• ベストアンサー

タイ人の医療保険は?

manamatyの回答

  • manamaty
  • ベストアンサー率50% (27/53)
回答No.2

詳しくはありませんが、以前聞いた話によると月々30バーツだったかを払ってるようなことを言ってたように思います。これは屋台でパッタイなんかを作ってる人々の生活レベルの場合ですので、国民保険のような扱いになるのかな? と言っても、ご質問者様が受診されたのはいわゆる個人病院?だと思いますけど、豪華な作りはまるでホテルのようですよね!たぶんそれとは別に国指定か何かの一般病院があるんでしょうね・・・。よく街中で見かけるクリニックらしきものとかがそうなのかもしれない。 でも現在では日系も含む外国からいろんな保険会社が参入してきて、一時期はちょっとした保険加入ブームみたいになってましたよ。たぶんこれが個人で入る保険のことではないでしょうか?

sinmido
質問者

お礼

なるほど、国民保険みたいなものがやっぱりあるんですね。 他にも個人で選べることの出来る保険とかもあるんですね。 安心しました。 治療してもらって現地の人はダメというのは心の隅が 申し訳ない気持ちになったもので・・・。 早速のご返事ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 保険医療機関の指定

    日本では国民皆保険制度が採られているので、健康保険や国民健康保険を利用しないで病院で受信する人はほとんどいないと思いますが、保険医療機関の指定を受けずに診療行為を行う病院ってあるのでしょうか?あるとすれば、もともと保険がきかないような治療を行っている医療機関だけでしょうか?

  • 医療保険についての疑問

     よく医療保険のCMで、「1日5千円で○○日まで保証」とか、「最大○○円まで保証」とか宣伝しており、病気になって入院した場合の多額の出費に備えるよう宣伝してますが、どうも意味がよく分かりません。  というのも、日本には高額療養制度があり、所得に応じて1月あたりの負担額の上限が決まっています。すなわちいくら高額の医療を受けたところで高額療養制度を利用すればほとんどが返金されますし、あらかじめ手続きしておけば病院への立替払いすら必要なくなります。  結局保険がきく治療であるならほんの数万円で済んでしまいます。そんな現状でありながら、保険会社はなぜ多額の治療費に対する保証を宣伝するのでしょうか。また医療保険に加入する必要性はどこにあるのでしょうか。病気になった場合に患者が儲かるようにすることが売り文句なのでしょうか。そうすると、患者は1日でも長く入院したほうがお金が儲かることになります。  どうも高額療養制度と医療保険の関係が分からないので、質問しました。その辺の仕組みを教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • タイ語の難易度

    タイ語の難易度って、どのくらいでしょうか。 タイに留学している、ある人のブログによると、その人は語学留学してから1年程度で通訳や翻訳の仕事を受けていたみたです。普通、他の言語では、そんなに短期間ではできませんよね?タイ語が簡単なのか。それとも、日本人でタイ語を使える人が少ないから、初歩のタイ語でも仕事として成り立つのでしょうか。それとも、その人が特別に優秀?

  • タイの旅行経験者、滞在経験のある方にお聞きします。

    タイの旅行経験者、滞在経験のある方にお聞きします。 今年の5月頃にタイで美容整形をしようと考えているのですが、その際に日本語通訳を雇うことは可能でしょうか?海外旅行の経験がないので手続きなど、どのようにすればいいのか分かりません。そこで質問です。 ・通訳はどこに頼めばいいか、費用はいくらかかるのか ・通訳もどの程度まで頼めるのか。病院で細かく説明してもらうことは出来るか。 ・滞在期間が一週間以上かかると思うので、食事はどうすればいいか。タイの食事は衛生面や日本人の口に合わないなどの問題がありそうで不安です。 ・タイ語が話せなくても英語でまかなえるか。 この他にもタイで気をつけなければならないこと、行ってはいけない所などがあれば教えて下さい。ちなみにタイのバンコクに滞在する予定です。バンコクの治安はどうでしょう?整形中なのであまり出歩くことはないと思いますが。 質問が多くて分かりにくいかもしれませんが、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • タイ・バンコクでの不妊治療

    現在、新婚1年目です。 今年の夏から旦那の仕事の関係でタイで暮らすことになりました。 子供が早く欲しくて、不妊治療とまでは行かないのですが、現在は日本で病院通いをしてタイミング指導などをして頂いています。 国内の病院はまだ先月から通い始めたばかりなのですが、タイへ行っても同様の病院があるのか気になっています。 タイで不妊治療をされた方はいらっしゃいますか? 何でもいいので、タイの病院のお話を聞かせてください。

  • タイに移住。健康保険はどうすればいいか。

     こんにちは、近々タイに移住します。  既に移住している人にも頼まれて、の質問です。  選択肢として ・日本の市民のまま、国民健康保険に入り続ける。  今年は国内収入が無いので、来年から安くなる。  質問 海外での治療費を負担してもらえるかどうか? ・旅行者保険に入る  チョット調べたら、最長30日くらいの物しかない。  質問 海外居住者用の保険知りませんか? ・VISAカードなどで障害・病気保険にならないか?  その場合、歯医者はだめか?  何かヒントを、、、。安くてうまい方法、、、無いだろな。

  • タイとカンボジアに滞在するのですが、タイ語

    カンボジア語が全く分からず、英語も限りなく自信がありません。この状態で一人で現地に行き、電車などで移動し。ホテルに泊まったり、またはアパートを借りて滞在します(現地で歩き回って探さなくてもネットで契約も出来ます)。バンコクで歯医者の治療を受けます。この工程の中で言語に困ると思います。これらの工程を英語だけで乗り切れるようであれば、これらの工程に似合う会話集の本を教えていただけませんか?逆に英語だけで乗り切れない場合は、カンボジア語とタイ語の会話集の本を教えていただけませんか? 歯医者に関しては日本人が開業している病院にいけばいいと思うのですが、そうではない場合の対応もしたいです。日本語の出来る通訳をその時だけ雇うということも可能なのでしょうか?でも一番はタイ語にしても英語にしても正確に意思の疎通ができる会話集のような物が欲しいです。これに関しては希望に合う本は存在していないと思いますがよろしくお願いします。

  • タイ在住日本人は何故タイ語を話せないか?

    タイ在住です。 以前から感じてはいることなのですが、タイに住んでいる日本人(統計上:約4万人)は何故あまりタイ語を話せないのだろうかと疑問に感じることがよくあります。 日本から短期で来る旅行者は別として、数年タイに住んでいながら片言程度のタイ語しか話せない日本人の方もよくみかけます。タイ語ができなくても代わりに英語が流暢であればよいのでしょうが、タイ語、英語両方だめで日本語オンリーという方も多いように感じます。(実際言葉がすべてではないですし、これらの方々に対する批判文では決してないので誤解なく。) 日本国内にも外国人がたくさん住んでいますが、結構それなりに日本語を話している様な気がします。また、タイに居住する他の外国人も、もう少し上手いタイ語を話しておりますし、カンボジア、ラオス、ミャンマーから来ておる労働者も、若干の訛りはあるものの、かなり流暢にタイ語を話しております。 日本人は決して知的、教養レベルが低い分けではないはずですが、相対的にタイ語の能力がかなり低いと思います。 私なりに分析してみたのですが、タイ(特にバンコク)はホテルとか病院などに日本人顧客専用デスクがあったり、職場でも日本語が話せえるタイ人スタッフや通訳がたくさんいたりと、最悪日本語オンリーでも何とかなる生活環境が存在するのも事実(日本人は比較的優遇されている)で、これがタイ語習得動機付けの妨げになっているのかもしれません。 私はタイ語についてはタイ語のニュースや新聞を理解できるレベルにあるのですが、逆にもし仮に今の自分が、ほとんどタイ語ができなかったっとしたら逆に相当苦痛な生活を強いられると思います。特にトラブルとかに遭遇した場合タイ語ができないと、自力で解決できず非常に困るような気がします。 現に私も来タイして間もないころはタイ語ができず、実際苦労しました。その中で タイ語学習の主たる動機となったのは、語学に対する関心もありましたが、どちらかというと自分の性格的に、なるべくならあまり頻繁に他人(タイ人)の世話になりたくないという気持ちです。(タイ人は総じて親切ですが、時々信用できない輩もいるので、あまり他人に不要な世話は受けたくない) ここで皆様にお聞きしたいのですが、 (1) タイ在住の日本人の方であまりタイ語をあまり話せない方:  タイ語ができないことが原因で、普段の生活で不便とか、精神的苦痛とかはないのでしょうか?  また、何かトラブル等に遭遇された場合はどのように対処されるのでしょうか? (2) タイ以外の外国(特に英語圏以外)にお住まいの方、いかがでしょうか?どのレベルまで現地語を習得されていますでしょうか? (3) その他本題に関し、ご意見、ご批判などありましたらお願いします。

  • 傷害保険(または医療事務?)に詳しい方へ

     数ヶ月前子供が怪我をし、2ヶ月ほどに渡って数回通院治療しました。先日、入っていた傷害保険から通院に対する保険金が出ることがわかり、その申請書に、病院のスタンプ(名称や所在地がわかるもの)をもらって来るように保険代理店から言われました。  ところが、いろいろな事から判断するにその個人病院は、どう考えてもその書類に証明の印を押すことを渋っていた印象。何度も電話で確認されたり、実際行った時にもいろいろ尋ねられた挙げ句、やっとスタンプをついてくれました。子供が一時期その病院で治療を受けたことは間違いなく、その病院のコンピュターにもカルテなどの記録があるのはもちろんなのに、です。もちろんこちらとしては、特に期待していなかった通院費用(子供の保険なので大した額ではありません。)が出ることが後からわかったので有り難く手続きをさせてもらうことにしただけで、事実以上のことを申請して保険金を多く頂くことなど考えてもいません。  今回疑問に思ったことを、後学のためにも詳しい方にお聞きしておきたくなりました。  患者が個人的に入っている傷害保険の保険金を保険会社に申請することは、ひょっとして何か、受診した病院の不利益になるようなことがあるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 公的医療保険制度が適用されない治療

    私が 思いつく所では、 美容整形、前歯の治療や歯科矯正、人間ドックなどの自由診療、先進医療、自賠責や労災が適用される治療、自然分娩、あと、臓器移植も適用されないんだったでしょうか。 その他に、普通に病気にかかって、保険のきかない治療や薬というのは、どの程度ありますか? 全体からみると、少ないのでしょうか。 公的医療保険制度が適用される治療については、入院した場合、高額療養費制度が適用されるので心配はないですが、(差額ベッド代や食事代は別と考慮しても。)公的医療保険制度が適用されない治療や薬について心配しております。 どんな病気の時に、どんな治療や薬で、どれぐらい必要なのか、病院における治療の全体から見て、どれぐらいの割合なのか…。 詳しく教えて頂けると 嬉しいです。 よろしくお願いします。