• ベストアンサー

結婚している二人のレジャー費や妻の化粧品代はどこから?

kaze044の回答

  • ベストアンサー
  • kaze044
  • ベストアンサー率32% (46/141)
回答No.1

こんばんは。 専門家ではないので、「私だったらこうする」という程度の回答です(^_^;) 貯金をして、家計が赤字になっては仕方ありませんよね。 なので、貯金額を3万円にしたらどうでしょう? 1万円のうち、例えば5千円をレジャー費・5千円を妻の小遣いとして使わなかったり余ったりした分は貯金ではなくプールしておくんです。(銀行などでなく、自分で積み立てておく) 5千円で余るときと足りないときがあるでしょうから、自分の手元で積み立てて年間でマイナスが出ないようにするんです! 金額は、例えで5千円ずつにしました。 まずはレジャー費と貴方の化粧品・洋服等に、毎月実際いくら使っているのかを把握することから始めたらいいかもしれませんね。 恐らくばらつきがあるんじゃないかと思います。 その平均を取るとか、一番多いときを基準にしておいてわざと余らせて貯金を楽しむとか。。。 私は、医療費等もこうしてプールしておいています。 使わない月は0円でも、使うときは大きいですからね。 貯金は、ひとまず月収の1割を目安としています。 目標を少し低めにしておけば、達成する喜びを味わうことが出来て「また頑張ろう」と思えます。 あくまでも、私は…なので参考になるかどうか・・・(^_^;)

zuz
質問者

お礼

>専門家ではないので、「私だったらこうする」という程度の回答です(^_^;) もちろん、もちろん!個人的なご意見が聞きたかったんです。 ありがとうございます。 そうですねー貯蓄分を少し減らして プール作戦とってみます。頑張って貯蓄しよう!って 思うからツラくなっちゃいますもんね。 もう少し主婦らしく節約しなくちゃ・・・と反省しきりです。

関連するQ&A

  • 貯蓄と節約方法。

    大学院生、女です。 貯蓄をして上手に生活したいと考えています。 大した収入がないのですが、ストレスも多く、ついつい買い物をしてしまいます。 特に食費と服などです。 アドバイスお願いします。 うまいやり方が載っている本なども教えてください。 また、家計簿も続きません。うまい書き方なども載っていると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 共働き妻の小遣いの内訳

    共働き(フルタイム)子持ちの女性です。 自分の洋服代(靴・バッグ含む)・化粧品代をどこから出すべきなのか迷っています。 収入(手取り)は夫40万弱、妻20万強 小遣いは二人とも5万 夫の小遣いは昼食、タバコ、趣味(釣り)、雑誌等に使っているようです。 私は趣味らしい趣味がないため余りお金を使うことがなく、昼食代を除くと毎月3万くらい余る計算になります。 が、私は買い物が好きなこともあり、洋服代や化粧品代を全てお小遣いで賄おうとするとかなり無理があります。 実際、先月は春物をいくつか買ったため2~3万余計に使っており、それは家計から出ています。 夫は必要最低限の服しか買わない(相当色褪せたりよれよれになったりしない限り買い換えない)ため、被服費は家計から出しています。 夫には毎月5万円渡してそれで何とかしてもらっている以上自分もそうすべきなのだろう、 でも服や化粧品は必要経費と言えなくもないのでどうしよう・・・と悩んでいます。 基礎化粧品(毎月1万弱)は家計にして色物(毎月数千円)は小遣いにしようか、服はコート等(めったに買わないが高額なもの)だけ家計にしようか、など色々考えてはいますが、どうするのが妥当なのか答えが出ません。 共働きの女性の方は実際どうされているのか、 そうでない方でも「服・化粧品に毎月3万は多いだろう」等思われるところがあるかと思いますのでご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 妻が使えるお金について

    専業主婦、パート、フルタイム関わらず、妻が自分のために使ってもいい金額はいくらぐらいですか? 月X万円のお小遣いをもらい、その中で友達と食事や服を買ったりするために使用。美容院等は家計から。 とか、 お小遣い制ではなく、家計費からすべてまかなう。だいたい月X円くらい使います。 など、詳細を教えて下さい。 と、いうのも私は働いていますが自分の収入に関わらずお小遣いは3万円ほどで、その中で昼食代(外出する場合)、美容院代、化粧品代(基礎化粧品やメイク道具、洗顔石鹸やクレンジングまで)、スポーツクラブ代、すべてお小遣いでまかなわないといけません。正直、その金額ではほぼ毎月赤字で、結婚前の貯金を切り崩してやっていってます。 みなさまのご家庭ではどこまでが家計費として認められるのでしょうか? エステ代を出せとは言いません。せめて美容院代や化粧品代くらいは出してくれてもいいのでは。。。と思います。(高級化粧品を使っている訳ではありません。ドラッグストアで売ってるレベルのものです) ちなみに夫のスーツ代などは家計費から出ています(当然ですが)。あなたもスーツ買うんだから私も化粧品かってもらいたいな。と言いましたが、俺のは仕事で使うものだ。お前の化粧品は自分のものだろう、といって何かというと仕事という名目でゴルフ代や接待代も家計費から使います。 女性にとって化粧品は無くてはならないものなのに、理解してもらえません。 お小遣いをもらっているのだから、その範囲内で全てやりくりするべきなんでしょうか。。 ちなみに共働きですが家事分担は一切なく、お小遣いも夫の方がほぼ倍額です。 倍額の理由は夫の方が収入が上だからだそうです。。。  

  • 妻の美容・化粧品について

    今度結婚をする♂30(♀も30)です。 今後の家計の収支を計算する上で、私にはわからない妻の出費について確認してみました。 すると♂の私には理解ができないのですが、美容関係の出費がカナリ大きいことがわかりました。 これが♀の方々の常識の範疇なのかをお伺いできればと思います。 独身の方・既婚の方で回答が異なると思いますので、そのあたりの背景も伺えればと思います。 化粧品:50,000円/3ヶ月 洋 服:20,000円/1ヶ月 美容院:20,000円/2ヶ月

  • 結婚のシュミレーション

    結婚後の家計診断シュミレーションお願いします☆ 夫 33歳手取り収入19万円 妻 31歳手取り収入16万円 合計35万円 住宅ローン(残23年) 4.2万  マンション経費(駐車代込)            2.6万 電気(オール電化)  1.5万 水道         0.4万 食費(外食費)    5.0万 ネット・家電話    0.8万 携帯2人分      1.6万 日用品        1.0万 ガソリン代      1.0万 保険(生命・医療)  1.3万 夫小遣い(散髪込)  3.5万 妻小遣い(美容院込) 3.5万 夫婦個別習い事    1.8万 妻市税・昼飯     2.8万 貯蓄         4.0万 夏冬ボーナス・・・夫計90万、妻計54万・・・1年間計144万 ローン(夏+冬・2回分)  40万 車検積立(日々維持費込)  10万 車保険           5.0万 車税金           5.0万 お歳暮・交際費       4.0万 固定資産税         14万   臨時小遣い(2人)     4.0万 妻化粧・美容院補填     7.0万 貯蓄            55万 の予定で来月から結婚し、生活設計しています。 全く分からないので、先輩方に 無理なところや無駄なところを指摘してもらいたいです。お願いします

  • 夫婦2人分の食費について

    結婚2年目の31歳、兼業主婦です。 うちはエンゲル係数が高く、食費の占める割合が高いです(家計簿等つけてないのですが、きっとスゴイ事になっています。) 将来の事を考え、貯蓄するに当たり、皆さんは月々いくらくらいでやりくりされているのですか? ちなみに、友人で月2万でやりくりしてるという子がいて驚きました。できるものでしょうか?又、うまいやりくりの仕方があれば教えてください。

  • 妻のパート収入

    半年めどに軽自動車を買い換える計画です。 ただ腑に落ちなく、気になっていた 『妻のパート収入』の件について質問します。 4年前からパート初め月4万円ほど働いています。 しかし、食費含め全く家計へ入れず、妻が使うか 貯蓄しているのだと思います。 (全くわかりません) 確かに家事をこなしながら、自ら働いて自らの為に使いたいとすべてを否定するつもりはありません。 そこで、妻がほとんど乗る軽自動車。 こんなコメント 『一番高くいい、軽自動車にしてください』 と他人事。 家のローン含め、私の収入でやりくり出来ているのに甘えすぎではありませんか? 家族として、同一家計で、クリアにして ほしいと願っていますが。 (隠し貯蓄として、出すとは考えにくい) どのように、軽自動車を購入するようにすればよろしいでしょうか? 別家計とするならば、どのあたりを負担してもらうべきでしょうか? 携帯電話代金とか。 『パート収入を全く家計へ入れない』 は、一般的でしょうか? ご意見頂ければ幸いです。

  • 家計診断をお願いします。一人暮らしです。

    現在の家計に心配があり、アドバイス頂けたらと思います。 収入手取りで26万円(来年の1月から税金が上がるので、また手取りが下がると思いますが) 収入の3割は貯蓄にまわすべき、と聞いて、とても出来ないので、自分の家計に問題があるのではと不安になりました。将来に備えての貯蓄にも不安が大きいです。 収入 260000円(手取り) 支出 家賃80000円(都内ワンルーム:管理費・更新料2年分を24か月で割ったもの含む) 水道光熱費 大体月に10000円 年金保険 月32000円 医療保険 年払い 月で割ると3000円位 通信費 月7000円 習い事月謝 月1万4000円 タバコ代 月7000円位 支出合計 15万3000円 残りは単純計算で10万7000円です。 賞与は年間手取りで48万円(去年までは年間100万円でした) 今は夏冬各24万円(手取り)なので、そこから冠婚葬祭費やレジャー費など出しています。 今までは賞与の半分は貯蓄に回していたのですが、この先できそうもありません。 10万で、食費、交際費、化粧品代、雑費(クリーニング代や衛生費)など全ての生活費を出していますが、これは使いすぎでしょうか? 3割を貯蓄に、と言う事ですと7万8000円は貯蓄しなければならない計算ですが、出来ません。 問題ありますでしょうか? アドバイスお願いいたします。宜しくお願いします。

  • 夫のお金で妻に関する費用を払うことについて

    30歳の女、結婚5年目、子供1人です。 結婚した当初は共働きでしたので、それぞれの給与から12万円を家計に入れて 、それ以外は小遣いとしてお互い干渉しないでいました。 で、出産を機に私が退職しました。夫はそれまでどおりの金額しか家計に入れませんでした。出産費用を含む医療費や出産準備品、子供の服やミルク、私の服や化粧品などはすべて私の貯金で捻出しました。 体調不良のため妊娠7ヶ月目~産後まで入院したので、私の貯金はほどんどなくなりました。 夫からもらう12万円で生活しようにも、家賃は7万円、水道光熱費は3万円、病院1万円・・・、食費は1万円もかけられませんでした。夫に生活費の増額を求めても応じてくれませんでした。 オムツは布、私は1日1食(夫は3食)の生活を5ヶ月続けましたが限界でした。 私は激ヤセし母乳は産後3ヶ月で出なくなり、ミルクを買うようになると夫は「母乳さえ出ればこんな無駄金かからないのに・・・」と嫌味を言われました。病院代や服や化粧品がほしいと夫に言うと「なぜ俺の金でお前のものを買わなきゃいけないんだ?自分の貯金で買うもんだろ?」と言われました。 「お前、産後めっきり老けたな~。年齢は若いんだからもっと努力しろよ。」とも。惨めでした。 産後5ヶ月で、体調が最悪であるにもかかわらず仕事を始めました。 私の貯金がなくなったことに対して夫は非常に立腹し、それ以来家計の財布は夫が握っていて、出産一時金、出産手当金も夫が管理しています。せめて入院費くらいは返してほしいですが言うと「お前に渡すとまた使い果たすから」と応じてもらえません。今貯金ができているのかどうかさえ、私には教えてくれません。 で、今夫は「もう一人子供がほしい」と言います。 が、一人目を出産したときのような状況になるのなら、二度と産みたくないです。そこで、夫に「じゃあ、私が仕事できない間、病院代や私の食費や私物はあなたのお金で賄ってくれるのか?」と聞くと、それは難しいといいます。そんなものなんですか? 夫というのは妻が仕事していなければ養うもの、養うとは生活のすべてを夫の収入で面倒みるというものではないのでしょうか? 既婚の皆様のお考えを教えてください。

  • 夫婦2人の生活費ってどのくらいでしょうか?

    夫婦2人の生活費ってどのくらいでしょうか? 30代・子供無の夫婦で、私は主人から月に20万をもらっているのですが、たいてい足りなくなり、主人に「無駄遣いしすぎだ」「足りないなんておかしい」と怒られます。 昔から、家計簿をつけることが苦手なのですが、自分ではそんなに贅沢してるとは思わないんです。 だいたいの内訳は マンション管理費(私の持家なので)約25000円 生命保険(貯蓄型2人分)約40000円 車の保険約17000円 光熱費約20000円 宅配の水約6000円 ガソリン約5000円 薬約3500円 食費約50000円 合計166500円で、残り33500円はその他の生活雑貨(日用品)を買ったり、また、猫が3匹いるので、エサやトイレ砂もいりますし、月に1度くらいは友達と飲んだり、主人とちょっとした外食(ラーメン屋など)も出しています。 主婦友達と週2くらいスタバでお茶したり、たまにはちょっとタクシーに乗る時もあります。化粧品を買う時もあります。こまごましたものは切りがないのですが、みなさんの平均を知りたいです。 ちなみに、主人の収入は毎月約350000~400000円です。 私に渡す200000円以外は、自分で貯蓄(私は額もしらない)と私の携帯や外食(レストランなど)にも使ってはくれますが、仕事の付き合いや、パチンコに使っているようです。 子供がいたらべつなのですが、それだけの収入があるのなら、無理して節約するほどではないし、もう少し生活費をもらってもいいと思ってしまいます。