• ベストアンサー

学歴の価値について

よく学歴があっても意味がなく、大学で何を学びなにを身につけたかが 重要ということを聞きます。理系に話を限らせると、私もすべての学部について知っているわけではないですが、上位の大学では基礎理論を重視し就職してから役立つことはやらず、比較的偏差値の低い大学は実践重視でとにかく就職率を上げようというような印象を受けます。 これは結局上位大学の人は企業にどう貢献できるかなんて言えるほど の実践を積んでいなく、結局学歴とその人の人間性などで決まるのでは と思っています。 これってやはり学歴は重要なのではということになりませんか? 厳しいご意見でもかまいませんので、ご意見いただけたら幸いです。

noname#30493
noname#30493

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

本来的には、大学卒業生に社会が求めている能力は 「それまでになかった事への対応力」です。 そのために必要なのが、基礎理論です。 実践を要望されるのは、大学ではなく、高等専門学校なり職業高校です。これが、古典的な(日本でいえば戦前的な)教育機関の使命です。 大学進学率が上がったために、この需要と供給のミスマッチが生じています。大学生の供給が、本来の大学生に求める需要に会わない。そこで、大学内でも、古典的な大学生を作り出す大学と、昔は職業高校で作り出していた大学とに分離しています。 なので、同じ大学と名乗っていても、学生への教育内容が変わります。 おおざっぱに言うと「学歴なんて関係ない」という言辞は、上記の大学生への需要と供給のミスマッチ、大学内での事実上の分離状態に対する気休めです。 20年以上前に東大の工学部を出ましたが、在学中に先生に言われたのが 「研究レベルでは、民間の研究所の方が進んでいる、じゃなんで大学で研究するのか?それは、手法を学んで、幅広い視点を確保するためだ」 というような事でした。現時点での実践を学んでも、それ自体は役に立たない、すぐに陳腐化する。陳腐化しない手法自体を学べということでした。

その他の回答 (2)

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.3

会社として新入社員が確かにできるって判断するのもできないのでその目安としての出身大学はあります。 学生の本分は勉強することですから学生時代に勉強で成果を残したってことは会社に入ってその本文である仕事でもがんばって成果を残すと考えることは的外れな考えではないと思います。 むしろ勉強すらろくにできなかった人が仕事で成果を残せるのかって考えられますね。 がんばっててもいい大学と悪い大学との人がいた場合、いい大学のほうがその個人の理解力があると考えることもできます。 会社で理解力ってのはとても重要です。(この理解力=学力ではないのでいい大学でても会社で落ちこぼれる人が出てくるのですが・・・) ですから目安としていい大学出身者はやはり会社に入っても出来がいい確率が高いです。 が、大学がすべてかといったらそんなことないです。大学は目安ですから、資格を取ったとか結果を残したとかのほうがより会社に必要な人としての直接的な目安になります。 ですから大学で何をやったかが大切になります。 しかし、大学で目に見える結果を残した人ってそうは多くないので出身大学が大きな要素になってしまってるだけです。 本当に大学だけが重要なら面接なんかいりません。 それだけではわからないから話すんです。 ちなみに資格なんかもあくまで目安です。即戦力になるとは会社は考えません。(どんな難関資格であってもです。) しかし大学なんかよりよっぽど強力な判断基準になります。

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.1

学歴が重要なのは以下の二点です。 ・大学入試自体が全く差別のない自由競争であるため、当然の結果として 上位校ほど才覚に恵まれた人の比率が高い ・お書きになられているように、上位校ほど基礎を重視した教育を行っている。 これには、礎理論は難解で学生の質が高くなければ教育を行うのが 困難であるという理由もあると思われる。基礎ができていないと、一見 知識豊富に見えても応用がきかないため、結局は役に立たない人材に なってしまう。 企業が大学で何を習ったか自体を重視することはまずないでしょう。 大事なのは「のびしろ」です。 なので、上位校の方が確率論として「使える」人間の割合が高く、 安心して仕事を任せられるということになるんだと思います。

関連するQ&A

  • どちらが高学歴か??

    理系の場合です。 1.東京理科大学(偏差値60程度の学部)→東京大学 大学院 2.早稲田大学(偏差値61程度の学部)→早稲田大学 大学院 1と2を比較した場合、貴方はどちらの方が高学歴だと思いますか? また、その理由は何ですか?

  • 学歴ロンダリング

    浪人して偏差値40あるかないかの大学、学部に入学した友人が旧帝の院に行って大手一流企業に就職するんだと意気込んでいるのですが、学歴ロンダリングの実態ってどうなんでしょうか? 勿論学びたいことがあり院に行くのであれば何も思わないのですが、友人のように学歴の為だけに行って就職の面で意味はあるのでしょうか? ちなみに友人は理系でIT関連の学部です

  • 学歴コンプレックス

    こんにちわ。現在20歳の大学1年の男です。 今の大学には1浪して入りました。偏差値でいうと47~48位です。正直、学歴コンプレックスがあります。 よく、「学歴なんか関係ない。入学した大学で何を学んだかが大切だ」という話を聞きますが、どうも自分の中で上手くコンプレックスを処理できません。 大学自体は総合大学で就職に強い大学として上位にランクインされています。(愛知県にある中堅の大学に在籍しています)現に昨年の就職率も私が在籍している学部は95%を超えていました。2浪も考えましたが、1浪して受からないやつが受かるはずないと思って辞めました。就職の面では特に不満はないんですが、学生の質の低さ(勉強に対する意欲がなさ過ぎるのと会話がどうも合わない)とどうしても第一志望校が諦められません。編入試験を受験しようと考えています。経済学を学びたかったのですが、今の学部は情報系の学部です。といっても全く学べないわけでもないのですが。 皆さんは学歴コンプレックスを感じたときどのように対処してきましたか?また、後悔のないように編入をうけるべきでしょうか?

  • 学歴について

    今年、受験を経験したものなんですが希望大学に入れませんでした。 そこで浪人しようかと考えていて思ったのですが、一体学歴はどこまで通じるのでしょうか? 例えばMARCHの平均的な偏差値の学部と日東駒専の平均的な偏差値の学部の人がもしも同じ企業に入れたとしてそこから先には学歴を利用できるのでしょうか?

  • 大学と学歴

    私は理系の学部卒です。 大学の偏差値は50です。 これで大手電機メーカに就職しようというのはいかがなものでしょうか。 考えているのは日立、東芝、三菱電機、sony等です。 やはりそのような学歴では選考時点で切り落とされてしまいますかねぇ? 親が零細企業にいて貧乏だったのでそれを避けたいし将来子供にその思いをさせたくないのでという理由からです。 ただ、帰国子女であるためTOEICの点数が非常に高いです。 (自分でいってごめんなさい。) それはメリットなのかなぁとか考えますがもし企業で人事を担当された経験がある方などはどのような厳しい意見でも大歓迎ですので 採用と学歴の関係を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 学歴ロンダリングと就職

    僕はいま高校3年でもうすぐ大学入試を控えています。(理系です。) そこで、少し困っているのですが僕がいま目指している大学は大学院入試がものすごく簡単でほぼ全入の状態です。 その一方で学部入試はなかなかの難易度で少なくとも院入試よりは10倍ほど難しいと思います。 理系なので院に進学し、それから就職したいと考えているのですが友達がいま頑張らなくても院からなら簡単にはいれるので最終学歴は変わらず結局就職も変わらない。 だから院から入るべきだ。と言って僕のことを小馬鹿にしてきます。 さらに院からならあの早稲田、慶応、さらには東京大学の院まで簡単に入れ、また、大学入試でそれらの大学に入るのは愚かなことだ。とまで言ってきます。 僕はそれらのことを聞きモチベーションがおちてきてしまっており自分でももうよくわかりません ここで僕が皆さんにお聞きしたいことは 学部から大学にはいり大学院にいき就職するのと レベルの低い大学から大学院にはいり就職するのはどちらが企業から評価を得られるか?ということです。(巷ではこのことを学歴ロンダリングというそうてす。) 大学入試の意味がわからなくなってきてしまいました‥‥‥。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 学歴ロンダリングを批判する人達の学歴は?

    ときどき、「学歴ロンダリング」という言葉をききます。偏差値が低い大学からネームバリューのある大学院へ進学することを言うそうです。 以前、有名大学の大学院に在籍していた知人が、「大学院から入ってくるのは一番簡単だと思う。でも、実際、たいした大学を出ているわけでもないのに、どういうわけか、自分より出来るんだよね・・・」と言っていました。学歴ロンダリング者は劣ると評価する人がいますが、そんなに劣る人は研究室の教授も取らないでしょうし・・・。 理系に限ってみれば、独立大学院(学部を持たない大学院)ならともかく、学部のある大学院だと、習ったことのない授業内容でも、自力で勉強して、他の学生と同じ条件で試験を受けることになるので、実力がいります。仮にすごく実力があったとしても、志望する研究室が内部の学生や他からの優秀な受験者で一杯ならば、落とされるでしょう。 では、「学歴ロンダリング」は劣ると批判する人は、一体、どういう学歴の持ち主なのでしょうか?大学院に詳しい人なのでしょうか?

  • 学歴? 資格?

    偏差値45ぐらいの大学の建築学科に通っている2年生女子です。 偏差値と書いたのはわかりやすくするためでこだわってはいません。 質問は、6大学ぐらいの大学への編入をすべきか、それとも建築士・TOEIC等資格の勉強をがんばるかです。(両方?) 大学院には行かず、学部卒で就職するつもりで、そのため建築分野での就職をそれほど望んでもいません。普通に商社とか応募してみようか?なども考えています。 学歴があるとやはり就職の幅が広がるでしょうか? あともし建築系で仕事ができるならば、設計よりも環境問題に関心があるので、都市設計や材料の研究などにかかわりたいのですが、どのような職種があるのかも教えていただけるとありがたいです。 (中途半端な質問ですいません。厳しい意見を言われることを覚悟しています)

  • 学歴ロンダリングの評価

    近年、学歴ロンダリングという下位大学から上位大学院に行くことがなにかと問題になっていますが実際のところその評価はどうなのでしょうか? 僕の質問は以下の通りです。 (1)企業は大学院と学部どちらの学歴を重視するのでしょうか? (2)仮に学歴ロンダリングしたとして、内部進学者からはぶられることはありますか? (3)実際、研究のことなど考えず学歴だけで学歴ロンダリングする人は多いのでしょうか? ちなみに僕は学歴ロンダリングがどうしても許せません。理由は内部進学者が熾烈な入試を勝ち抜いてきた者なのに対して大学院入試はあまりにも簡単過ぎるからです。(これについては例外はありません。) そんなことならわざわざ熾烈な入試を勝ち抜いてくる意味が無いじゃないですか。 質問については一つでもご回答頂ければ嬉しいです(*^^*)

  • 学歴が意味ないと言うのならお前は中卒なの?

    学歴なんて関係ないと言うからには、お前は中卒なの? 「学歴なんて全く意味がない!社会でどれだけ仕事するかが大切!」って言ってる人って低偏差値大学か高卒が多いですが、何故そのような人達は低偏差値大学や高校に進学したんでしょうか? 意味ないのに進学するなよ。 それとも進学してから意味がないと気づいたんでしょうか? それなら自分の子どもは中卒で働かせるんでしょうね?学歴なんて全く意味がないと気づいたんだから。子どもに同じような無意味なことはさせてはいけません。 私は学歴は人の価値を決める要因になるのでキッチリ高めるべきだと思いますが。 学歴なんて意味がないって考えの人は自分及び自分の子どもは中卒なんですか? それで無ければ説得力ないわ。 自分が実践していない、自分の身内すら説得出来ていないような意見に価値なんて無いので。