで法文学部に入りたいと言う方がおられたら何か教えてください。・・無知ですみません。

  • 法学部

    経済学部(法学部の単位もそれなりには取得しています) から法学部の3年次に編入を考えているんですが 編入の願書と一緒に、「志望理由書」を書かなければならないのですが 3年次に編入するのに『平和憲法について学びたい』って書くのは、どうでしょうか? 3年にもなって、憲法っていうのは、書かない方がいいでしょうか? 受験する大学を調べたら、一応、平和憲法について研究されてる教授はいるようですが・・・ それから、憲法のゼミって、あるんですか? 卒論で、憲法について、まとめる学生はいるんですか? 法学部を受けるのに、こんなことも知らずに恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。