• ベストアンサー

うつ病のカミングアウトについて

uminosukiの回答

  • uminosuki
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.2

tottokotoさん、こんにちは。 アドバイス、というか私も経験談になってしまいますが・・・。お許し下さい。 私の場合、もともとストレスが体に出やすい体質だったのか、中学生くらいから徐々に胃腸が悪くなりはじめました。まあその頃のストレスといえば「受験」だとか原因がはっきり分かっていましたし、そんな気にするほど苦しい状態ではなかったので、そのまま高校、短大と病気を放っておきました。(この時点では親や友人はただ単に「この子は胃腸が悪い」と思っていたくらいでした。) ですが、短大2年の冬、私は突然壊れました。精神的ダメージ(鬱っぽくなったのと、自分と他人に対する恐怖感)が一番ひどかったのですが、体に出てきた症状は「胃腸がもっと悪くなった」「吐くのが止まらない」などでした。(この時点では親や友人には「ただ単に体調が悪い」とだけ報告しておきました。) そして、そのまま短大の専攻科に進んだのですが、1ヶ月くらい過ぎたあたりから一気に精神的な部分の症状がひどくなりました。罪悪感を抱えながら学校をさぼる毎日・・・。このころから母親と友人が私の異常に気付き始めました。 ずっと自分のベットで寝ながら泣き喚く日が続いたこともありました。死にたいと思い自分で自分の首をしめた事もありました。そして泣き喚いているのを心配した両親が私のところに来ました。そこで私は「もう嫌だ、もう死んじゃいたい。」と両親に話しました。今から2年5ヶ月前のことです。 そんな毎日を送っていましたが、私はある日、本屋で一冊の本と出会います。 *「精神科に行こう!」:大原広軌 著  です。 この本を読んで私は始めて「心療内科に行こう!」と思いました。そして、母に相談し、市内の心療内科へ。ここでは「自律神経失調症」と診断されました。その後、症状(肉体的、精神的共に。)がコロコロと変わり、その心療内科には1年8ヶ月通いました。この頃は肉体的な症状は親や友人にも話してはいましたが、精神的なことはあまり話しませんでした。 その心療内科では「すぐ治りますよ、大丈夫ですよ。」と行く度に言われていたのですが、「良くなった点も確かにあったけど、精神的には圧倒的に悪くなってる。何が大丈夫だ、ちっとも良くならないじゃないか!」とある日思い、母親に「医大の精神科に通いたいんだけど。」と相談しました。この時はさすがに母もとまどっていました。(精神科に通うほど悪くはないんだろうと思っていたようです。) そして、今年の3月から医大の精神科に通い始めました。そしてそこではじめて私は「パニック障害の部類に入る」と診断されました。「精神科通い」ということで、私はなぜか逆にある意味自信がつき、最近では精神的なことも体にくる症状もほぼ全て母や親しい友人には話しています。 父にはあなたと同じような理由で少し言いづらかったので、話さずにいたら母が大事な部分だけ(例えば「こないだまですごく調子がよかったみたいだけど、今は自傷行為するくらい危険な状態だから。」とか。)話してくれてます。 今では両親は体にくる症状は聞いてきます。ですので私も「今日は調子いい」とか「胃が痛い」とか逐一答えています。精神的な部分のことは聞いてきません。ですが、話せば聞いてはくれます。ただやはり理解できない部分もありますから、例えば自傷行為を私がすることについて話すと、「そんなことしちゃいけんよ。」と注意はされます。 親しい友人は話を聞いてくれて、自分の考えを自分なりに話してくれます。 友人へのカミングアウトは「この子は理解してくれる」と思った子にだけ話しています。 私の経験談は以上なのですが(すごく長くなってしまって申し訳ありません。)tottokotoさんのお話について少しだけ言わせてください。「ちょっと参考に」程度の気持ちで聞いてくださいね。 うつ病などの病気は家族に病気やあなたの状態について正しく理解してもらうことがとても大切です。実際、私の家族もまあ100%正しく理解しているというわけではありませんが、こんな私でも受け入れてくれるので、家族は今の私の大きな支えでもあります。参考URLにのせておきましたが、こちらのサイトさんは「ご家族の方へ」というふうなコンテンツもあります。ご家族の方で一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。 それからお父様の言葉で「自分からなりたくてなったんだろう。」というのがありますが、これは絶対に違います。自分から好きでうつ病になる人なんかいやしません。「生活態度が悪いから」というのは確かに一理あることもありますが(生活リズムが狂ったりすると心にも体にも悪いというのは事実です。(だからといって生活リズムが狂った人全てが精神的疾患を抱えているというわけでもありませんが。)、「自分でなりたくてなった」というのは本当に絶対違います。だからこの言葉はもう気になされない方が良いでしょう。父親にそんなことを言われてさぞかしショックだったでしょうね。傷ついて当然です。お父様も後で謝ってこられたということなので、きっとその時は気が動転されたんではないかな、と思いました。 あと、「家を出たい」ということですが、私も正直何度も家を出たいと思いましたが、金銭的にムリでしたし、何より「本当に一人になったらたぶん私は自殺するな」と思った母に全力で止められました。今では家にいることが苦痛でもなんでもなく、むしろ安心です。 tottokotoさんが今一番しなきゃいけないのは、ご家族に少しでもいいから、「今自分は苦しい状態なんだ」とお話することなんじゃないかなと思います。 それから、自分で自分の病気とちゃんと向き合うこと。これも大事だと思います。 ものすごく長くなってしまって本当に申し訳ありません。上記の私のアドバイスは少しでも参考になれば、と思い書いたものですので、全て実行しろというわけではないので、あなたができそうなことから、少しずつ始めてみて下さい。 tottokotoさんが幸せになれるよう、心から祈ってます。

参考URL:
http://www.utu-net.com/index.html
tottokoto
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 やはり、ひとりぐらしは無理みたいです。 というのは、この1週間は起きあがれないくらい疲れていたからです。 たぶん、ひとりじゃ生活できないだろうなぁ、とは思っていましたが、 こんなに寝るはめになるとは思いませんでした。 両親は、なんとか時間を合わせて病院で話してもらおうと思っています。 これは自分で頑張らないといけないことだから、 これぐらいはきちっとやりたいです。

関連するQ&A

  • うつ病の人は自分がうつ病だと気付きますか?

    最近、朝、会社に行こうとしても、なかなか家から出られません。また、会社でもなんだか無気力で、自席でボーッとしてしまいます。 以前はこんなことはありませんでした。 最近、親の病気のこと、自分の将来のこと、人間関係等、ストレスの思い当たる節は数々あるので、うつ病かもしれないと思ってしまいます。 もし、自分がうつ病にかかっていたら、自分でうつ病だとわかるものでしょうか?それとも、うつ病かも?と思っている段階で、うつ病ではないということでしょうか? 病院に行くか迷っているので、教えてください。

  • 結婚反対で親がうつ病に。

    私には恋人がいます。 その人との結婚を考えています。 しかし、親はそれを反対し続けており「別れろ」と言い続けていました。 私は断固拒否してきました。 そのために母親が精神を病んでしまい、私は家を追い出されました。 家を追い出されてしばらくして、母親がうつ病(家を追い出された時点ではその診断は出ていなかった)になってしまいました。 原因は私のことで間違いないです。 親は「今すぐ帰ってきて。」「私が死ぬときは恋人も道連れにする」などと言っています。 親にとっても私にとっても、家に帰ることは「別れる」を意味します。 このような状況ですから、私は帰るつもりがありません。 結婚を反対されているとはいえ、私の親ですから心配なのです。 このようなパターンで親がうつになってしまった場合、私はどう対応すればよいのでしょうか? うつ病のことを軽く調べてみましたが、どうしてもわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病なのでしょうか?(長文)

    受験生です。しばらく前からうつ病を疑うような症状があるのですが、うつなのかどうかわかりません。病院に行くと必ずうつだと診断されてしまいそうなので、先にこちらで質問させていただきました。単なる私の気持ちの甘えなのかとも思いますし、休む口実を作りたい気持ちが無意識にあるのかとも思います。 経験者の方やうつに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。 【現在の生活】 大学院を受験しましたが、失敗してしまい、いまはアルバイトをしながら勉強を続けています。また、実家暮らしですが母親が病気で家事ができないため、料理以外は私と父親で家事を分担しています。そういうこともあって両親は私に家にいてほしがり、勉強は家でしています。周りは働いている人ばかりだし、いつまで親のすねをかじっているんだと自分に苛立ち、医療費や食事、交通費などでお金を使うことに罪悪感を感じます。気分転換をするなど親に申し訳ないし、周りの人が一生懸命働いているというのに考えられません。 【症状】 以下のようなものがあります ・食欲不振、下痢 ・寝ても疲れがとれない ・朝起きるのがつらい ・寝過ぎる(睡眠は1日9、10時間)が、寝ないと1日疲れきっている。寝過ぎることでも、周りは頑張ってるのにと罪悪感を感じます。 ・疲れやすい(電車で立っていられないなど) ・集中力の欠如(もとからあまりないようにも思えますが…) ・公共の場に行くと泣きたくなる(自分が頑張っていないのを感じるから) もともとマイナス思考で落ち込みやすい人間なので、うつじゃないだろう、私の気の持ちようだから病気だと甘えてはいけないだろうと思うのです。し、これくらいのこと他の人なら何でもないだろう、みんなもっと努力できるんだろうなと思ってしまいます。また罪悪感や劣等感があるからこそ頑張るのでは?という風にも思います。 しかしこの不調、いったいどうしたらいいのかわかりません…

  • 親にうつ病であることを打ち明けました

    うつ病を親に打ち明けました。 その結果とんでもないことになりました 私は現在大学4回生の男です。 まずはこの質問を読んでいただきありがとうございます。 今週、親にうつ病であることを打ち明けました。 うつ病を打ち明け、病気や親や自分ときちんと向き合って新たな人生への一歩を歩み出したいと思っていました。 私がうつ病になった経緯を書きます。 長くなるので興味のある方はご覧ください。 今の大学はそもそも希望していた大学ですらありませんでした。 私自身は文系の大学へ進学しようと考えていたのですが、親は理系の大学を受けなければ学費を払わないと言ってきたので理系の大学へ進学することになりました。 そこまではいいのですが授業が理解できず友人も作ることができず、大学で最も自分が劣っていると痛感し、自分への自信が消え失せました。 支えてくれる人もいませんでしたが、大学に通い続け、二留することになりました。今思えばこのとき死んでいればまだ苦しみが少ない分良かったのかもしれません。 講義でもゼミでも終始劣等感に苛まれ陰口も散々言われました。研究室に入っても周りの同級生、先輩、教授は私がうつ病と気づくと距離をとるようになりいないように扱ったり、馬鹿にするようになりました。 四年になったとき心療内科へ行きうつ病であると診断され、そのことを母親に相談しました。 「協調性がないだけや」 「ここで逃げたら地獄道やぞ」 「そうやって逃げ続けるつもりか」 「ぶくぶく太って何が食べたくないや」 「ネットでテキト―に調べて行き当たりばったりな精神科医行ったんやろ」 「ゴミ捨ててこい!なにをへたりこんでんじゃ!家族の役割を果たせ!」 そう言われ切り捨てられたことで深く心に傷を負いました。 その後暴力を奮われ、保険証を取り上げられました。 今思えば母親は私の死を望んでいたのかもしれません。そのとき父親も家にいて一部始終を聞き、見ていましたが、母親を止めることはありませんでした。 うつ病にかかり、大学の敷地内に行くだけで気持ち悪くなりますが、研究室へ行っています。 最近就活のプレッシャをー教授や親にかけられる度に辛くなります。 私の両親は、精神的に強い人間ではありません。 母親は私が小学生の頃にアルコール中毒になり、父親は私が高校の頃うつ病にかかりました。 私がうつ病と知ってその現実を直視することができないことに話す前に気づくべきでした。 「死にたい」という気持ちでいっぱいです。 苦労をしている両親にこんな追い打ちをかけるとは親不孝な息子で、すいません。 今は保険証を母親に取られ、お金もないので治療を続けることもできなくなりました。 両親にうつ病のことを打ち明けたのを今でも後悔しています。 せめてこの2日後に最後にできる親孝行をしたいと思っています。 こうなるくらいならそもそも生まれてこなければ良かったとは思いますが、それは私が決められなかったことです。 後悔の仕様もありません。 最後にここまで読んでくれた方がいるのなら…本当にありがとうございました。

  • 家族が原因でうつ病=打ち明けるべき?

    25歳女です。昨年の夏からうつ病と診断されて半年くらいになります。 しかし、未だに家族に打ち明けられません。 仕事は2年ほど正社員として働いていましたが、現在フリーターです。 両親は私の様子が少しおかしいとは冗談まじりに言ってきます。 しかし、私が病気であると言ったところで、過剰に心配されるのも、 親に心配をかけるもの嫌で言えません。 父親はエリートコースを歩いてきた人で、私が家でボーっとしていたり、近所の人に挨拶を忘れたり、 お茶を置く音が乱暴だったりするだけで、私は人間として問題があるというようなことを言ってきます。 家での態度がそのまま会社の態度だと思っているようです。 一度仕事をクビになったときも「お前の態度が悪いんだ」と責められました。 母親は黙って聞いてるだけで、100%父親が正しいと言う見方です。 母の暴言もひどいです。 半年こっそり薬を飲み続け頑張ってきましたが、あまりよくなりません。もうこれ以上両親の暴言に耐えられなくなってきました。 毎日どこか遠くに消えてしまいたいと思います。 25歳にもなって未だに自立できない立場で親に何も言い返せません。 しかも両親の暴言も原因の一つでうつになったので言うのが辛いです。 みなさんだったら親に打ち明けますか? それともこのまま一人で頑張るべきなのでしょうか?

  • うつ病の対応と理解について困ってます

    今の彼女がパニック障害とうつ病で通院しています うつ病の方が最近酷く、私に沢山頼られ心の支えになるように努力してるつもりですが 問題が彼女の両親です。うつで苦しく家に居る彼女に怠けているやもっと頑張りなさいみたいな事を言っている様で、それで余計に辛くなり私を頼ってきます。 親は私にも甘やかさず怠けないようにさせてほしいみたいな事まで言ってきますが 私は自分なりに病気について調べ、頑張らなくてもいいから楽にして少しづつ出来ることからやっていこう大丈夫だからと言って、色々話を聞いてあげたり調子の悪い時は多少無理してでも会いに行ってます うつ状態の時に叱って行動する様に促すのも1つのやり方なのでしょうか? 親の対応で症状が酷くなるんじゃないかと思い、どうすれば良いか困ってます

  • うつ病の彼女にできること

    質問が重複してしまう可能性がありますが、より多くの人のご意見が聴きたく思い質問させていただきます。 現在私にとって大切な女性がうつ病に悩まされております。 もちろんうつ病がどのような病気かは自分なりに書籍等で調べました。 ですが、その通りにしたからといってそんなに簡単に治るような病気ではありません。 彼女は、自分の気持ちがわからない、一人になりたい等しょっちゅう口にします。 私の器が小さいため、そのことで喧嘩になることが多々あります。 本心ではないと信じたいのですが、彼女の気持ちすらわからなくなってしまいます。 うつ病の方は、そのような状態の時には、気持ちとは反対のことを言ってしまうことがあるのでしょうか? また、うつ病の方を、より良い方向に導くためには何をすべきか教えてください。 彼女のことは愛していますし、病気からも焦らずに立ち直って欲しいです。 彼女は非常に頑張りやで、うつ病にも関わらず就職をしなければといつも口にしております。 そんな彼女を、焦らずにゆっくりでいいんだよとわかってもらえる方法もあればお願い致します。

  • うつ病はどうしたら救われるのでしょう?

    24歳のときに初めてうつ病にかかり、そのご何度か再発をしています。 今も通院中です。 うつ病は甘えだと言う方も多いと思います。私自身もそうなんじゃないかな、これは甘えなのかも、、、と本気で思うときがあります。 抗うつ剤や、安定剤で衝動的な死にたい気持ちは抑えられても、常に思考の1番底に「死にたい」という思いがあります。 何も楽しみにすべきことがなく、マイナスなことしか考えられません。 このまま仕事ができなくなったらどうしよう。 このままでは結婚生活が破綻してしまう。 こんな大量の抗うつ剤を飲んでいたら、子供はきっと産めないだろう。 この数年で何度も再発ということは、今後の人生のほうがストレスが多いのだから(親との死別や介護、年老いて行くこと)きっと、私はこの後の人生を耐えられない。 死にたい気持ちを持ちつつ生きることへの罪悪感(病気や天災で生きたくても生きられなかった方々がいるのに) 、、、こんなようなことを考えてぐるぐるマイナスなことが頭を巡っています。 一瞬でもいい。 救われたいんです。 病院では三分診療、処方箋をもらうだけなのでまったく救われません。 救ってくれるものは薬だけなのでしょうか。 家族もうつ病には理解がなく、会社ではうつ病を隠しています。 もう疲れました。 救われる方法を教えてください。 ずっとじゃなくていいんです。 一瞬でもそんな瞬間があるだけでも。

  • うつ病の母親

    こんにちは。 まず、今の状態なんですが・・・。 今僕は17歳で、来年受験を控えています。 母親は46歳でタイトル通りにうつ病です。 母親がうつ病になった理由として、6年くらい前から父親・母親・兄(僕から見たら祖父母・叔父)が立て続けに亡くなりました。兄にいたっては自殺をしてしまいました。そして、最近(僕から見た)父親が今まで勤めていた会社を辞め、会社を作りあまりうまくいっていません。それらのこともあり今うつ病になっています。3年くらい前から父親は別居していて、僕と姉と母親と暮らしています。そして半年くらい前に自殺未遂などから警察に強制入院してしたんですがすぐ戻ってきました。 僕自身うつ病についてほんのちょっと調べたんですが、「必ず治る病気」だと書いてありました。正直治る気がしません。また、「家族の助けが必要」とも書いてありました。父親が別居してて、姉もバイトの日々で僕は受験対策のせいで毎日予備校で朝か夜まで家にいません。母親は、家ではたぶんほとんど寝ています。食事は一切作ら(れ?)ず、買物もすべて生協でまかなっています。そういうのが「うつ」だというのはわかっているんですが・・・。食事がないのは自分で作ればいい話なんですが、この先どうすればいいのかなと最近で不安で仕方ありません。毎日家に帰るのがしんどいです。できれば一人で暮らしたいです。現状を打破する策などまたはアドバイスなどあったらできればお願いします。本当につらいです。

  • うつ病と結婚について

    私は、昨年大好きだった親との死別とハードな仕事が 重なりうつ病になってしまいました。 そんなとき、以前からの知り合いである彼が 渾身的な態度で接してくれ、気長に気長に そばにいてくれました。それをきっかけに 付き合うようになり、だんだんと回復していきました。 1年半が過ぎ、婚約しました。 まもなく引越しですが、そんなとき 病気が再発してしまいました。 付き合いだしたときも、うつ病だった私は 今回も受け止めてくれると思ったのでしょうか。 彼に甘えてしまい、笑うこともできず ただ泣いたり、些細なことが不安でたまらず どうして?どうして?と質問攻めにしてしまったり。 別れたいと言ってしまったりしました。 そのたびにただただ、優しく見守ってくれていました。そんなことが約1ヶ月の間続いたある日 彼から、こんなんで楽しいのかな? 一緒に住んで、やってけるのか わからなくなってしまったと言われました。 もともと口の重い人から出た言葉に ものすごく胸が締め付けられました。 発病したとき、家族でさえも だいぶ心が消耗していましたから 他人である彼に背負わせてはいけないのではと思うようになりました。 それからは、彼の前で元気に振舞ったり 努力をする自分がいました。 少し距離をおいてみたりとかもしています。 彼は、その話をしてからも 変わらず優しいです。 でもだんだん別れが怖くて、萎縮してしまって いる自分に苦しくなってきてしまいました。 気分が悪くても言えない、いろんなことを 飲み込んでしまうのです。 うつ病がいつ治るかはわかりませんが 治るまで結婚したり、お付き合いをするのは いけないことなのかなと感じているこのごろです。 彼を愛しているのなら、自分から 切り出したほうがよいのでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。