• 締切済み

株の電子化 どこの会社が安全でしょうか

usen_agareの回答

回答No.2

株式の電子化は証券会社に預けるのではなく、証券保管振替機構が預かるものです。証券会社は手続きを代行しているにすぎません。 よって、どこの証券会社でも代わりありません。

参考URL:
http://www.jasdec.com/entrance/details.html

関連するQ&A

  • 株が電子化されて随分とたちますが

    株が電子化されて随分とたちますが 私の持っている株は配当金等が自動で振り込まれます、しかし何処の証券会社から買った のか忘れてしまい売りたくなっても売れない 困った状態です。 証券会社を調べる方法 ご存知の方要らしたらご指導願います。

  • 株の電子化に供もなって

    株の電子化の広告が目につくようになってきました。 嫁が親から貰った株があるみたいです。 おそらく名義は嫁になってると思います。証券会社から郵便がきてるので・・・・ 電子化の事が気になって嫁に聞いても、貰っただけやからと言うことで 何も知らないしする気はないみたいです。何年もほったらかしで株主優待券とかがきてるのは僕も知ってますが、いくらあってどうなってるのかも分かってない状態です。僕も株に関しては無知なので 電子化の手続きをしないとパーになるならちゃんと手続きをいたいのですが、代理で手続きとかできるのでしょうか? 今後株をする気がないので場合によっては売ろうかと思います。 (税金が上がるのですよね。) 売るのも代理でできるのですか?

  • 登録株を証券会社に預ける事は出来ないのでしょうか?

    以前似た様な内容でご質問させて頂いたのですが、ご回答頂いた内容では対応出来ないようでしたので、もう一度質問させてください。 些少ですが亡父よりある上場会社の株式を相続しました。 株数は1205株あったのですが、株券が発行されているのは600株、残りは登録株805株という状態です。 そのまま現物を持っているのも怖いので、未満株は売却して単元株分を証券会社に預けてしまいたい旨、ここで相談したところ、証券会社に行けば全て手続き可能との回答を得たのですが、肝心の証券会社側から登録株は電子化前は受け取れない、電子化後に信託銀行から振り替えという形で移動する事になると言われてしまいました。 そういうものなんでしょうか?? 一応、名義の書き換えは済んでおりますが、このまま電子化まで持ち続けていないといけないのでしょうか。。。 よろしくお願いいたします。

  • 株券の電子化、放っておいていいの?

    株の電子化について、教えて下さい。 自分名義の株の証券がタンスにあります。 電子化に伴い、年内に手続きをしなくては…と、 購入した証券会社に電話したところ、 「上場企業なら、自動で電子化されるので、手続きは不要です。お手持ちの証券は紙クズになりますが、こちらで電子管理します。」と言われました。 すぐに売買することもなく、それでいいと思っていたのですが、新聞やパソコン等で、電子化について目にすると、ほふりとか証券会社に預けなければならないように書いてあるので、混乱しています。 どなたか、分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 株の電子化

    たまたま新聞のコラムで見たのですが、 家に眠る株(タンス株?)ってのを 2009年度までに電子化しないと ならないということなんですが 株の運用など全くしたことがなくピンときていません。 一応、その株は親名義なのですが そのまま放っておく(家に保管し続ける)のは まずいことなんですよね? 電子化するには、証券会社などにいって 親名義の証券の口座などの開設が必要なんでしょうか? 当方は株の保有はするものの売買は致しません。 その口座開設に何か費用的なもの(維持費など)は かかったりするのでしょうか? もし、その口座開設に必要なものや その他のこと、アドバイス的なことを お教えくださるとド素人の当方としてはうれしい限りです。 よろしくお願いします。

  • 証券会社に株の相続の手続きをしたのですが

    初めて質問します。よろしくお願いします。 5年前に亡くなった母が持っていた株を、証券会社で相続手続きをしたのですが、先日配当金の振込みの通知が私ではなく母の名前で送られてきました。 配当金の通知が信託銀行から送られてくるということは、信託銀行に対しても相続の手続きをして私名義にしなければならないのでしょうか? こちらで検索をかけてみると、「手数料を払えば証券会社経由で銀行にも手続きをしてもらえる」と言うような内容をみつけました。 しかし証券会社経由での手続きとしては申し込んでいませんし、手続き自体はすでに完了しております。 証券会社経由で今から信託銀行(3社)に相続手続き(名義書換)をしてもらえるのですか? それとも、3社の銀行にそれぞれ相続手続きを行わなければならないのでしょうか? 私は株に関しては今回の相続のこと以外は全くの初心者です。 こういう件に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 (証券会社に預けてあったもの以外にも2社の手続きがようやく終わったと思ったのに、さらに3社に対して新たに書類を取り寄せたり、戸籍謄本などの取り寄せ等、かかる手間を考えると、何とか簡便にすませたいのですが)

  • 株券の電子化と証券会社について

    父が株を持っていました。数年前に亡くなり、その株を母の名義に 変更まではしていました。それを、仕舞ったまますっかり忘れていた のですが、ここで来年、電子化になる話を聞き、今更ながら 思い出しました。 私も母も株についてはまったくの無知で、電子化する手順もネットで 調べ、やっと証券会社に口座を開き、入庫すると分かりました。 さっそく証券会社の比較サイトをいろいろ調べ、人気のある3社を 選び、各社電話したましたがもう間に合わないと言われました。 しかし、松井証券や楽天証券はまだ受け付けてくれそうです。 ただ、比較サイトではベスト3以外なので悩んでいます。 株というものが無知なだけに、どうしても人気のある証券会社で 電子化しておいた方が安心なのかと思ってしまっているのですが・・・ 現在の株券は、名義変更してあるのでこのままでも特別口座とやらに 管理されるんですよね?売りができないそうですが・・・ そこで、詳しい方にお聞きしたいのですが、とりあえずこのままにし 特別口座で管理してもらい、来年電子化が開始された後に、人気の あるSBIやマネックス、ジョインベストなどに口座を作り電子化した 方が良いか、それとも、とりあえず今からでも受け付けてくれる どこでも良いので証券会社に入庫し電子化しておいた方が良いか、 どちらが良いのでしょうか?(もし、後者の場合、松井証券と楽天証券の どちらがお薦めでしょうか?) まったくの素人質問ですみません。どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 株相続の遺産分割協議書は証券会社で用意してくれる?

    父の相続手続きが全て完了したと思ってましたが、 株の相続手続きだけが残ってました。 既に、不動産の遺産分割協議書はワープロで作成してあり 保管してますが、株に関する内容が全く記載されてません。 別途、株のみの遺産分割協議書を作成する必要がありますか? それとも、銀行のように遺産分割協議書の記入用紙が証券会社に 用意されてるのでしょうか? 一般的な証券会社の例で教えて下さい。

  • 親から電子化に対応していない株をもらいました。

    親から、ある一部上場の会社の株式をマンション購入の頭金にでもと譲り受けました(実際、売って頭金にするか、しばらく保有して配当を受けて財産にするかは未定です)。 父親名義のものもあれば、母親・兄弟名義の同社株もあり、ネットで調べたところ、総額200万円くらいの価値がありそうです。全員から、自分が譲り受けることの同意は得ており、何ら反対はありません。 「電子化」には何ら手続きしていないとのことです(証券会社に問い合わせたところ、特に手続きを急いでする必要ないと言われたそうです)。 株には、全くの素人で、このような場合にどのような手続きをすればよいのかわかりません。 現在は、両親と一緒には住んでおらず、両親も手続きは自分に任せるという旨のことを言っています。(1)管理している証券会社に問い合わせるのが一番でしょうか?その場合、自分一人で手続きは可能でしょうか?登録の印鑑は持っています。(2)税金はかからないようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか? どなたか、どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 株の電子化

    基本的なことが分からないので教えてください。 私は30年続く零細企業に勤めているのですが、 この会社の株は全て社長が所有していると思います。 そしてその社長も今年還暦を迎えました。PCについてはよく分からない人です。 株についても、どのように保管管理しているのか私はわかりません。 そんなとき、営業で証券会社から株の電子化について話をされたのですが、 横行する営業電話は社長に通せないので、本人が居ないのでわかりません、と答えて電話を切りました。 確かに今株の電子化という話をテレビCMなどで聞きますが、 こういう零細企業の社長さんが持ってる持ち株って、みなさんどのように管理して居るんでしょうか??? この営業電話が気になって仕方がありません。 この電話の件を社長に話しておいた方が良いのでしょうか? それとも自分で解決するのをだまって見ていた方がいいのでしょうか? 怒りっぽい人なのでよほどのことがない限り自分からこのような提案はしないのですが、この株電子化についてはよく分からないので対応に困ってます。 正しい認識と行動を教えてください、お願いします。