• ベストアンサー

鶴亀算

nekoron07の回答

  • nekoron07
  • ベストアンサー率37% (69/184)
回答No.3

「鶴亀算」式に計算をしたいのでしたら、「X」や方程式を用いるのではなく、 今現在の息子の年齢9歳から 9×3=27 31-27=4 1年経つと母の年齢は+1歳、息子の年齢×3はプラス3歳、つまり1年で2歳ずつ差が縮まりますので、4歳の差を縮めるのに必要なのは「2年」という答えになります。

関連するQ&A

  • どう考えても母親の年齢が7歳になるんです

    「連立方程式の利用」の問題です。 でも、どう考えてもありえない答えがでてきてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか? 現在、母の年齢の2倍は子の年齢の5倍より3歳多い。 8年前には、母の年齢は子の年齢の4倍であった。 現在の母と子の年齢を求めよ。 という問題です。 学校でも同じような問題をやったのですが、 僕が考えると、母親が7歳、 子が2歳、になってしまうんです。

  • 以下の年齢算の問題の方程式での解き方を教えて下さい

    以下の年齢算の問題の方程式での解き方を教えて下さい。 父と母の年齢差は7歳で、父、母の年齢はそれぞれ子の年齢の6倍、5倍である。このとき、父の年齢は 歳である。 よろしくお願いします。

  • 鶴亀算について質問です。困ってます

    連立方程式について鶴亀算になおして答えをだしてください。 相場君は豊田町駅から32KM離れた菊川運動公園にむけて自転車で9時に出発した。20分は走ったところの地点Xで、8時50分に菊川運動公園を出発したバスとすれちがった。このバスは豊田町駅で5分停車して、折り返し菊川運動公園にむかう。相場君は地点Xからいままでの1・5倍のはやさで走ったが地点Xから20分たったところでバスにおいぬかれた。相場君とバスの速さはそれぞれ時速何KMか。   この問題を鶴亀算になおしてください。お願いします。

  • 数学の問題がわかりません(2)><

    下記の問題の解き方が分かりません。。 現在母の年齢は子の年齢の2倍だが16年前は母親の年齢は子の年齢の4倍であった。 母親の年齢が子の年齢の3倍だったのは何年前か。 という問題です。 子の年齢が24歳、母が48歳というところまで出来たのですがその先を どう考えたらよいのか分かりません。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 現在歳の差4倍、二十年後は2倍というなぞなぞ。

    こんにちは、なぞなぞでこんな問題がありました。 私は現在娘の4倍歳をとっている。二十年後には2倍歳をとっている。 今の私と娘の年はいくつでしょうか? なんだか方程式を作ればスマートに解けるだろうとは思いましたが思いつかず、1x4、2x4、…、10x40までやったとこで、「40歳と10歳か。」と答えをみつけました、、、。 方程式で解けると思うのですが、どのような方程式になりますか? 宜しくお願い致します。

  • 姉と妹の年齢

    現在、姉の年齢は妹の年齢の2倍より3歳多い。3年前は、姉の年齢は妹の年齢の4倍だった。現在の姉と妹の年齢は?? という問題で次のような連立方程式をつくったのですが解くことができません・・・。どこが違っているのでしょうか?  妹の年齢をx、姉妹合わせた年齢をyとすると、   y=2x+3+x   y=4x+x 御願いできたらと思います。

  • 年齢算について、教えてください。

    就職用適性問題集に載っていた、問題ですが、解説にあるやり方がいまいち理解できません。このやり方以外に、簡単にできるやりかたをどなたか教えていただけませんでしょうか。。。m(_ _)mよろしくお願い致します! 【問題】 現在、息子は10歳で、母はその4倍の年齢である。母の年齢が息子の年齢の3倍になるのは何年後か。解答は、5年後ということでした。 ■問題集に載っていた解説では、    現在の母の年齢は10×4=40(歳)。母と息子の年齢の差は常に一定で、現在の年齢差は30歳。母の年齢が息子の3倍の時、息子の年齢は、30÷(3-1)=15(歳)。15-10=5(年)。

  • つるかめ算を連立方程式で解くと?

     小学校6年(男)の父です.地方在住なので中学受験は考えておりませんが,将来の高校受験,大学受験を念頭においております.今,一緒に主に算数の問題集をやっていますが,方程式で解くように教えています.算数の考え方で解くのは,私としては無駄な労力の様に思えるのですが,将来的に思考力の基礎に役立つのでしょうか?私は中学受験は経験がなく,小学校6年の時算数の問題集を頭をうんうんうならせながらやった覚えがあります.変な後遺症が残って後で苦労しました.高校の物理などでも,自分でつるかめ算風に納得しないと気がすまないようになったような気がします.素直に式を立てて解く方がずっと楽ですし,頭を使うのはもっと別のことで使った方がいいような気がします.受験は覚えることが多いので,興味があって楽しければ別ですが,あれこれ解法を覚えるのではなく,方程式で解けるものはそれ一本でいって,できるだけ省力化していった方がいいような気がしますが,どうなのでしょうか?

  • 年齢算についてです。よろしくお願いします。

    この問題がよくわかりません。 解説付きでよろしくお願いします。 現在の父の年齢は42歳、母の年齢は40歳、子の年齢は13歳である。父の年齢と母の年齢の合計が子の年齢の9倍であったのは何年前か?

  • 方程式と因数分解を教えてください。

    40歳から資格試験の為に  簡単な方程式と因数分解を再度勉強することになりました。 助けてください。 ブランク空きすぎていてよくわかりません。 1)x2+4x+3=0方程式を解きなさい 2)x4-x2-12因数分解をしなさい この程度の問題です。 1)は調べて x=-1,-3とわかる事ができましたが 2)が一時間やってもわかりません。 この程度ですが勉強するに辺りよいサイト有れば教えてください。 宜しくお願いします。