• ベストアンサー

「ぢ」、「ゐ」、「ゑ」の発音について

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.4

No3のkimosabeです。やはりなるだけ音声記号を使います。 わかりにくいと思いますが、英語の発音記号をイメージしてみてください。 平安初期の 「じ」は、[ひらがなの「ろ」に似た記号+i]。以下「ろ」を代用します。 「ず」は、[zu] 現代共通語の 「じ」「づ」はともに、語頭では[dろi]、語中では[ろi] 「ず」「づ」はともに、語頭では[dzu]、語中では[zu] になります。

tateky110
質問者

お礼

ありがとうございました。先日、東京の新マルビルが完成しましたが古い言い方の 「丸の内ビルヂング」というのはモダンな言い方だったのですね。

関連するQ&A

  • 『じ』と『ぢ』の発音って違いますよね?

    タイトル通りなんですが 『じ』と『ぢ』の発音って違いますよね? 同じだという意見の方に違いを説明するには どのように説明するのがベストでしょうか?

  • 何故「地震」を「ぢしん」と読まないのか?

    小学校だか中学校の頃からずーっと疑問に思っているのですが、 「地」と言う字は「ち」と読みますよね。 なのに、何故濁ると(濁点を付けると)「じ」になってしまうのでしょう? 漢和辞典でも読みには「ち・じ」って書いてあるんですよね。 昔は「ぢ」と言う表現が無かったのでしょうか? そう言えば「痔」や「親父」も「じ」「おやじ」ですねぇ。 はっきり言ってどうでも良いことなんですが、 そう言うのに限ってずーっと気になるんですよね(笑) 御存知の方居ましたら、お教え下さい。

  • 発音についてなのですが・・・

    実は発音と言うか濁音にすごく困っています。{だ・じ・ず・で・ど}は問題なくいえるのですが、{ざ→だ・ぢ→じ・づ→ず・ぜ→で・ぞ→ど}となってしまいます。ざ・ぢ・づ・ぜ・ぞ が発音できないため、学校などの研究発表や討論などで困ってしまいますし、実習に言っても積極的にコミュニケーションがとりにくくなってしまいます。こういった場合はどのようにしたらよいのでしょうか。専門医に相談して何とか解決したいのですが、どのような病院に行けばよいのか検討もつきません・・・。ご存知の方がいらっしゃればどんなことでもいいのでおねがいします。

  • 「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の使い分け方

    恥ずかしいんですが、「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の使い分け方が解りません。 PCで文字を入力している時はよくあります。さっきも「はづかしい」と入力して変換されませんでした。 「じ」と「ぢ」は殆どが「じ」ですが、あまり間違えません。 「ず」と「づ」は非常に多いです。 「横綱」みたいに濁点を取れば解るものは良いですが 濁点を取っても解らない方が多いです。 この2つの濁音を使い分ける方法を教えて下さい。

  • 痔という字について。。。

    こんにちは(*゜ー゜*) 「痔」という字をひらがなで書くと「ぢ」ですよね? しかし「ぢ」で変換しても漢字には変換されません。 「痔」に変換するには「じ」でないと出来ません。 本当は、ひらがなは「じ」が正しいのでしょうか? でも病院や、薬局で見かける文字は「ぢ」です。 どなたか、私のくだらない疑問に回答を下さい。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 「じ」と「ぢ」の違い。

    あるまんがで、「じ」と「ぢ」の違いって?と言った事が書いてありました。確かに、「ぢ」は使い方が限定されている様に思います。(病気の「ぢ」に「ぢ」と使うぐらいでは?)ならば、「ぢ」も「じ」と書いてもおかしくはないのではないでしょうか?「じしん」「ぢしん」も同じですね?使い分ける理由を、教えて下さい。 すでに、出ている質問でしたらすみません。m(__)m

  • 「じ」と「ぢ」の違い

    外国人の友達に聞かれました。 「じ」と「ぢ」って発音まったく同じでいいのかと・・。 表記上は一応違うことになっていますよね。。 でも自分(日本人です)が発音するとき・・何も意識せず、、同じように感じます。 基本的には 「同じだね」 と答えていいものでしょうか? 日本語は音が少なく、曖昧な言語だと最近つくづく感じます(涙)

  • 「地面」のよみが「ぢめん」とならず「じめん」になるのはなぜ?

    (1)「地球」は「ちきゅう」なのに「地面」はなんで「ぢめん」でなく「じめん」なのでしょうか。 古代語では「ぢ」と「じ」は発音上でも使い分けがあって,今でも日本の一部ではあるというのは知っています。「づ」「ず」もだいたい同じく。 私の想像では,「地面」自体新しい言葉で,だれか偉い人(文豪等)が,なんとなく,または歴史的仮名遣いからの脱却を図り「じめん」と書いたとか。 「地面」「じめん」のお初はいつなんでしょう?手元に時代別の事典がないのでさっぱりわかりません。 なお,ちょっと調べたところ,「ぢ」と読む漢字は血(例;鼻血)千(千千)散(散り散り)乳(添え乳)のみのようです。 (茅もまれに「ぢ」と読むらしい。) (初めて知ったのですが,痔って「じ」なんですね。) (2)「地」のように,もともと「ち」なのに濁点がつくと「じ」になる言葉はほかにもありますか? もともと「し」なのに「ぢ」,「つ」なのに「ず」,「す」なのに「づ」,のパターンについても,ありましたらお教えください。

  • 「ず」、「づ」と「じ」、「ぢ」の違いは?

    「ず」、「づ」と「じ」、「ぢ」の違いは? 鼻血は「はなぢ」、「はなじ」ではない。何で???? 蜆は「しじみ」、「しぢみ」ではない。何で???? 鈴木は「すずき」、「すづき」ではない。何で???? 縮みは「ちぢみ」、「ちじみ」ではない。何で???? 続きは「つづき」、「つずき」ではない。何で????

  • 「ぢ」・・・

    「ぢ」或いは「ヂ」という字・・・ どんなところで見かけたことがありますか? 又、ご自身ではどんな時に使っていますか? それから、今では殆ど「じ」或いは「ジ」で使われているけれども、むしろ「ぢ」や「ヂ」にした方が、イメージが合っていいとか、雰囲気が変わっていいとか思ったりする言葉があれば、それもお聞かせ下さい。 国語学には拘らないためにアンケートとして質問させていただきますので、ご自由な発想でお考えいただくと嬉しいです。 では宜しくお願いします。