• ベストアンサー

challenge to

英語やり直し組です Pakistani Court Dismisses Final Challenge to Musharraf Re-Election とある記事のタイトルです。 まだ内容は見ていませんが前日までの流れから多分「パキスタンの法廷はムシャラフ大統領の再選に対する最後の挑戦を退ける(解散する)」のような意味だと思います。 しかしこの記事を初めて見た人は「ムシャラフ大統領の再選への最後の挑戦を~」と考える人もいるように思えます。 つまりchallenge to Musharraf re-electionを 「ムシャラフ氏の再選への挑戦」「ムシャラフ氏の再選に対する挑戦」とどちらの意味か誤解が生まれるように思いました。 (1)challenge against Musharraf re-electionは使われないのでしょうか? 私はこの記事のタイトルを見て「何故againstではなくtoなのだろう」と疑問が浮かびました。上にも書きましたがtoだと全く違う二つの意味に捕らえられ誤解が生じるように思えます。何故againstは使われないのでしょうか? お願いします。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.7

こんにちは。11/13のご質問ではご丁寧ねお返事を有難うございました。 ご質問1: <何故againstは使われないのでしょうか?> toで十分文意を汲んでいるからです。 1.challenge「~に挑戦する」という動詞には、通常toが使われます。 2.このtoは一瞬、face to face「面と向かって」などに使われる「対立」「対向」を表す前置詞と考えられそうですが、実はここでは「行為・作用を受ける対象」を表す前置詞toの用法です。 3.この用法と同じ使われ方をするのが、oppose to「~へ反対する」<opposition to「~への反対」のtoです。 4.challenge toもopposition toも「~に対抗する(挑戦・反対)」という意味なのに、toでいいのか?という疑問には、「いいのです」という回答になります。 理由は、challenge、oppositionという名詞に、もともと「拒否する」「対抗して挑む」という意味が含まれているからです。 5.これらの名詞にそのような意味が内包されているため、その動作を受ける対象を表す前置詞toの働きだけで十分なのです。同じ意味を持つ前置詞で重複する必要はないのです。 ご質問2: <つまりdismissの場合はchallenge toは「~に対するchallenge」という事でしょうか?> そうです。 その挑戦を「却下した」「退けた」ということです。 (No.4の補足質問から抜粋): 「つまりdismiss ○○ to ×× で××への○○を解く~退ける~といったニュアンスはないのでしょうか?」 →(回答)「あります。そういうニュアンスで結構です」 ご質問3: <challenge toで~への挑戦は本当に誤訳なのでしょうか?> 誤訳ではありません。 1.「~への」「~に対する」「~に抗う」などの日本語の助動詞の選択は、訳し手の主観に委ねられています。 2.上記でご説明した通り、challengeに「~に対抗する」という意味がある以上、toの訳し方は自然と「~に対抗する」というニュアンスを含んだものになります。 以上ご参考までに。 PS:毎回ご質問を拝見しているのですが、いつも締め切られています。こちらフランスでは時差がありますので、もう少し締め切りを待っていただければ、適切な回答をご提供できると思います。

toitoi1098
質問者

お礼

非常に丁寧な回答ありがとうございました。 >理由は、challenge、oppositionという名詞に、もともと「拒否する」「対抗して挑む」という意味が含まれているからです。 challengeもoppositionのようなニュアンスを持つと思うと確かにagainstのような同じ意味の前置詞は必要なく感じますね。 >「つまりdismiss ○○ to ×× で××への○○を解く~退ける~といったニュアンスはないのでしょうか?」 →(回答)「あります。そういうニュアンスで結構です」 ありがとうございます。これがわかっただけで自分の中のイメージがうまく出来ました。 >毎回ご質問を拝見しているのですが、いつも締め切られています。こちらフランスでは時差がありますので、もう少し締め切りを待っていただければ、適切な回答をご提供できると思います。 ありがとうございます。出来るだけ早く回答者様にお礼を言おうと思い早く締め切っていましたがこれからはもう少し締め切るのを遅くしますね。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • joshsan
  • ベストアンサー率39% (116/293)
回答No.6

--------補足からの引用------------------------------ つまりdismissの場合はchallenge toは「~に対するchallenge」という事でしょうか? それと「挑戦」と書いたのはあくまでうまい日本語がわからなかっただけでこのchallengeが挑戦だとは思っていません。。。 ただdismiss something to ○○の場合「○○への何かを解く~退ける~」という風に考えると思うのですが、この場合も^~に対する」という風になるのでしょうか? つまりdismiss ○○ to ×× で××への○○を解く~退ける~といったニュアンスはないのでしょうか? --------引用終わり---------------------------------- うーん、あなたが何がわからないのか、それがわかならい。 「~に対する」「~への」と言う日本語にかなりこだわってるようですが、そんなのここではどっちだっていいでしょ。 あなたは「対する」を使う時、いつも「反対する」の意味でしか使わないの? たい・する【対する】 1 二つのものが向かい合う。また、あるものに向き合う。「机を挟んで二人が―・する」「海に―・して建つ家」 2 ある対象に向かう。「家族に―・する思いやり」「将来に―・する期待」 3 人に接する。応対する。「客に愛想よく―・する」 4 立ち向かう。相手にして争う。「最強チームに―・する」 5 対応する。応じる。「質問に―・する答え」「記事に―・して反響があった」 6 比較する。比べる。「プロに―・しても見劣りしない」 7 対(つい)になる。「善に―・する悪」 家族に対する思いやり、という時は、家族に反対するの意味じゃないでしょ。 私が言いたかったのは、「裁判所が却下した」というのを見た時点で、challenge の意味が「挑戦」ではなく「異議」であるとわからなければダメということです。 「~に対する異議申し立て」と書いちゃったのがいけなかったんだと思いますが、challengeの意味である「異議」自体に「反対する」の意味が含まれています。ですから、これを「~への異議申し立て」と書いたっていいよ。 裁判所は、ムシャラフ再選に対する最終異議申し立てを却下した。 裁判所は、ムシャラフ再選への最終異議申し立てを却下した。 おんなじじゃん。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >うーん、あなたが何がわからないのか、それがわかならい。 >裁判所は、ムシャラフ再選に対する最終異議申し立てを却下した。 裁判所は、ムシャラフ再選への最終異議申し立てを却下した。 補足質問にも書いたのですが上の対する~の場合ムシャラフ再選に反対するものの異議申し立てなのはわかるのですが下の場合だと再選への(ための?)異議申し立てのように感じて反対派かどうかがわかりにくいような気がしていたのですが、他の回答者様の回答により納得出来ました。 ありがとうございました。

  • joshsan
  • ベストアンサー率39% (116/293)
回答No.5

横やりですんません。 >challenge toで~への挑戦は本当に誤訳なのでしょうか? いつも誤訳だ、という意味ではありませんよ。もちろん挑戦の場合はたくさんあります。 ただ、court, dismisses と言う語が出てきたら、それを見た瞬間に、次のchallenge が「~に対する異議申し立て」であると理解しないと。そう理解するのが英語では自然であり、挑戦という意味にとるのは不自然っつーことです。 裁判所は、ムシャラフ再選に対する最終異議申し立てを却下した。→再選が決定した ですね。

toitoi1098
質問者

補足

ありがとうございます。 つまりdismissの場合はchallenge toは「~に対するchallenge」という事でしょうか? それと「挑戦」と書いたのはあくまでうまい日本語がわからなかっただけでこのchallengeが挑戦だとは思っていません。。。 ただdismiss something to ○○の場合「○○への何かを解く~退ける~」という風に考えると思うのですが、この場合も^~に対する」という風になるのでしょうか? つまりdismiss ○○ to ×× で××への○○を解く~退ける~といったニュアンスはないのでしょうか?

回答No.4

 簡単に言えば、「against」の意味が副詞的用法であり、「敵的対抗」を意味するからです。たとえば、民主党は自民党に恨みがあるから、対抗するのでしょうか? そうでなく、政策論で対抗するわけですから、「逆らう」という意味をもつ「against」でなく、「だれと?」と方向を示す「to」を使って、挑戦する対象を限定しているわけです。  なお、「Challenge」を「挑戦」と覚えないで、「誰何する、おまえは何者だ? 異議を述べる」意味と考えてください。つまり、「おまえは、王者(本物の大統領)か? と異議を唱える人が挑戦者」という意味と覚えてください。  とにかく、英英辞典も参照するようにしてください。英和辞典だけでは、どうしても「挑戦」としか思ってしまうのはまずいことです。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >「だれと?」と方向を示す「to」を使って、挑戦する対象を限定しているわけです。 挑戦する対象、つまり反発(というほど強くはないかもしれませんが)の意があるということですね ありがとうございました。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

>「ムシャラフ氏に対する(反対派の)challenge」なのか「ムシャラフ氏の再選への(自分の)challenge」なのかがわかりにくく見えます。英語ではよく混乱するからitsなどで誰のかをはっきりさせる必要があると言いますが、この場合は必要ないのでしょうか? 一つには、新聞を読む人にはすでに分かっていることだからでしょう。 また、タイトルということで、スペースの節約のためと言うことがあると思います。 また、主語が法廷ですから、「反対派の」ということは、文脈から推測できます。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >一つには、新聞を読む人にはすでに分かっていることだからでしょう。 また、タイトルということで、スペースの節約のためと言うことがあると思います。 また、主語が法廷ですから、「反対派の」ということは、文脈から推測できます。 全てそうなのですね、としか言いようがないくらい納得出来ました。 challengeに~対するの意が含まれているなど上記の理由も含め的確な回答ありがとうございました。

toitoi1098
質問者

補足

ありがとうございます。 もしよろしければ >challenge to」は「~を阻止する言動」という意味だからです。「挑戦」という「訳」は誤訳だとおもいます。 についてご意見頂けないでしょうか? challenge toで~への挑戦は本当に誤訳なのでしょうか?

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

challenge 自体に、反対するとか抗議すると言う意味があり、against を必要としないからでしょう。 vote for/against のような例もありますが、これは、vote 自体には、反対も賛成もないので、どちらなのかを示す働きがfor/against にあります。 「パキスタンの法廷はムシャラフ大統領の再選に対する最後の抗議を退けた 」と言うことかと思います。

toitoi1098
質問者

補足

ありがとうございます >challenge 自体に、反対するとか抗議すると言う意味があり、against を必要としないからでしょう。 少し感じていたのですがやはりそうだったのですね。。。 それと今改めて考えていたのですがtoがわかりにくい、というよりchallengeが誰のなのかがわかりにくい、ように思えます。 つまり「ムシャラフ氏に対する(反対派の)challenge」なのか「ムシャラフ氏の再選への(自分の)challenge」なのかがわかりにくく見えます。英語ではよく混乱するからitsなどで誰のかをはっきりさせる必要があると言いますが、この場合は必要ないのでしょうか?

noname#46389
noname#46389
回答No.1

>「ムシャラフ氏の再選への挑戦」「ムシャラフ氏の再選に対する挑戦」とどちらの意味か誤解が生まれるように思いました。 誤解は生まれないと思います。「challenge to」は「~を阻止する言動」という意味だからです。「挑戦」という「訳」は誤訳だとおもいます。 英語の勉強は英英辞典を使ってなさっておいででしょうか。和英辞典は極力使わないように心がけてください。そうして努力されればきっと報われる日が来ると思います。 参考にしていただければ嬉しく思います。

toitoi1098
質問者

補足

ありがとうございます。 >「challenge to」は「~を阻止する言動」という意味だからです すいません。。ネット上で検索してもchallenge to ~で「~への挑戦」というのを数多く見つかるのですが、これら全てが間違いなのでしょうか?

関連するQ&A

  • この場合の”bid”の訳し方

    今日のVOAの記事の引用ですが、この場合の”bid”は「企て、試み」と訳していいものでしょうか。 "Opposition partioes are petitioning Pakistan's Supreme Court to declare Mr.Musharraf's re-election bid unconstitutional, primarily because he is still head of the armed forces." 自前訳はこうなります。 「反対政党はパキスタン最高裁にムシャラフ氏の再選挙への試みは憲法違反であると宣告するよう嘆願している。第一に彼は依然として武装勢力のリーダーだからである。」 辞書を引いてもよく分かりませんし今ひとつ自信がありません。 お分かりになる方、ぜひお教えください。

  • not subject to challenge

    あるCompetitionのGuidelineを読んでいて、以下の文章の意味がよくわかりませんでした。 Prizeを判断するJudging Panelについての記載で ----- The decision of the Judging Panel are final, binding, and are not subject to challenge. ----- 決定した事項はゆるぎない、という意味は分かるのですが、最後のsubject to challengeはどういう意味を表すのでしょうか?

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です President Musharraf has defended the new media laws as necessary to ensure what he calls "responsible" reporting that does not undermine the government or incite violence. Critics say the laws are part of the broad campaign to crush opposition to emergency rule. (1)全体の意味が少しわからないです。 「ムシャラフ大統領は彼が「責任がある」と呼ぶ事を確実にするために必要だとして新しいメディア法を防ぎました、そして危険を起こさず政府も徐々に衰退しないと報告しました」 「批評家はその法が非常事態警報に反対する者を破壊するためのキャンペーンの一部だと言います」 意味はわかりますが、「ムシャラフ大統領が反対する者を破壊するための法を防ぐ?」前半と後半が矛盾しているように見えます。。。 そもそもムシャラフ大統領が「防ぐ」とか「報告する」というのも変に見えますし「その法(新しいメディア法)がキャンペーンの一部」というのも変に感じます。 いまいち掴めない全体の意味を教えてもらえないでしょうか? お願いします。。

  • toとfor

    英語やり直し組みです He added that the United States needs the cooperation of Pakistan to combat the militant group al-Qaida. (1)to combatと書いてありますがfor combat againstとのニュアンスの違いは何なのでしょうか? forは目的のため、のような感覚で覚えていたのですがこの場合「アルカイダとの戦争のため」と私の感覚ではforのように感じたのですがこの文だとtoになっています。もしここがfor combat againstだとニュアンスは変わるのでしょうか? Mr. Saakashvili's televised business meeting was broadcast as the opposition met with parliamentary Speaker Nino Burdzhanadze, a key Saakashvili ally, who will become interim president 45 days before Georgia's January 5 presidential election. The president must resign by national law before the election. こちらは別記事で詳しい事情はわかっていないのですが (2)a key Saakashvili allyはどういう意味になるのでしょうか? 「Saakashvili政府の鍵となる人物」という意味のように見えますがallyを政府?のような意訳でも大丈夫でしょうか? お願いします。

  • 【英語】ブッシュ大統領再選の記事で

    今朝の、英字新聞の見出しで、「The U.S. Congress certifies President George W. Bush's re-election, but only after Democrats force a challenge to the quadrennial count of electoral votes for just the second time since 1877.」 というものがありました。but only afterの解釈、force a challengeの意味、countの意味など、私には、難解で、意味が取れません。私なりの訳では「米議会は、ブッシュの再選を、正式に認めた。民主党が、1877年以来たったの2回目となる、4年に一度の選挙の開票作業の、やり直しを求めた後で」 何かおかしい気がします。どなたか教えてください。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です The United States has provided more than $10 billion in assistance to Pakistan since 2001, much of it destined to bolster anti-terrorism efforts. Speaking in Jerusalem, Secretary Rice seemed to preclude an immediate severance of that aid. (1)最後のseemed以下の意味がよくわかりません。 記事の流れから「ライス長官は即座に援助の遮断をすると思われた」のような意味になると思うのですがこの文は否定の強調?という考え方でいいのでしょうか?また否定が続く文は肯定ではなく強調という覚え方でいいのでしょうか? VOA's Barry Newhouse reports from Islamabad, where Shaukat Aziz also discussed whether President Pervez Musharraf will step down as chief of the army. (2)別の記事ですがwillは必要なのでしょうか? 「ムシャラフ大統領が軍のチーフとして辞任するかどうかを議論した…」のような意味だと思うのですがwillが変に感じます。 「辞任する(だろう)かどうか?」willの必要性がわかりません。。。 お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です she says there are powerful voices in the U.S. government who want to hang on to General Musharraf. But, she adds, there is also a growing realization in other quarters that General Musharraf's actions have made him a liability for the United States. (1)後半that以下がよくわからないです。 「ムシャラフ大統領の行動は彼をアメリカの責任にする?」 このhimはムシャラフ自信を指していると思うのですがそれだと意味がわからないです。。。どういう意味なのでしょうか? I think the problem we have in Washington is that we have always settled for the short-term strategic partnership rather than the long-term 'let's build a better Pakistan that is able to be a more stable, functioning place in the world, (2)let'sの前の'は何なのでしょうか? 全くわからなかったので私はletの前で一回切りandのように考えたのですが何か意味があるのでしょうか? 調べようと思ってもどうやって調べるかがわからなかったです。。。 お願いします。

  • to would?

    英語やり直し組です 連投申し訳ありません American and African diplomats have tried without success to work out an agreement between President Kibaki and opposition leader Raila Odinga to would end the violence. (1)to wouldについて このようにtoの後ろに助動詞という言い方は可能なのでしょうか? 副詞ならわかるのですが助動詞は初めて見ました。 多分意味は「恐怖を終わらせるだろうキバキ大統領と反対派リーダーの間の…」という感じで確定していない出来事だから使われているのだと思いますがこういう言い方は可能なのでしょうか? Protesters say they will switch tactics and launch economic boycotts against at large companies such as Equity Bank and City Hoppa transport owned by Mr. Kibaki's supporters. (2)againstの後ろの省略について 多分againstの後ろにはMr. Kibakiのようなものが省略されているのだと思いますがagainstまで書いているのならMr. Kibakiもあっていいような気がします。 それでもこの場合は省略が普通なのでしょうか?省略されていないと変なのでしょうか? お願いします。。。

  • be going to と be to

    英語やり直し組みです President Bush is to meet with the exiled Tibetan spiritual leader at the White House. (1)この文を見てふと思ったのですが、この文だと「ブッシュ大統領は~と会うつもり(予定)です」のようなニュアンスになると思うのですが、予定などはbe going toと言われていたように覚えています。 単語一つ一つ見てみるとbe going to もbe toも同じような意味なのはわかるのですが、同じような意味と覚えてもいいものなのでしょうか? China has pulled out of scheduled talks on new sanctions against Iran's nuclear program, apparently in protest at the visit. (2)apparentlyが使われていますが、reportedlyではないのでしょうか? どちらも同じような意味だと思いますが、apparentは視覚reportは聴覚的要素を感じます。それともそこまで細かく使い分けなどされていないのでしょうか?どちらもprobablyなどのようにおそらく~くらいの意味なのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "Essentially, at this point, to have any hope of going forward where General Musharraf would have a continuing role, he would have to completely undo everything that he has done to date. And I don't see any sign that he's going to do that." (1)role,までの意味がわかりません。 「本来はムシャラフ大統領の続いている役の前に行く望みを持つ事?」 かなり意訳すればなんとなくわかりますが次の文が「彼は今までやってきた事の全てを紐解く(緩める)必要があるだろう」のような感じで全く繋がりがないように感じます。 かなり省略しますが「本来は希望を持つ事、彼は今までやってきた…」のように最初のカンマまでの文が何を示すのかよくわからないです。。。 お願いします。。