• ベストアンサー

室内エヤコンの選択

これからの室内暖房の対策で悩んいます、アドバイスください。マンションのリビング14畳広さ対策に、エヤコン暖房を使うか、電気セラミック暖房か?又や、温風石迪フアンヒィターか迷っています、今日石迪の値段が高いので電気にするかどうするか、またまた迷っています。暖房効果あり尚経済的な暖房器具のアドバイスを、いかなる事柄でも結構です、お便りください。尚その暖房機器のメーカ名と製品名を合わせてお教えいただければ、幸甚に存知ます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c-snake99
  • ベストアンサー率42% (72/170)
回答No.2

14畳を暖めるなら、エアコンか石油ファンヒーター・ガスファンヒーターしかありません。セラミックでは4畳半でも厳しいでしょう。 エアコンは各社の最高級モデルでないと暖房はあまり暖かくないし、省エネになりません。エアコンは外気温に左右されます。寒冷地では難しいでしょう。 エアコンなら200Vタイプの4.0KWは必要でしょう。メーカーは三菱・日立・松下の大手3メーカーがお薦めです。(なんだかんだ言っても評判いいですね) 各社足元から暖めるようになってますが、特に三菱のようにムーブアイセンサー搭載で、足元の温度管理出来るものが暖房には有効でしょう。 石油は寒冷地でも対応出来るので、暖房効率でいえば一番でしょう。ただ安全性の問題とこれだけ灯油の値段が上がってしまえば、考えてしまうでしょうね。ただ実はそれでもエアコンと比べてそんなに高い訳ではないんですよ。使用条件等により違いはありますが、灯油高だけで暖房を変更するは実は無駄になる可能性もあります。安全性を重視等で変更されるならOKだと思います。

noname#48388
質問者

お礼

早速にアドバイスを頂き先ず厚く御礼いたします。戸建に住んでいましたがが、2階からの階段が、きつく成って来ましたのでマンションに越すととになりました、今まではとても日当たりがよく朝晩のホンの一時に、石迪フアンヒーターを使って充分でしたがこれからの対策を考え無知な者ゆえ、お尋ねいたしました所親切にお教えいただき、参考にいたします。ありがとう御ざいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#59315
noname#59315
回答No.1

まず、電気セラミック暖房はランニングコストがかかりますから対象外ですね。 エアコンか石油ファンヒーターかの選択になると思います。 類似の質問があります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3501412.html 外気温によって、エアコンの効率が違います。 http://www.tepco-switch.com/life/labo/research/aircon/q_b-j.html ここでは、外気温が2℃以上ならばエアコンの方がいいようですね。 ただし、石油ファンヒーターは石油ストーブよりもランニングコストはかかります。

noname#48388
質問者

お礼

今までは(戸建)日当たりがよく寒さ対策は比較的に考えずに(石迪フアンヒーターを朝晩一ときに使用)過ごしてきました。マンションに越すことになり、参考になるご意見を皆さんから頂たく投稿しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寒冷地でエヤコンの暖房は有効か?

    岩手の住人です 冬はマイナス10度位まで下がりますが、夏は30度越えも度々あります 昔は「お盆過ぎれば涼しい」 と言われましたが近年はそうでもありません ここに来てエヤコンを検討していますがどうも良く分からない事が多い ●、寒冷地は凍結防止がいるので割高だ ●、電気代考えれば冬はやはり石油ストーブが割安だ、 部屋はリビングダイニングで18畳、結論がでないままです、今期は現状で 乗り切って来期は決めたいのです ●、冷房専用のエヤコンで経費を浮かす ●、暖房も含んだエヤコンにする 決めかねています、アドバイス下さい。

  • 光熱費、燃料費等がもっとも安くすむ暖房器具を教えてください

    現在、サンヨーのスチーム&セラミックという電気を使って温風を出したり加湿をするものを使っているのですが、これだと電気代が高くついてしまいそうで心配なんです。 月にかかる費用をできるだけ節約したいので、熱費、燃料費等がもっとも安くすむ暖房器具を教えて頂きたいんです。 皆様宜しくお願いします。

  • 暖房器具の選択

    灯油が高くなった昨今、暖房器具を真剣に考えようと思い出しました。 約18畳のリビングを効率よく暖める家電として石油ファンヒーター以外でランニングコストの良い物といったら何でしょうか?電気店で問い合わせても、どれを買っても大差ないといった回答ばかりでした。

  • 業務用に暖房器具を探しています

    会社内の作業場で使用する電気の暖房器具を探しています。 倉庫の広い場所の一角で、約20畳の広さに3,4人で軽作業をしています。 壁で完全に仕切ってあるわけでないので、その場所の足元付近だけ暖かくなれば充分だと考えています。 また、暖房器具を設置する際には、温風が逃げないように、簡易的に衝立等を置くことも考えています。 灯油を使えるのであれば選択肢は多いと思うのですが、管理上難しいので、電気だけで暖める、良い暖房器具は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハロゲン・セラミックヒーター等の暖房器具の電気代

    現在3.5畳の部屋に、ハロゲン・セラミックヒーター等、空気が汚れない暖房器具を購入しようと検討しています。 が、実際の所ハロゲンヒーター等、「電気で部屋を暖かくする」という暖房器具は、どのぐらいの電気代が請求されるものなのでしょうか? 比較的長時間部屋にいるので、電気代が心配です。 一応候補としてはセラミックヒーターを選んでいるのですが・・・長時間使用には適しているようですし。 使用者の感想等をお聞かせ頂ければ、幸いです。

  • 暖房にはガスと電気のどちらが料金がとくでしょうか。

    木造一戸建(150m2)です。15畳のリビング(1F)の暖房にエヤコンとガスファンヒーターとどちらが料金的に特になるか知りたいのですが  ガスは13A年ガスです。  電気は一般の100V専用です。 エヤコンは特に暖房時には効率が低くなるとききます。  計算には分けてもよいと思いますが 加湿器の電気料金がかなりかかりそうです。(電気でお湯を沸かして蒸気にするのですから) 場所は関西地区で冬季最低気温は0度以下になることはありません。 現状朝はガス、あとは電気を使っています。  光熱費が20.000/月以上になるので何とか節約になる方法を知りたいとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 一般的なエアコン暖房とコンパクトタイプの温風ヒーター、電気代はどちらが得?

    こんばんは。 一般的なエアコン暖房とコンパクトタイプのセラミックハニカム温風ヒーター、電気代はどちらが得でしょうか? 普段使っているのはセラミックハニカム温風ヒーターで400Wの弱にしています。

  • 経済的で効率的な電気暖房器具は何?

    高齢の両親が住んでいるマンションのリビング(12畳)の暖房器具のことで御相談します。 今使っているのは、ガス温水循環式のエアコンですが、最近故障がちになってきたので買換えを検討しています。両親の希望は、「エアコンではなく、クリーンヒーターのようなもので、ガスや灯油を使わず、電気だけを使う製品」なのですが、私には電気ストーブくらいしか思い当たりません。 部屋全体を効率よく、かつ素早く温めるのに適した製品にはどのような物があるのでしょうか。ネットで検索すると、パネルヒーターとか温風暖房器のような製品がありますが、使い心地はどうなのでしょうか。教えて下さい。

  • 暖房器具の選択について

    こんにちは。 寒くなり、暖房器具を使おうと思っているのですが、 灯油の値段がかなり上がっているので、電気、ガス、灯油の どの暖房器具を使おうかまよっています。 コストを抑えたいと思っているので、アドバイス下さい。

  • 床暖房だけでは寒くて困っています

    新築の自宅リビングでの暖房器具に迷っています。 というのもLDKは約24畳で、そのうち吹き抜け部分が約6畳ほどあり、吹き抜けは2階の廊下部分にも繋がっており、空間的にはかなり広くなっております。 リビングとダイニングの約17畳程度にはガス式の床暖房が導入してありますが、床暖房だけですと足元は暖かいのですが、吹き抜けから冷気が降りてきて、ちょっと立ち上がると寒気がするのです。 エアコンも標準装備でついているため、作動させたのですが、吹き抜けのためかほとんど効きません。 そこで、今のところ足元から温風の出る暖房器具を床暖房との併用させて使用することを考えているのですが、 1)何かおすすめの暖房器具はありますか? いろいろ調べたのですが、子供がたまに咳き込むことがあるため、開放型のストーブは使用したくなく、導入コストが高いのですが、温水ファンヒーター(ホットマンなど)しかないのかと困っています。 2)機種によって、暖房能力がいろいろとありますが、当方のように床暖房との併用の場合は、木造15畳まで対応の機種(1台でそれ以上のものはないので)でまかなえるものでしょうか? なお家の構造は、軽量鉄骨+外断熱で採光のため窓(ペアガラス)が多いため、高気密低断熱??構造だと思います。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品 MFCJ800DDW の子機の切ボタンが使えないトラブルについて、交換したいが品番がわからない疑問や、BCLD100とBCLD100whは同じ機種なのかという疑問について質問します。
  • ブラザー製品 MFCJ800DDW の子機の切ボタンが使えないトラブルについて相談します。また、交換したいが品番がわからないという問題や、BCLD100とBCLD100whは同じ機種なのかという疑問もあります。
  • ブラザー製品 MFCJ800DDW の子機の切ボタンが使えない問題について質問します。また、交換したいが品番がわからない状況にあります。さらに、BCLD100とBCLD100whは同じ機種なのかという疑問もあります。
回答を見る