• ベストアンサー

教えて!gooで「ググれカス」はタブー?

hanajirooの回答

  • ベストアンサー
  • hanajiroo
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.17

>何故上記のような質問、回答が後を断たないのでしょうか? OK-WAVE(及び潜在的にはOK-WAVEの株主も)が容認というより、むしろあからさまにはしないが肯定しているという点もあるでしょうね。 質問者さんの危惧をOK-WAVEが共有しているとすれば、もっと利用者に対して積極的に注意喚起なり、対策を打つなりしてるでしょう。 OK-WAVEは御存知と思いますが、名証セントレックスに上場してる企業で業績を上げなければ 当然株主の厳しい批判にさらされます。株価も公募価格を大きく割り込んでる状況ですし。 OK-WAVEの売上げはポータル事業の広告収入と提携企業であるASPクライアントを増やし、月額利用収入を得るソリューション事業で売上げの99%近くを占めますから、このOK-WAVEのPV、利用者数から推定される広告価値は即、企業収益に直結します。 PVを増やしサイトの価値を高め、広告収入などを増やす事はOK-WAVEと株主にとって 当然の目標でしょう。それを考えた時にライトユーザーの取込みは不可欠で ライトユーザーに質問者という立場でOK-WAVEの参加者になってもらう為には 重複質問は立てる質問者よりも、むしろそれを厳しく咎める利用者に対して そういう発言は慎んでもらいたいとOK-WAVEも考えるのが自然ではないでしょうか。 重複回答の利点については他の回答者さんの内容に多く共感できる点が多々ありますので省略しますが ライトユーザーが回答者の立場として参加する際、比較的回答が容易で重複される事も多い質問の存在が、きっかけとなる事も多いでしょう。むしろそういう性質の質問が全くない場合、自分がOK-WAVEの立場なら、意図的にそういう質問を行い、新規のユーザー参加のきっかけにしようとしても不思議な事ではないと考えます。 後、質問者さんにお伺いしたいのは、特にどちらのカテゴリーが「同じ意見の乱立」で混乱しているようにお考えですか?という点です。 自分がよく見てるカテゴリーでも同じ内容の質問は確かに見かけます。例えば 「初心者向けの証券会社を教えてください。」 「郵便局から銀行へ送金はできますか?」 「保険の受取人の変更には何が必要ですか?」 「札幌へ旅行します。おいしいお勧めのお店を教えてください。」 「北海道を3泊4日でどこどこを回ります。この行程に無理はないですか?」など 確かに過去ログを少し検索すれば同様の質問っていくらでも出てくるのではという気持ちも分かりますが これらの質問は、正解という「適切な回答が常に変化してる」場合も少なくありません。 証券会社の手数料体系は頻繁に改正されますし、郵便局から送金可能な銀行の数も昔と今では違います。 保険金の本人確認や性別証明などの手続きも法改正や、各社の取扱い規定で変化もします。 旅先のお勧めのお店を過去ログで検索して行ってみたら、店舗移転でなくなってるかもしれませんし もっと評判の良い店が地元で話題になってるかもしれません。 旅先の交通事情も高速道路が開通したり状況が一変してる場合もあるでしょう。 こういった場合には皮肉な事ですが「過去ログの検索」こそ無駄な行為となってしまいます。 もちろん、回答者の方が過去ログを事前に自助努力で検索する行為を否定する意図は全くありませんが。 同じ意見の乱立で利用者が混乱しているという状況が、どちらのカテゴリーで 起きているのかは自分には分かりませんので、質問者さんの危惧の内容を理解していないのかもしれませんが OK-WAVEは営利企業である以上、重複質問、回答に寛容なのも合理的な事ですし 無駄な重複回答、質問が氾濫し利用者の目に余るほどたくさんあるとは感じないというのが率直な感想です。

yaha_2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

yaha_2007
質問者

補足

ライトユーザの取り込みを重視しているという点は理解しましたが 重複質問、回答を許容することでライトユーザへの門戸を 広くできるかというと、それには疑問を感じます。 さらに、広告料獲得の為には新規ユーザの取り込みだけでなく リピーターの確保も必要ではないでしょうか? 現在「教えて!goo」は盛況ですが、 これから過去ログが増加するにつれて、重複による弊害が 顕著に現れてくるのではないかと考えます。 (その場合は”消せば”よいのですが) 答えが変動する、或いは正確な答えというものが存在しない 性質のものについては、”似てる”という意味での重複は 仕方がありません。むしろ、それらは多様性を生み 貴重な意見交換の場となりますので、その場合は大いに賛成いたします。 問題とするのは、「同じ」質問、回答です。 私自身は仕事の関係上、 「技術者」、「学問&教育」カテゴリをよく拝見します。 その中で語られる項目はどれも一般論であり、 答えが変動する、あるいは正確な答えが存在しない性質のものは多くありません。 その中で投稿される「同じ」質問、回答は無駄だと感じるのです。

関連するQ&A

  • gooトップ画面が

    gooトップ画面の右側と左側が一緒に表示されません。左項目の下に右項目が表示され、下に長くなってしまいます。ヤフー等の左右項目のある同様な検索サイトトップ画面ではきちんと表示されます。どうすれば一緒に表示されるのでしょうか? はじめての質問です。どうぞよろしくお願いします。

  • gooの回答者のNO(ナンバー)が飛ぶ

    gooに質問をしました。 何人かに回答頂いたのですが、#1の次の人が#3になっています。これは#2の人がいたが、発言内容が不適切だったから削除されたということでしょうか

  • 教えて!gooについて

    教えて!gooでマイページの過去の自分の質問を消去するにはどうすればいいのですか?それと教えて!goo の検索のところで自分が入力した過去の履歴が残らなくなってしまったのですがなぜでしょう?同じ内容の質問・回答例を見ることが多く、今は一回一回入力しなければならなくなっています。以前は検索の欄でダブルクリックすると履歴が残っていたのですが。素人な者でよろしくお願いいたします。

  • OKWaveで質問するとgoo教えてとかにも

    OKWaveで質問した後で、質問内容を検索すると、全く同じ内容の質問や回答がgoo教えてとかヤフーとかニフティにも出てるんですが、何故でしょうか、どうなってるんでしょうか。

  • 教えてGooとは?

    先日、検索していると、この教えてGooに掲載されているのとまったく同じ内容の質問が載っている質問サイトを見つけました。Gooとは別物のサイトだったと思います。コレは「教えてGoo」のパクリ?それとも提携してるとかでしょうか?

  • どうなっているんでしょうか?「教えて!goo」さん。

    本日の「教えて!goo」回答通知のメールが重複して、こちらでは受信ボックスに同じものが、かなりの数で受信されています。 他のカテゴリーでも同様の質問が上がっているようですが、皆さんの所ではどうでしょうか?

  • gooの回答について

    教えてgooに質問をすると、とても参考になる回答もあるのですが、中にはお礼のしようのない解答も多くあります。 たとえば単に検索して出てきたサイトのURLの記載だけとか、「よくわかりません」「~かもしれない」といったような答えであったりで、困ります。しかもいろんなジャンルに質問しても、すべて同じ人から上記のような回答をいただいたりすることもあります。 そんな回答をもらったことはありますか? お礼はしますか? 質問の仕方が悪いのでしょうか?

  • goo教えて!goo と OKWeb の関連性

     とある質問でOKWebと教えて!gooで検索したところなんと質問も回答も同じものがありました。  で、それについて新たに検索したのですが関連があるようなないような。  関連はあるっぽいのですが完璧に同じものかどうかってのは分からなかったです。  OKWeb初心者の僕ですがこの二つの関係性について知っている方がおられたら教えてください。  二つが全く同じものならどちらかで質問すれば済みますよね?もし似て非なるものだったら二つに質問投稿した方がより多くの方の意見聞けますよね?  誰か教えてください。申し訳ないです。

  • gooは面倒?

    私は「教えてgoo」をよく利用しようとするのですが、自分と同じ質問をしている人がいないか探すのがかなりめんどくさいです。そこでページの上の方にある「過去のQ&Aから」で「このカテゴリーから検索」を選択し手っ取り早く探すようにしているのですが、自分と同じような質問が「過去のQ&Aから」の検索でヒットせずに質問が重複することはないのでしょうか。教えて下さい。

  • 教えてgooで。

    ある質問があったとします。 そして、何人かの人が回答をくれました。 ほぼ同時刻に送信された回答は、内容が重複しているものがありました。 例) 回答者A 0:00 「○○は××だと思います」 回答者B 0:01 「○○は××」 回答者C 0:10 「AさんとBさんの回答は正しいと思います」 私だったら、先に回答をくれた上に、丁寧な言葉で書かれているAさんにポイントを 発行すると思いますが、皆さんはどうですか? (もちろん、回答が正しい場合のみですが…) 全く同じ内容の回答にポイントをあげるとき、何を基準にしていますか? 以前、回答をしたときに、上記のような場合で、Cさんに20ポイント、Bさんに10ポイント ということがあったので…。 私ならAさんに20ポイント、Bさんに10ポイントあげるのが当然だと思うのですが、 皆さんはどうなのか気になったので、質問しました。 誰に何ポイントあげて、その理由は何故か教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。