• ベストアンサー

低学歴者のやっかみがいやで困っています

タイトル通り、ときどきいやな場面に遭遇します。 私は理系の大学院生です。 別に学歴をひけらかすことはないのですが、低学歴な人に学歴を言う状況になると、必ず 「私は大学にも行ってないのに。。大学院なんて」 「はたらくって大変だよ。(大学院って楽なんだろって感じで)」 「○○大学の野郎!」 という感じでやっかみを言われます。 私が卑屈に見えるからそんなこと言われるのでしょうか? 私は別に低学歴の人を見下しているわけではありません。 学歴にかかわらず付き合ってくれる人が友人・知人にいますので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.6

>別に学歴をひけらかすことはないのですが、 能ある鷹は爪を隠す、如何にして、目立たないようにするかだと思います。 職業がバレたり、どこの大学卒だとわかると、それで敵を多く作ることがあります。それよりは、院生というのではなく、学生ですで済ます程度がいいのではないでしょうか。 学部でも差別を受けます。逆に、同じ理学部だとしても、物理の院生から見ると、生物だと馬鹿にされることもあるみたいです。そういう人に限り、相手が医学部とか、海外の有名大学の同じ専門の大学院の人ですと、相手にかなわないと控えめになるみたいです。他人と比較しても意味がないと思うのですが、コンプレックスになっている人は多いので、いかに目立たないかだと思います。 私の友人には、中卒で有名な芸術家もいるし、高卒の友人もかなりいます。その人たちは、特に意識していないようでも、学歴には敏感なところがあります。一緒に話すときには、学校ネタや専門ネタを使わないようにしています。自分の興味と相手の興味は違うし、共通のところもありますので、共通の部分をネタにすると、親しさも違うと思います。 人が嫌がるようなボランティアや掃除、身の回りの面倒くさいことを他人にさせるのではなく、自分が進んで行なうようにすると、他人の見る目がかわってくると思います。偉そうにしやがってと心で思われるのには、何か、相手の気に障る行為や言葉があるのではないでしょうか。 基本は受け流しですので、気にしない、別のことに興味を持つことだと思います。

kotitaro
質問者

お礼

>能ある鷹は爪を隠す、如何にして、目立たないようにするかだと思います。 >職業がバレたり、どこの大学卒だとわかると、それで敵を多く作ることがあります。それよりは、院生というのではなく、学生ですで済ます程度がいいのではないでしょうか。 目立たないように大学院生でなく大学生ということもあります。 (事実、所属が学部か大学院修士と違うだけで、大学の学生ですから) 職業で嫌われるとなると、いまも時世だと公務員でしょうか。 >人が嫌がるようなボランティアや掃除、身の回りの面倒くさいことを他人にさせるのではなく、自分が進んで行なうようにすると、他人の見る目がかわってくると思います。偉そうにしやがってと心で思われるのには、何か、相手の気に障る行為や言葉があるのではないでしょうか。 そうですね。しっかりした人間になりたいと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.8

どこの大学院なんですか・・・? 第一、国立大や著名私立大だったらそのようなやっかみを言う場所や人間の集まりとは無縁だと思うし。(そういった人は同レベルと付き合うし、場違いなところには出ないのが普通)

kotitaro
質問者

お礼

どこの大学院とは秘密です。国立の理系と答えておきます。 どこでそんな目にあったかはNo.7の回答を見ていただけるとわかります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zingaro
  • ベストアンサー率23% (177/760)
回答No.7

どこでそんなこと言われるんですか? 院生と高卒の人が関わることはほとんどないと思うのですが。 学部卒で働いているクラスメートが言うこともないでしょうし。 趣味的な集まりなら、そっちの話しばかりして、親しくならな い限り、仕事や学歴の話はしませんし。 同窓会なら行かなきゃいいだけですし。不思議です。

kotitaro
質問者

お礼

元いじめっ子にあったり、携帯の販売員に学割の手続きをするときに学生証を見せると言われました。 趣味的な集まりではもちろん学歴のことはいいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.5

やっかみというか、それが世間一般の大学院生に対する印象である。そんなものだと思って、深く考えずに接していればいい。発言者もやっかみという感情はなくて、ただ珍しい人種に会った感想を率直に述べているだけなのだ。 >大学院って楽なんだろって感じで こんなこと言ってる連中は理系大学院の拘束時間の長さを知らない者達だろう。そんな憶測だけで発言する連中のことなど無視すればよい。とはいえ、拘束時間の面以外では、第一線の社会人と大学院生を比べたら院生の方が楽チンなのも事実だ。ただ、院生を批判するような社会人は第一線というにはほど遠い低レベルな連中ばかりなのだがな。 >学歴にかかわらず付き合ってくれる人が友人・知人にいますので。 そのような友人こそ大切にして頂きたい。

kotitaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学院生に対しいやな印象をもつ人いますね。 自分の研究室は実験系で忙しいですが、社会人に比べれば楽だと思います。へんにからんでくる人は受け流してまともに相手にしないことが大事だと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seapapajp
  • ベストアンサー率27% (43/155)
回答No.4

参考ですが。私は日本で10位以内の超大手企業にエンジニアとして勤めていました。社内には東大や京大の大学院卒業生も多く一緒に多くの仕事を行ってきました。学生の優劣はやはりブランドにより決まります。kotitaroさんもいづれどこかの企業に就職されるか、親の会社へ入られでしょう。実社会では教科書に書いてあるような内容は誰でも知っていることでその程度のことで仕事をすることに学歴は関係ありません。教科書に書いてない難問を解くのは記憶だけの学力ではなく想像力とそれを解く意欲なのです。会社で多くで「うつ病」になられる方がありますが、この方々に共通していることは高学歴、プライドの高い方です。自分の力で仕事が解決できなく悩んだ時にプライドが邪魔をして誰にも相談できず仕事が出来なくなり病気となります。社会人になって困ったとき思い出してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51940
noname#51940
回答No.3

それは仕方ないことだと思います。 モテる人や金持ちがやっかまれるのと似たようなことでしょう。 気にしたってしょうがないです。

kotitaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気にしないことが大事ですね。 へたに言い返すとまずい結果になりそうですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

少なからずあなたは自分の学歴を他に自慢するタイプのようです。低学歴という言葉を使うことが如実に物語ます。人は学歴で判断できるものではありません。

kotitaro
質問者

お礼

>低学歴という言葉を使うことが如実に物語ます 学歴が高いことに対するやっかみと書けばよかったと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxmixmax
  • ベストアンサー率10% (91/908)
回答No.1

どれもやっかみに聞こえないんですけど・・・ 被害妄想じゃないですかね? まぁ、実際のニュアンスが分からないのでなんとも分かりませんが。

kotitaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学歴ロンダリングを批判する人達の学歴は?

    ときどき、「学歴ロンダリング」という言葉をききます。偏差値が低い大学からネームバリューのある大学院へ進学することを言うそうです。 以前、有名大学の大学院に在籍していた知人が、「大学院から入ってくるのは一番簡単だと思う。でも、実際、たいした大学を出ているわけでもないのに、どういうわけか、自分より出来るんだよね・・・」と言っていました。学歴ロンダリング者は劣ると評価する人がいますが、そんなに劣る人は研究室の教授も取らないでしょうし・・・。 理系に限ってみれば、独立大学院(学部を持たない大学院)ならともかく、学部のある大学院だと、習ったことのない授業内容でも、自力で勉強して、他の学生と同じ条件で試験を受けることになるので、実力がいります。仮にすごく実力があったとしても、志望する研究室が内部の学生や他からの優秀な受験者で一杯ならば、落とされるでしょう。 では、「学歴ロンダリング」は劣ると批判する人は、一体、どういう学歴の持ち主なのでしょうか?大学院に詳しい人なのでしょうか?

  • 学歴が高いのに学歴コンプレックス?

    知人で東北大学卒の人がいるのですが 自分より学歴が低い人を馬鹿にします。 学歴コンプレックスと言うのは 学歴が低い人が高い人に対して抱く劣等感だと思っていたのですが なぜ彼は学歴が高いのに自分より低い学歴の人に対して 敵意?劣等感?を抱くのでしょうか? 彼の発言からは 東大を目指してたとか海外の大学に行きたかったとは聞かないし 自分の大学を誇りに思ってそうです。

  • 学歴について、ちょっと引きずってます

    私は現在35歳で高卒時あまり有名ではない当時偏差値48の大学を出た後、社会人経験を経て、専門の道を目指すべく現職を維持しながら某有名理系私大(TR大)の夜間部を卒業し、そのまま同大学大学院を修了し、現在はその道で仕事に就いております。 そこで、まったくくだらないと思うかもしれませんが、やはり現役時(高校時代)からもっとがんばって最終学歴の大学くらいになぜ行けなかったのか、努力しなかったのかを時々悔み劣等感に苛まれます。 また、親に数百万も出してもらうのになぜ努力できなかったのかと、金銭的な部分も含め後悔が未だに残ります。 最終学歴には満足しているのですが、やはり後悔という名の学歴コンプレックスは少なからずあります。(まあどうしようもないのですが) みなさまは当方の経歴を見て、どう思われますでしょうか? やはり最初の学歴をみると、あまり地頭は良くないんだななどと思いますよね?^^; 学歴は一生ついてくるとよく言いますが、高校時代には全く考えも及ばず想像力もなく情報力も無かったなと時々後悔します。 みなさまの純粋な客観的評価を頂きたいです。

  • 学歴

    私は、学歴が大嫌いです。 高校を卒業して就職するつもりでしたが、高校生ながら、社会人になったら学歴で差別されたりする人がいることを知りました。 それでも、高校卒業後就職しようと思ったのですが、 就職活動中に「大学もいかずに、どうするだろうね・・」といじめられている友達をみて、とてもかわいそうになりました。 そこで、私は猛勉強してそこそこ名の知れた大学へ入学しました。 今は社会人として働いています。 会社でお客さんに時々、「大学行った人と行かない人では全然ちがうね」と褒められるんですが、この言葉が人を差別しているようで大嫌いです。 もともと大学に入学した理由が差別する社会がきらいで、人は学歴ではないということをいいたくて。そう言うには大学を卒業していなければならないと思い進学しただけでした。 もともと、人は平等だと思うし、過去は過去で、今頑張っている人を評価すべきだと思います。学歴の評価ってなくならないのでしょうか

  • 高学歴は一生評価され続けるんでしょうか?

    高学歴(難関大学卒や院卒など)の人は、人生のどのような場面で良い待遇を受けられるんでしょうか? 就職以外でも、大学名を出すと何かにつけ頭が良いと思われたり尊敬されたりするんでしょうか? 自分は低学歴ですが、よろしくお願いします。

  • 学歴の価値について

    よく学歴があっても意味がなく、大学で何を学びなにを身につけたかが 重要ということを聞きます。理系に話を限らせると、私もすべての学部について知っているわけではないですが、上位の大学では基礎理論を重視し就職してから役立つことはやらず、比較的偏差値の低い大学は実践重視でとにかく就職率を上げようというような印象を受けます。 これは結局上位大学の人は企業にどう貢献できるかなんて言えるほど の実践を積んでいなく、結局学歴とその人の人間性などで決まるのでは と思っています。 これってやはり学歴は重要なのではということになりませんか? 厳しいご意見でもかまいませんので、ご意見いただけたら幸いです。

  • 学歴は重要だと思いますか?

    自分は学歴が重要だなぁと思っている者です。 しかし、様々な方に質問したところ「学歴よりも人格とかの方が重要だから。そんなに気にすることないんじゃない?」というような雰囲気の返事が帰ってきます。 もちろん人柄の方が重要ですが自分は「学歴高い人はそれなりに努力もしてるし、高学歴な人達の中にいることで考え方も変わるかなぁ」と思います。 例えばですが、偏差値70=A大学をとします。偏差値40=B大学をとします。 A大学は同学年で企業してる人がいる。B大学では企業ってどーやるの?という感じ。A大学で生活してきたほうが考え方とか大半の面で向上すると思いませんか? みなさんは学歴とかどうお考えですか?

  • 彼氏の学歴コンプレックス

    彼は高卒、私は大卒なのですが、私自身は自分の 家族がほとんど大学に行っていないので、学歴に ついてあまりこだわりがありません。 ところが、彼自身が学歴にこだわっているようで 大学についてケチをつけることがあります。 例えば「大学は国立じゃないと優秀ではない」や 「○○大なんて行くだけ無駄だよね」等々… 彼の勤める会社は大手なので同僚の大卒社員は 国立大卒ばかりらしいのですが、それは彼の周囲に限定 されたことであって、それがすべて正しいとは言い切れない 気がします。 誰にでも、自分が持っていないものに、引け目を感じる時がありますが、 それによって卑屈になって、愚痴を言うのはどうなんだろう?? と私は思います。 そんな事があって、私自身は彼の学歴にはこだわっていませんでしたが 彼の学歴コンプレックスからくる愚痴に嫌気がさしてきています。 彼は学歴コンプレックスを除けば、素朴で優しい人なのでどうにか うまくお付き合いを続けて行きたいと思っています。 アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いいします。

  • 「高学歴」であることのメリット

    最近、学歴社会の傾向が弱まってきたらしく、以前は一流大の人間が色々な場面で有利だったそうですが、 今は「就職の時に高学歴だと多少有利だけど、就職してからは本人次第」と言う人が非常に多いです(まあ 特定の業種や官公庁などでは学歴がかなり大事なのでしょうが)。 しかし大学受験では、これまた以前に比べ緩やかではあるものの、東大や早慶といった一流大に行きたがる受験生、 子供に行かせたがる親は依然として多いですよね。これがよく分かりません。 結局、高学歴であることのメリットとは何なのでしょうか。僕は今大学生なのですが、僕自身も受験生の頃一流 大学を目指しました。理由は、 ・単にブランドに惹かれた ・一流大学に行けばとんでもなく頭がいい人とか社会で大活躍する人と出会って色んなことを語り合えそう ・就職で有利 という感じです。ちなみに自分は工学と医学以外の全ての学問は図書館で学べると思っていた(今でも思ってます)ので 正直授業とか先生にはあんまり期待してなかったです。 大学生になってそんな話してどうするのとつっこまれるかもしれませんが、大学をやめようとか思っているわけでなく 単に興味本位で聞いています。御回答よろしくお願いします。

  • 高学歴の意味

    私は「高学歴」というのは大学や大学院を出ている人全般を指すものだと思っています。けれども、友人の一人は「私の大学では高学歴とはいえない」と言います。つまり大学のレベルによっては高学歴ではないというのです。また先日ある新聞に「最近の若い人は高学歴だが志が低い」と書いてありました。主語が「最近の若い人」ということは、ここではとくに大学のレベルまで問題にしているわけではないように思います。 「高学歴」とは「大学以上」なのでしょうか、「レベルの高い大学以上」なのでしょうか。もし後者ならば「どの程度以上」なのでしょうか。あるいはまた別の解釈があるのでしょうか? ご存じの方いらっしゃったら教えてください。

充電器が熱くなる問題について
このQ&Aのポイント
  • パソコン本体の裏が熱くなる原因として、充電器も熱くなっていることが関連しているかどうかについて質問があります。
  • 本体のバッテリーは充電能力がないため、熱くなる前に使用を控えたほうがいいのかについても教えていただきたいです。
  • また、キーボードが使えないという不具合についても対処方法を知りたいです。
回答を見る