• 締切済み

大阪・堺市内で評判の良い小学校(養護学級)を教えてください!

来月、大阪へ引越し予定です。我が家には発達障害(自閉症)を持つ小学校1年生の息子がおります。主人の勤務先が堺なので、堺市内あるいはその近辺での住まいを考えております。「この小学校はお勧め!」などの情報がありましたら、お願いいたします。また加えて、発達障害をお持ちの方々のサークル、グループなどの情報も教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • you-go
  • ベストアンサー率38% (124/326)
回答No.1

  当方、大阪は明るくないのですが…   人伝にですが、高槻市にある高槻小学校がモデル校の指定を受けているとか聞きました。その為に、我が子に特別な支援が必要と思う保護者の方たちが転居されて来ているとも。内情は良く判りませんが、多少なりの理解の壁はあるような… 恐らく当該地区にお住まいの方々の口コミ情報のほうが、より実情が見えるかと。   モデル校を探すだけなら、大阪府の教育委員会に問い合わせるのは如何でしょうか? 市のレベルですと、モデル校が無いケースもありますが、府のレベルで見ると幾つかあるかも知れません。   時々、教師の個人レベルで発達障害児への指導に優れた人が居ますが、そこはやはり公務員でして、何時 辞令で転勤されるとも判りません。保護者が自ら先生を育てる気持ちがあれば乗り越えてゆけるかと思います。   何の参考になるのか判りませんが… 新居での生活とそのスタートが、穏やかでスムーズでありますように。

yyrc
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。大阪はどちらかと言えば、南部より北部の方がこのようなことには力を入れているようなことを耳にしました。私も口コミの情報が一番頼りになると思い、こちらに投稿しました。モデル校というよりも、より良き指導者を求めています。もちろん学校そのものが良い環境であることは、校長先生の思想を含めて選ぶ大きなポイントです。おっしゃったとおり、転勤の可能性と、どれだけ先生に上手く伝えて理解していただけるかは私たち保護者次第ですね…。アドバイス、いろいろと参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 広島県公立中学校の特別支援学級の評判

    広島県に転居を予定しております。 息子が発達障害で、現在も公立中学校に設置された特別支援学級に在籍しています。 広島県内で、特別支援学級があり、障害児(発達障害などの情緒障害)教育に力を入れている、公立中学校(特別支援学校以外で)をご存じないでしょうか? 各中学校の先生の評判などもお聞きしたいです。 また、同県の障害者福祉や特別支援教育についての評判も教えて頂ければうれしいです。 宜しくお願い致します。

  • 大阪市、発達障害の子供の学校選択

    市立小学校に通う4年生の自閉症の息子がいます。 普通学級に所属しながら、担任とは別の先生をつけてくれています。 勉強はなかなかついていけてないのですが、構ってくれる友達も居るようで本人は機嫌良く通っています。 (1)家の事情で阿倍野区の晴明ヶ丘小学校区へ引越さなければならないのですが、そこは勉強に力を入れる学校だと聞きますが、自閉症等発達障害を持つ児童に積極的に関わってくれるところでしょうか。 (2)仮に以前の区に申請して今のままの小学校に通学できても、中学校、その後のことも気になります。 どこか検討を勧めて貰える学校が有れば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 障害者手帳の交付を受けると小学校普通学級に入学できない?

    もうすぐ3歳になる息子が、言葉が出ない、こだわりが強い等自閉症の疑いで療育に通い始めました。来年、幼稚園か保育園に入れるためには、加配が必要な状態です。しかし、加配を受けるために障害者手帳の交付を受けると小学校の普通学級に入学できなくなるのではと妻が反対しております。私としては、もし、障害があるなら適切な療育を受けるためには障害者手帳を受けるのも仕方がないと思っておりますが、まだ発達段階ですし、良くなる可能性もあるのだから、もし、小学校の普通学級への道が閉ざされてしまうのであれば、やはり迷ってしまいます。障害者手帳が交付されると普通学級に進めなくなる、もしくは難しくなるというのは本当でしょうか?

  • 都内で評判の良い公立小学校を教えてください

    年中の息子の小学校進学について最近考え始めています。今住んでいるところは江戸川区の西葛西です。通っている公文の先生に聞いていたところ、この近くでは清新第一小学校が昔から評判が良くて、しっかり勉強をさせる学校だっとおっしゃいましたが、実際のところは如何でしょうか?西葛西近辺にお住まいの方、このような情報がありましたら、ぜひ教えてください。 また、場合によって、小学校進学のため都内への転居も考えています。もちろん、そのためには、不動産の調査など色々と必要ですが、都内で評判の良い公立小学校の情報をご存知の方も、ぜひ教えてください。宜しくお願いします。

  • 千葉市って、小学校は制服ですか?ランドセルは?

    9月末に千葉市に転勤が決まりました。 岡山では、公立の小学校も制服です。男子は学ラン。女子はワンピース。 千葉は、制服でしょうか?私服でしょうか? 私服だったら、保育園の時みたいに、汚れても良い ダサい服にしたほうが良いのでしょうか? うちの息子は、結構、服装にうるさくて、明るくて派手な色彩を好んで着ます。 目立たないモノトーンとかのほうが良いのでしょうか?気にしないでも良いのでしょうか? ランドセルじゃないという話をちらっと耳にしましたが、千葉市はランドセル使わないのでしょうか? 9月に転勤が迫っているのですが、まだ借り上げ社宅が決まっていないので、小学校もまだどこになるか分かりません。 でも、蘇我駅周辺じゃないとダメらしく、不動産から届いた案件では、宮崎と書いていました。 まだ今日送られてきたばかりなので、他にも案件が出るかもしれません。 息子は、発達障害(AD/HDと自閉)があるので、小学校は、できればマンモス校ではなく、先生の目が行き届きやすい規模が良いなぁと思っています。 蘇我駅周辺の小学校の情報も分かれば教えてください。(先生の対応が良いとか、荒れているとか、色々)

  • 養護学校へ入学することが最適なのか、また時期は早めが良いのか?

    東京都内在住です。現在我が家には小学校低学年になる知的障害児がいます。(てんかん、発達遅延、愛の手帳3級、普通校の特殊学級に在席) この子供の将来(進路)を考えたときに、どのような道が良いのか悩んでおります。(たぶん正解はないと思いますが) 小学校入学時も普通学級、特殊学級、養護学校の選択肢の中から選びました。(発達程度と通学時間で決めました。) このままいくと、中学校の特殊学級(家の近所)→養護学校(同じ地区)の高等部なのかなと漠然と考えておりました。 しかし世の中にはいろんな学校があるのですね。わが子は知的障害もあり、自分でどうしたいとは言わないので、親の考えになります。また学力も現時点で、同年代の普通学級の子とくらべて遅れてます、読み書きもまだまだですので、普通学級やそれに類するところへの進学は難しいと考えております。 そこで、就職ということまで考えれば、養護学校が最適ではと思います。 上記のような状態での質問です (1)養護学校より、和光学園や武蔵野東学園などのような健常者と障害者が一緒に学んでいるような学校(環境)がいいのでしょうか? (単純に人気があるところは、希望しても入れるのかは、今回は考えません。) (2)養護学校などの高等部へいくなら、そもそも中等部があるのだから、中学から入学した方が後々いいのでしょうか? (3)現時点では中学校(普通校)の特殊学級も考えてますが、普通校の特殊学級にいかせるメリットってありますか?(今は単純に養護学校は重度障害の方が行くところとの認識です。) (4)子供が学ぶところとして考えたときに、お勧めの学校などあれば教えてください。 (5)その他なんでもいいので意見あればおねがいします。 ※学校によっては、電車・バス利用になり通学できるのか疑問がありますが、今回は考えません。 皆様の体験談、アドバイスなどお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 特別支援学校(養護学校)について

    来年小学生にになる息子がいます。 彼は広汎性発達障害があり、普通の学校には通えないため特別支援学校に通う予定です。 私が住んでる地域には二種類の特別支援学級があるそうで、 一般的な特別支援学級と大学教育学部付属の特別支援学級があります。 大学教育学部付属の方は誰でも入れる訳ではなく、その年の研究テーマにそって入学希望者の選定をするらしいです。 大学教育学部付属の目的は研究材料的な要素もあります。 今は大学教育学部付属の面接を受け、結果待ちの状態なのですが普通の特別支援学級と大学教育学部付属のメリットの違いがあまりわかりません。 大学教育学部付属は少ない生徒数でよく見てもらえそうな思いもあるのですが、毎日の送り迎えや親のPTA活動の負担が大きいです。 まだ大学教育学部付属の方に通えると決まったわけではないのですが、情報をいただけるとありがたいと思います。 良いアドバイスをお願いします。

  • 神戸市 明石市の小学校について

    長男は発達障害の検査でグレーゾーンにいます 普通級で勉強に低学年でついて行けたとしてもコミュニケーション面が心配です 発達障害があっても通いやすく理解があり黒柳徹子さんの通っていたトモエ学園のようなと言うと無理がありますが子供が笑顔で通えるような学校はないでしょうか 母子家庭なので親が神戸市に住んでいるので出来れば神戸 明石辺りに住みたと思っているのですが子供に良いところがあれば他県への引越しも考えてみたいと思っています 仕事が見つかるか等の現実的な問題もありますが出来るだけ情報が欲しいです よろしくお願いします

  • 五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで

    五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで悩んでいます。 2歳から保育所に通ってましたが今まで療育などに通うようになどの指示はありませんでした(その様な傾向がある子供の保護者には勧めるそうです) ですが就学前になり、保育所から息子の特徴を小学校へ先に伝えておいては?とお話がありました。 私自身、息子の様子で気になる所はあり、4歳春と5歳春の時に保険センターで発達検査は受けていましたし、その方が良いと思い、就学予定の小学校にお話をしに行きました。 それが10月半ばだったのですが、お話の後小学校の先生が『保育所に何度か様子を見に行く』との事でした。 その1週間後位に小学校に呼ばれたので行きますと、『支援学級』へ勧められました。 …しかし決定は保護者なので11月10日までに返事を欲しいとの事。 正直悩んでまして皆様の意見を聞かせていただければと思います。 息子が『障害(?)』なのか『個性』なのか、診断はついてません。(12月に診察の予約はしています) 気になる所は『言語力』『聞く力』。特に先生から全体への指示が通りにくい(個別に指示されると理解します)。 自分の席に座ってられないとか、勝手に動きまわってしまうとかはありません。 お友達とのトラブル(手を挙げるナド)なども、今までもあまりなくて、集団生活も出来る。 人見知りがなくて、初めて会う大人子供問わず社交的に振る舞う。…が、滑舌が悪く、初めて会う相手は、息子が何て喋ってるかわかりにくく、聞き返される事が多い(保育所の先生、友達、親戚はわかる)。 保育所の担任の先生いわく、就学先の小学校の先生が見に来られたのは一度だけ。5分位だったという。 自転車のコマナシにもすぐ乗れるようになり、ウンテイも得意。縄跳びは苦手だが、ゆっくりなら出来る。水泳もヘルパーなしでは泳げないが、顔つけ5秒までなら出来る。 小学校側が言うには、普通学級に入り、途中で(例えば2年生から)支援学級に行く事は可能。でも支援から普通に行く事はないと行ってました。 主人は普通学級に通い、本人がつらそうなら途中から支援学級に変わっても良いんじゃないかと言ってます。 私もそうしたいですが、滑舌が悪い事によるイジメとか…心配です。 でもまだ本当に発達障害かも分からないのに支援学級?…それも不安なんです。 ご意見宜しくお願いいたします。