• ベストアンサー

父親の育児参加について

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.7

ええと、言いたいことはひとつです。 >『私は1人になれる時間がない』 >『たまには1人で一日子供見て』 >『俺が1人で子供見てるから遊びに行ってくれば?位のこと言えないの?』 ここまで相手の要望が明確なのに、それを叶えてあげないのは、なぜですか? 他のことはどうでもいいです。そのたった1つの望みを叶えてあげれば、奥様にも、やる気が湧くのではないでしょうか。 この手のご質問は、非常によく見かけます。一番最近見かけた質問者さんも非常によくおやりになっているご主人でしたが、丸1日、育児の主導権をパパが握り、たとえ子供がグズってもあやすのはパパ、ママはのんびり、という日を設けたら、奥様はお喜びになったという「お礼」が書き込まれていました。 奥様は怠けたいのではなくて、育児の責任から、しばしでいいから逃れたいのですよ。

tosihiro41
質問者

お礼

有難うございます。 普段から、子供を1人だけ私に任せて友達と遊びに行ったり、実家に遊びに行ったりはしてるんですよ。だから、『友達と静かな店でランチしたいから二人お願いね!』とか、『美容室行って帰りに洋服でも見たいから二人見て!』とか言ってくれれば駄目だなんて言うつもりはこれっぽっちもありません。 子供を二人見るのは大変な仕事であなたには無理って考えてるんじゃないでしょうかね? 本当は1人になりたいって言うよりは、私からねぎらいの言葉や感謝の言葉が欲しいんだと思います。 ただ乱暴な言い方・汚い言葉を浴びせてくるもんだから、喧嘩になってしまって優しい言葉を言えなくなってるんだと思います。 冷静になって今度は言ってみます。

関連するQ&A

  • 父親の役割ってなんでしょうか?

    2児の父親です。上は2歳2ヶ月の男の子、下は3ヶ月の女の子です。 相談は長男なのですが、私のことを遊び相手としか思っていないのか食事を与えようとしてもすぐに遊びたがるし寝かせようとしてもなかなか寝てくれません。妻が食事を与えていても私の顔をみると椅子から脱出して私を誘いにくるし、妻が寝かせようとしても遊びたがるので、食事や就寝時には一旦部屋からでて顔を見せないようにしています。 躾についても妻がどちらかと言うと厳しく、ヒステリックになりがちなもので私はなおさら厳しく叱らないようにしているからか、尚更私に甘えるのかもしれません。 落ち着きがなく人の顔を叩いたり、物を投げつけたりとワンパクで、妻からは『父親が甘い顔してるから駄目なんじゃないの?』と叱られます。40近くで出来た子供のせいか、妻に叱られてる姿を見るとどうしても厳しく出来ません。なめられてるのかとも思いますが、『やさしいパパは遊んでくれるし、いいとこ取りで良いわね!』などと嫌味を言われますがもっと厳しくしないと駄目なのでしょうか? 家庭環境としては私と妻と子供2人、私の両親と同居していますが、年齢もいっていますし腰を痛めたりして、両親はあまり子育てには協力的ではありません。炊事は全部やってくれてますのでそれだけでも私は助かっていると思っていますが、妻は『私が下のこにおっぱいあげてる時くらい上の子をちゃんと見ててくれれば良いのに!』と不服を言っています。私は7時半くらいには帰っていますので子供と一緒に遊んであげるのですが、風呂に入れたり、食事を与えたりは休みの日以外は妻に任せてしまっています。 子育てと私の両親のことでかなり妻もストレスが溜まっているのか、毎晩のように愚痴を聞かされ、私も参っているのですが、どうしていいか分らなくなってきました。 子育てでの父親の役割っていうのはどの程度までなのでしょうか?

  • 父親の育児参加について・・(長文です<(_ _)>)

    結婚7年目、2児(4歳と2歳)の父親です。(4人家族) 子供が生まれてから、私が休日に1人で出かけることを妻(専業主婦)がほとんど許してくれなくて困っています。 私は休日(土日休み)はもちろん平日もいつも早く帰宅するので育児・家事に大いに参加をしている自他共に認めるマイホームオヤジです。 ・・・ですが会社の社長や友人からゴルフの誘いがよくあるので年に2回(2日)程度は家族を置いて休日に外出します。なかなか毎回は断れないし、自分も好きなのです。(他の趣味は無し。) ・・・しかし今度ゴルフに行きたいと妻にお願いするといつも はいどうぞ とは言ってくれません。かならず大喧嘩になってしまうのです(T_T) 「パパの休みを私も子供も楽しみにしてるのに1日つぶすなんて許せない・・・」 と言うのがいつもの理由です。もちろん妻にも子供は見てるからたまには遊びに行くようにいつも勧めているのですが 私が出かけるとあなたが出かけるようになると思うから行かない と言ってほとんど出かけません。 その結果年に2回程大げんかの末に行かせてもらっている。というのが現状です。 私の希望は育児中であっても年に4.5日は堂々と外に出かけさせて!!いうことなのですが・・・。 実は現在もこのことで喧嘩中なのですが 今回はさすがに私の方がしばらく口をきく気にもならない心理状態なのです。もうすごいストレスです・・・ 周りには相談できる人もいないし、お恥ずかしいですがどうしても妻の心理が理解できないのでこの場をお借りしました。 同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?また奥様の立場からのご助言でもお説教でも大歓迎です。ご教授頂けないでしょうか? それから色々と真剣に考えたいんです。 今本当に悩んでます。 長々とすみませんでした。

  • 育児、生活に疲れ果てています…

    育児、生活に疲れ果てています… 2歳5ヶ月と5ヶ月(完母)の姉妹を育てている専業主婦です。 長文ですが読んでいただけると幸いです… 下の子が生まれてから上の子の扱いに困っています。 授乳を邪魔されたり泣いていても抱っこするなとかおんぶするなと言ってきます。 赤ちゃん返り、やきもちなのは分かります。 授乳以外はほとんどおねえちゃん優先でやっていますが、 やはり自己主張の出てくる歳だからでしょう、わがまま言いたい放題やりたい放題です。 仕方ないとは思っていますが、何から何まではかどらず疲れ果ててしまいました。 オムツ替えを手伝わせる等のことで機嫌よくおねえちゃんしてくれたりもしますが、 全てにおいてそれをするほどの気持ちの余裕がありません… 最近はとことん家事の手を抜こうと思い、 夕飯は作らず宅配弁当などにすることにしました。 朝はパンと牛乳だけ、昼は娘と私の分だけ適当に。 どうせ子供はほとんど食べてくれないし… 食事もつまらないのだと思います。ママが疲れきった気持ちで作るから… ちょっと工夫すれば食べてくれるのも分かっているのですが わがままに付き合いながら時間も気持ちもギリギリで作ることになると 工夫する気力もわきません… 下の子も5ヶ月になったのでそろそろ離乳食ですが 始める気力がありません… パパも育児に協力しようとがんばってはいるようですが、 2歳の難しさに辟易しているようです。 でもパパにも難しくしている原因があるのです。 下の子を妊娠してから上の子の世話をするとき、 無理強いなど子供の気持ちを無視したやり方を続けてきたので、 本当に主張ができるようになった2歳頃から、 パパの世話は全く受け付けなくなりました。 2歳になる前から「パパ嫌い」と言われています… 今もパパ怖い、ママがいいと 全てママ、ママ、 私の負担がとても大きいです。 自業自得と言う感じですが、 パパも疲れ切っていて、 いつもムスッとしていて話しかけても気のない返事、 家族で出かけたり食事をしているときも一人で携帯ゲームをしたりします。 (このときはさすがに私も激怒しました。) こんな調子の夫にもとてもストレスを感じています。 仕事は土日は休み、帰りは遅くても7時ごろには帰ってくるし、 夜は私や子供より先に寝て(または私が寝かし付けをしている間テレビを見たりゲームをしたりして 息抜きしてます)、 週末には趣味で出かけたりするんだからそんなに無理な生活とは思えないんですけど… 私は実家が近く、頼めば両親も子供の世話を手伝ってはくれます。 ありがたいとは思っていますが 両親にはわだかまりもあり、会うとイライラし疲れてしまうので あまり甘えることはできません。 (私は最近まで精神科でカウンセリングを10年受けて、 にもかかわらず治らなくて途中で断念しています。 カウンセリングでは自分の情緒不安定の原因は生育暦に問題があるようだということが分かっています。) いじめによるトラウマから 女性との付き合いが苦手でママ友は一人もいません。 それは望むところで苦ではないですが… 子育てサロンとかも行きません。 上の子もストレスがたまっているんでしょう。 下の子にママをとられるし、 おっぱいの時間や外が暑すぎることで日中はお散歩にも連れて行ってもらえないし… (夕方になって少しだけ外に出るんですが…) 複合的に問題があるんだと思いますが、 とにかく今疲れ切っています… どうしたらいいんでしょうか… (相当、支離滅裂ですみません…… 思いつくままに書いてしまいました。。)

  • 子供2人の寝かしつけ 一人でできますか?

    フルタイム共働き、子供二人(2歳、5歳)の家族で、投稿者は夫です。妻が保育園の迎えや食事などやってくれていて感謝しておりますが、風呂入れと寝かしつけを一人ではできません。以前の夜泣き対策の延長で上の子と下の子を別々に寝かしつけているためです。そのため私はほぼ毎日夜7時前に会社をでていて(遠方のため)、仕事を放りだして帰りつづけることでかなり追いつめられております。話し合いの結果、毎日でなければ一人でやるとは言ってくれているものの、実際には子供がずっと起きているか、妻が疲れて不機嫌になっているかで安心して任せられません。 どのようにすれば妻がスムーズに一人で寝かしつけまでできるでしょうか? ちなみに、私は妻が残業できるように、月に数回は2人の子供の迎え、食事、掃除、風呂、寝かしつけまではやっています。確かに疲れますが、相手をアテにしなければできるように思います。どんな状況でもアテにされないようになるまで仕事中心してもよいものか、あと3年くらい我慢するべき(その場合今の仕事は続けられないので楽な仕事を探す)なのか悩んでいます。

  • 5歳児の育児がわかならくなって困ってます

    5歳の息子と3歳の娘の母です。 最近、5歳(もうすぐ6歳)の息子がドキッとするような事をよく言います。 ・みんなは死んだらどうなるのか ・僕が死んだら僕はどうなるのか ・僕が大人になってもママは死んでないか ・ずっと家族4人で暮らせるのか(半泣き状態で) ・僕は妹なんか産まれてこなければよかったと思うけどママはどう思う? ・ママは僕が産まれてきて嬉しかった? ・保育園の先生に園児5~6人で一緒に怒られてるにも関わらず、一人だけ大泣きして「ごめんなさい許して いい子になるから」と言ったらしい 普段は活発でとても明るい元気な子供です。 特にませた所も無く、子供らしい子供です。 ただおしゃべりが上手すぎて、屁理屈ばっかりです。 あー言えばこう言うで、対等に言い返してきます。 もちろん子供の言い分も十分に聞いてますが やはり間違っていることはきちんと分かるまでしつけます。 下の子が生後まもなくから現在に至っても 障害児かもしれないという不安定な状態を過ごしてます。 今はだいぶん回りの子供たちとも追いついてきて おしゃべりも上手になりとても可愛いさかりです。 親が下の子への心配が大きかったために 今は安心する気持ちからか可愛さも倍増です。 実際に下の子にはかなり手がかかりました。 そして今でも手がかかってます。 上の子には我慢してもらってることが多すぎるとわかってます。 でも上の子にはそれは理解できません。 上の子は下の子に比べてナイーブな面も持ってます。 ですから私たち夫婦は、上の子に関しては 叱って育てるのではなく、褒めて育てようと心がけてます。 上の子がこのようなドキッとするような事を言うのは、 何が原因なのでしょうか? 私の愛情が足りないのでしょうか? 育児の仕方が分からなくて、毎日苦しんでます。 どうか、どうかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • ひとりの育児が辛い

    会社員の夫 在宅ワーカーの妻 保育園に通う3歳児 自宅で保育している0歳児 …の4人家族です。 夫は土日休み(たまに出社するときもある) 平日は朝8時~深夜1時まで仕事でいません。 私の仕事は平日の昼間に5時間程度の作業です。 (下の子が生まれる前までは外勤でした。) 最近、上の子に対するイライラがひどくなってきてしまいました。 私が悪いのはわかっています。 でも優しくしてあげられません。 うるさく騒いで私の家事や仕事の邪魔をし、せっかく寝た赤ちゃんを起こし、私が昼間片付けた部屋をまた散らかし…。 わかってはいるんです。 子どもだから仕方ないし、私があまりかまっていないから寂しくてわざとそうするんでしょう。 率直に感じたまま書いてしまうと、私は上の子を嫌いなんじゃないかと思います。 話しかけられるのも触られるのも嫌です。 上の子が保育園から帰ってから寝るまでの4時間が苦痛です。 物音ひとつたてだだけでものすごくイライラします。 私は間違ってますよね。 変わりたいです。

  • 育児について…

    はじめまして。25歳の1歳半の双子と5ヶ月の子どもを持つ主婦をしています。育児について悩んでいます。旦那の仕事は調理師をしていて朝9時に出掛けると夜の9時か10時まで帰ってきません。双子は最近から保育園に預けることが出来て日中には少し家事をする時間が増えました。しかし朝御飯や夕御飯、お風呂に着替え、それに下の子どものミルクにと余裕もなくセカセカしています。もともと私の性格も短気ですが、子どもがご飯をグチャグチャにするは、ご飯時に限って下の子が泣き出す… お風呂の時には私の母親が手伝いに来てくれますが、入れ終わったら汗だくで旦那の帰りを待つことなく子どもと寝てしまいます。 子どもは可愛いのですが、疲れが溜まってしまうと子どもに、とても苛立ちを感じて泣きながら育児をしています。 こんな短期間に子どもを作った私達親の責任ですが、旦那の協力も少ないので困っています。 心に余裕がないです。。。私の心がボッキリ折れる前に良いアドバイス頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いします。

  • 父親が親権を得るには‥‥

    はじめまして。皆さんの知恵をお借りしたく質問させてもらいます。 ここ数ヶ月、離婚を考えだしていて、私(父親)が親権を得るにはどうしたらよいか悩んでいます。 ○私(父親)40歳。会社員 ○妻36歳。アルバイト ○子供、長男5歳、長女2歳半共に保育園児 ○貸家住まい(4年目) ○私の実家は車で30分ほどで、両親共に健在、年金暮らし、子供らには大変好かれています。 ○妻の実家は車で3時間ほど離れていて、両親共に会社務め、長男夫婦と子供らが同居してます。 まだ離婚の話しはしてませんが、離婚そのものには同意するものとおもいますが、親権はお互いに譲らないはずです。 離婚の話し合いの前に、子供を連れて別居しようと思います。 離婚後は実家戻り両親に協力をしてもらい子育てしようと思いますが、恐らく妻が子供を連れ戻しにきます。 その連れ戻しを阻止できる、法的(調停申し立て等)なにか方法はあるのでしょうか? 貸家を借りることも考えていますが、実家ではなく貸家に住むのは不利な条件になりますか? 保育園を止めさせ、引っ越しすことは、離婚調停さいに不利な条件になるのでしょうか? また、妻が親権をとれば子供達はほぼ保育園任せになるものと思われ、両親に協力して貰える私が親権を得ることは難しいですか? 長文、また読みにくい文章で申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせくださいm(__)m

  • 父親が育児に行き詰まっています

    ご観覧ありがとうございます。 私には、2歳の女の子と0歳の男の子が居ます。 20代のうちに一軒家を建て、今年で3年目になります。 旦那は、介護福祉士の資格があり、オムツ替えや生活面の世話は、慣れていて積極的にやってくれていますし、娘もパパーとよく懐いています。 ただ、娘は、時期的なものか本人の持って生まれた性格的なものか、生まれた時から泣き声が激しく、癇癪が強い子で自分の思い通りにならないと、泣き叫び、一歳半検診でもあまりの癇癪で検診にならず、特別に別の日に発達状態を見てもらう事になりました。 イヤイヤ期と弟の誕生が重なり、今まで娘を可愛がり、大変な思いで育てても感情的に怒鳴る事はありませんでしたが、旦那の仕事は、激務で朝から、深夜の2時位まで帰ってこれず、1人きりで育児をしている為、娘にもだんだん声を荒げて怒る事が多くなってきました。 現在私は育児休暇中で娘は昼間は保育園に行っているし、近くに実母が住んでおりますが離婚して独り身なので昼夜仕事しているので、協力を得られない時も多いですが、幸い、下の子がほとんど手のかからない子なので、何とか毎日を乗り切っている感じです。 旦那は普段殆ど育児に参加してない状況ですが、少ない休みの日には、お出掛けに出掛けてくれます。 旦那がいる時は私は下の子を世話し、旦那は娘と遊ぶとゆう感じですが、娘は、パパに対して、普段抑えているワガママが出て、私とは全然違う態度で好き放題します。 私も、普段我慢してもらう事も多いので父親に甘えさせてもらったらいいと思うのですが、 娘の癇癪が始まると旦那もだんだんイライラし始め、最近は怒り方がエスカレートしてます。 例えば、チャイルドシートに乗らず、弟のチャイルドシートの隣に行き、自由に動く。何度言っても聞かず、強制的にシートに乗せてもすごい力で反発して、シートから降ります。 その上、車のハンドルの隙間に、コインを3枚入れてしまい、父親のイライラが頂点に達し、娘に許さんぞ!と声を荒げて、強く身体を引っ張りチャイルドシートに乗せましたが、身体を急に引っ張られた為に、娘は助手席に頭をぶつけて、泣き叫んでいました。 チャイルドシートに乗らないのは、困るんですが、イタズラでコインを入れたのは、父親が娘を膝の上に乗せて一緒にいるのに、父親が携帯でメールをしていたので、見ていなかったので、起こった出来事です。 2歳なので仕方ないのに凄い勢いで怒ります。 そして、昨日は、私がお風呂に入っている時、弟と娘を旦那に見てもらってましたが、お風呂から出た時、旦那は席を立ち、玄関で何か用事をしてました。 娘と下の子は布団に横並びに置いたままです。 すると娘は、弟の手を思いっきり噛んで、普段あまり泣かない弟は凄い勢いで泣き叫びだしたので、慌てて、弟を抱き上げ、娘を叱りました。 その後すぐ旦那が来ましたが、状況を知らない旦那は娘がした事を説明して、弟の指を見て噛み跡がついたのを見て、また凄い勢いで怒りました。 バカとも言ってました。頭が悪いとも暴言を吐いてました。 娘も図太く、父親に怒られても、ニヤっと笑ってしまいます。 それは、怒りを受け止めきれず笑ってしまうんだと思いますが、父親はそれを見て、親をバカにしてると思うらしく、娘の顔を足で踏みました。 それでも反省しないので、外に出すぞ!と怒鳴りつけると娘の胸ぐらを掴み、窓に投げようとする素振りをしましたが、私が止めに入り、泣く娘をなだめました。 もちろん、父親は力は入ってません。 けど、あまりのムカつきで、娘の目の前で、嫌い!!許さんぞ! 大嫌い!と言いました。 私は、普段、殆ど育児に関わってないのに 久しぶりに会えた時に、気が狂ったみたいに怒る旦那を見て、だんだんエスカレートしてきそうで怖くてなりません。 娘の態度も確かに、悪いです。でも2歳の子に胸ぐらを掴んで、外に出すぞとか、顔を足で踏んだり、嫌いと言ったり、娘の心の発達が心配になります。 旦那との話し合いで、自分がいつか、子供を殺しそうで怖いと言ってました。 悪い事したら全然可愛くないと言ってます。 子供を殺しそうとゆうのは、力加減をせず見境なく殴るとゆう事ではなく、力加減をしても事故で頭を何処かにぶつけて、とゆう意味だと言ってます。 けど、力加減の理性が働いても子供を叱るのに軽くでも叩くのはありなんですか? 悪い事した時に、嫌い、許さんぞ。とゆうのは毎日育児してノイローゼになっている人以外出る言葉じゃないと思います。 2歳の育児は本当に大変です。 ですが、周りの父親は娘にメロメロで可愛がっている人が多いので、父親に厳しくされる娘を見て心が痛みます。

  • 私の育児に頑張りが足りないですか?

    私の育児に頑張りが足りないですか? わたしは、1歳3ヶ月の息子を持つパパ(32歳)です。 妻は、31歳の専業主婦です。 時々、妻とは育児のことで衝突があるので、頑張りが足りないのかなと反省しています。 育児といっても、ずっと一緒にいる母親とは疲労の度合いが違うと思いますが、 ・朝起きてから、会社に行くまでは子供の面倒を見ています。(オムツ換え、食事等) ・帰宅してから(だいたい19時半前後)も面倒を見ています。  食事がまだのときは一緒に食事して、お風呂は必ず入れています。  子どもが寝付くまでは一緒に遊んだします。(早くて21時、遅いと25時くらいまで) ・休日は必ず一緒です。一人で出かけるのは、数カ月に一回の散髪数時間だけです。  休日の1日は、どこかしら出かけるようにしています。 ・あとは、たまに食事の後片付けや、洗濯・掃除もしたりもします。 もっと、母親の苦労や負担を分かつべきなど意見がありましたらご指導下さい。