• ベストアンサー

床の間をクローゼットに・・問題あり?

 諸事情から古家へ引っ越すことになりました。 寝室になるであろう和室の床の間をロールアップカーテンなどで仕切り、クローゼットにしたいと考えています。  ですが、以前テレビで「床の間に物を置くなんてだめ!」と風水の先生がおっしゃっていたのを思い出し 考えあぐねております。 常識的にも「何を考えておるんだ!」とお叱りを受けそうですが、どうにも床の間に用事はなく 衣類の収納が不足しているもので 皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q、床の間をクローゼットに・・問題あり? A、風水的には何の問題もありませんよ! 問題は、見た目でしょう。 「まあ、床の間を」なんてと言われないように工夫することですね。 しかし、何とか別の工夫ができないんでしょうかね。 古屋には古屋に適した生活様式ってもんがあるんじゃないですか?

tyokko1969
質問者

お礼

早速の回答 ありがとうございます。 風水的に問題なし、で安心しました。が「古屋には古屋に適した生活様式」にドキッとしました。もう少し考える余地ありですね。   Husky2007さん ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床の間

    床の間について質問です。現在 住んでいる家は一戸建てで、和室はひとつあります。部屋数は家族分はあるのですが収納関係が少なくて困ってます。和室に床の間があるのですが、子供達はまだ小さいので掛け軸や 飾り物はしてません。出来ればその床の間に幅などサイズの合った棚などを置き、目隠しにアコーディオンカーテンなどをしたいと考えてます。ただ、年配の方たちに聞けば、床の間を収納スペースなどに変えるのはよくない!との意見がありました。やはり、床の間は掛け軸や花をいける他への用途にはしない方がよいのでしょうか?どなたかご意見お願いします。

  • クローゼットは1階、2階どっちが便利?

    今、間取りを考えていて悩んでいます。 私は、ずっと働くつもりですので、なるべく家事が 効率よくできるようにしたいと思っています。  そこで、洗濯→干す→取り込む→畳む→収納する が、同じ階でできるようにしたいのですが、 夫は2階の主寝室の横にクローゼットを置き、 1階に風呂、洗面所、リビング、和室を置くプランを練っています。 「寝室の横じゃないと、どこで着替えるんだ」 と言います。  排水の関係などで、2階に風呂は持って行きたくないので、 できれば一階にクローゼットがあれば、洗濯→干す、取り込む →和室でたたむ→収納 ができます。ただ、かなり狭くなるようです。  2階のトイレ横に洗面所を作るかわりに 洗濯機を置くと、2階ですべてできるし 余裕のあるクローゼットができるんですが 子供が小さいときに汚れ物を運ぶことや、 食事をつくりながら、洗濯をするなんてことができなくて 不便かな?と思います。 実際にみなさんは、一階で洗濯して、2階にもっていったり、 下で取り込んで畳んだ洋服を2階のクローゼットに はこんだりしているものでしょうか?  うちはこうしてるよ!  こうしておけば良かった など、教えてください。

  • 仏壇の場所、床の間の場所について

    家の新築を考えています。 田舎なので神棚、仏壇、床の間をおきたいと思っています。 玄関から入って左側に8畳間が二つ並び、奥の部屋の奥にもう一部屋和室を 作ります。(和室が3つL字型に並びます) その中に、神棚、床の間、仏壇を作るわけですが、それぞれのいい位置を 教えていただけますか? 神棚と仏壇を一緒の部屋にしていいのか、普通仏壇は手前なのか、奥の部屋 なのか悩んでいます。 風水とかいろいろな情報に踊らされています(>_<) ちなみに壁の仕切りについてはまだ検討中ですし、その中のひとつを祖母の 部屋にしたいと思っています。 祖母の部屋は仏間ではない部屋にしたいんです。 住宅の間取りの常識?に詳しい方、ぜひよろしくお願いします。

  • 奥行きのあるクローゼットの収納方法を教えてください

    この度、新築マンションに引っ越しすることになったのですが、奥行きのあるクローゼットの使い方に困っています。 (1)幅105cm、奥行き114cm、ポール2本(そこまでの高さ159cm)、枕棚上63cm 部屋:子ども部屋 入れたいもの:こども2人の衣類(かなり多い)、おもちゃ など (2)幅82cm、奥行き113cm、ポール2本(そこまでの高さ161cm)、枕棚上64cm 部屋:寝室 入れたいもの:主人の衣類、季節家電、毛布など 他に奥行き60cmの大きなクローゼットがありそこはそれ以外のものの収納予定です。 本などを参考しいろいろ検討しているのですが、奥行きがありすぎて、どのようにすれば有効に使えるのか、使いやすいのか悩んでいます。 収納し必要なBOXなどは、購入可能です。 どなたか、良い案があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供部屋にクローゼットは欲しいですか?

    質問です。 自分が子供部屋を一部屋もらうとしたら、 クローゼット付き(実床面積5.3畳)と、クローゼットなし(床面積6畳)とだとどちらがいいですか? 年代と性別も教えていたけると参考になります。 また、姉弟きょうだいの場合、片方はクローゼット付き、片方はなしだと将来喧嘩になると思いますか? 率直な意見をお聞かせください。 質問した理由は下記とおりとなっています↓ 家を新築するにあたっての間取りを検討しています。 子供部屋(6畳)には当初クローゼットをつける予定でしたが、 ・クローゼットをつけてしまうと実床面積が5.3畳になってしまう点 ・後で収納具を購入した方が安い点 ・部屋の間取りを子供が自分で考えて使える点 の3点から、主人がクローゼットをはずしただのだだっ広い部屋にしよう、と言い出し、今現在はそのような間取りになっています。 しかし、今になってやはりクローゼットをつけた方がいいのでは? と思うようになりました。 理由としては ・耐震を考えると(クローゼットでも中のものは飛び出てしまいそうですが)造りつけの家具の方が多少安全では?と思う ・後々クローゼットを作ると高くつく(予算的にそれは難しいと思う) ・かといって、通販のパイプハンガー式の収納具等だと色々不備があるように思う (今現在、自分たちの服をかけるのに利用しているのですが、 ・収納具天井部分から部屋の天井までの空間がデッドスペースになっている:重いものを乗せると危なそう ・カーテンが付いているものの、紳士服をかけると肩のあたりにカーテンがかかり、カーテンが動きにくい:ので、結局あけっぱなしのことの方が多く見た目が悪い ・埃が入りやすい) 上記のような点が気になっています。 息子はともかく、娘はこれから先、衣類やカバン等小物類が確実に増えていくと思うので、少なくとも1部屋はクローゼットをつけた方がいいのでは? と思う私と、いらないと言い張る主人との間で意見が合わず平行線のままです。 そこで聞いてみました。 (長々とすみません)

  • クローゼットに窓が。

    デザイン上、寝室のクローゼットに窓が二つ着いています。 設計の段階的付くことは知っていたのですが、 飾り窓になる。外観上のものになるので、 蓋をすれば、気になるものではない。 との説明を受け、 蓋をしてくれるんだと思い、オッケーをだしました。 しかし、この前、内装がほぼできたとの連絡をもらい ゆっくり中を見させてもらったら、 クローゼットから光が漏れていて。 まさか! って思い、開けてみると、蓋などされておらず、 普通に開かないだけの窓でした。 クローゼットに窓が。 とっても違和感のあるものでした。 そこですぐに担当の方に聞いてみたら、 蓋は初めからつける予定していませんでしたよ。 施主さんの方で、ロールスクリーンなどをつけていただく 形になります。と言われました。 そうなの? でもカーテンの見積りにそこ入ってなかったし。。。 と納得いかないものの、 主人に聞いても設計士サンと同じ認識。 私が聞き間違い、認識間違いをしているのは 間違いないようなので、 諦めて対策を考えたいのですが、 ・ロールスクリーンなどつけても、100%遮光できないですよね? 服が日焼けするのがどうしても気になります。 ・窓の機能があがっているのはわかっているのですが、 かべに比べると、やはり、熱もある程度伝わってくるでしょうし、結露も気になります。 以上のことについて対策を教えていただいたのです。 ちなみに、北側に面していますが、この前見た時は 結構日が入ってきてました。 ウォークインタイプではないため、窓のすぐそばに 洋服がきます。 何かお知恵をください。 よろしくお願いいたします。

  • クローゼットの仕切りについて・・・

    こんばんわ 現在我が家を建て替え中なのですが、明日 工務店の方に各部屋のクローゼットの仕切りを返事しなければならなくなりました。 私の希望としましては、上部に1段仕切りをして長物の衣類を吊ったりもしたいし、最近コンテナ収納もよく通販雑誌等で見かけるので、それも仮に今後採用と検討する事を考えると、押入れのように真ん中で仕切りをしたらいいのか?考えれば考えるほど悩んでしまします。 私は今、出産を終えて自宅に里帰り中なので、当日打ち合わせに立ち会えなくて希望を明日の夕方までにしなければならなくて困っています。 主人は、特に希望がないみたいです。 クローゼットを設置する場所は、下記の通りとなります。 ■1階:リビング(洋室) ■2階:主寝室(洋室) ■2階:子ども部屋(洋室) ■2階:ウォークインクローゼット(洋室) ※和服は、ウォークインクローゼットに収納希望です。 皆さんのお知恵・参考意見をお聞かせ願いたく思いますので、よろしくお願い申し上げます。

  • 外壁に接する北側クローゼットの断熱

    築15年の分譲マンション4階に暮らしています。 角住戸で、西と北の二面開口の洋室にあるクローゼットについて相談させてください。 寝室として使っているので、冬場の窓の結露はひどいです。 収納した衣類を放ったままにしておくこと、 また、ぎっしりと収納していることも問題だと思いますが、 毎日扉はあけて、一応の換気はしています。 そうしていても北側の外壁に接する短い方の面が結露するようなのです。 夏場の現在は壁自体にカビは見えませんが、そこに接している衣類がカビ臭くなります。 たとえば、発泡スチロールのようなもので簡易的に断熱できれば少しは改善されるのかな、 と思いますが、素人考えでしょうか。 リフォームなど大掛かりな解決は現状ではできません。 DIY的に工夫できる方法がありましたら、お教えいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 冷蔵庫の音が寝室のクローゼットで響いて困っています

    築3年の分譲マンションに住んでいます。 キッチンと寝室とが壁をはさんで隣接しています。 そういう構造はマンションにありがちなのでなんら問題視していませんでしたが、 実際に暮らしてみたらキッチンに置いた冷蔵庫の音が寝室に響いてしまい、困っております。 キッチンはオープンカウンターで、冷蔵庫の設置場所は寝室との境になっている壁側です。 冷蔵庫は、放熱の都合上壁から数センチ以上離して設置していますが 時々低い振動音が寝室側に響いて耳の奥がおかしくなるような感覚に悩まされます。 喩えると、車がアイドリングしているときの低いエンジン音みたいな感じです。 ボボボボボボボボ…というような低くて鼓膜に響く音です。 冷蔵庫の後ろにあたる壁は、寝室側からみるとクローゼット(観音開き)の内壁にあたります。 どうやらクローゼットという空洞で音が反響してしまうのもいけないようです。 クローゼットには普通に衣類を下げたり、クローゼット用収納引き出し(桐製)を 入れたりしているぐらいで、反響するようなものは置いていません。 構造上、冷蔵庫を移動することもできず、冷蔵庫の設定温度を上げたり、 寝る時の頭の向きを変えたり耳栓をしたりしています。 しかし、不便なうえに不快です…orz 同じような間取りのマンションも多いと思いますので クローゼットが鳴るのを防ぐにはどうしたらよいか、 皆さんのお知恵を拝借させていただけたらと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • カーテン選びで悩んでいます。風水教えてください。

    新築が建ち、今カーテン選びに悩んでいるのですが、 風水を取り入れて選びたいと思っています。 詳しい方教えてください。 1. 和室(東北) 2.リビング(南) 3ダイニング(南西) 4. 2F寝室(東北) 5. 2F長女部屋(南西) 6. 2F次女部屋(北西) 色・柄・ブラインド・カーテン・ロールスクリーン 等、気をつけるべき点、こうするとよい等教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

グーグルフォトの印刷方法
このQ&Aのポイント
  • グーグルフォトに保存してある写真が表示されず、印刷できません
  • Androidを使用しているが、無線LAN経由で接続している
  • 電話回線はひかり回線を使用している
回答を見る