• ベストアンサー

CO2 + CH4 → CH3COOH という反応からCO2削減やエネルギー問題に効果が期待できますか?

CO2 + CH4 → CH3COOH という反応からCO2削減やエネルギー問題に効果が期待できますか? 以下の問題の答えを教えてください。 (課題) CO2の増加が社会問題となっていることから、化学反応でCO2を消費する次のプロセスを開発することにした。 『 CO2 + CH4 → CH3COOH 』 が実現すればCO2削減やエネルギー問題に効果が期待できる。 また、副生物が発生しないため、環境にも負荷がかからない。 (問題) (1) 反応式の左辺と右辺の化学物群について、結合エネルギーの総和Etotを求め、この反応が自発的に進行するか答えよ。 (2) 上記の反応プロセスによってCO2問題が解決するか化学的に答えよ。 という問題です。 (1)は http://www.wiredchemist.com/chemistry/data/bond_energies_lengths.html の表から計算したら、左辺が 3242kJ/mol、右辺が 3195kJ/mol になったので、自発的に進行することが分かったのですけど、(2)が本気で分かりません。ヒントだけでもいいので教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

はい, できた酢酸をどうするかが問題ですね. アセチレンに付加して酢酸ビニル→重合? ちなみに「メタン 増炭」で検索すると「北海道における天然ガス高度利用技術調査報告書」なるものがひっかかるんですが, これによると CH4 + CO2 →CH3COOH とか CH4 + CO2 →2H2 + 2CO という反応そのものは既に得られているみたいです. 前者は Pd(OAc)2/Cu(OAc)2 触媒, 後者は ペブロスカイト担持Ni(Ni0.2/(Ca0.8Sr0.2)TiO3, Ni0.2/BaTiO3) とか Ni0.03Mh0.97O固溶体触媒とかいうものでそれなりにできるとか. あと, Pr2O3-アルカリ土類酸化物触媒だと CH4 + CO2 の反応でいきなりエタンとかエチレンができることもあるそうです.

101325
質問者

お礼

ありがとうございます! さっそく「北海道における天然ガス高度利用技術調査報告書(平成12年5月)」をダウンロードして読んでみました。 CH4 + CO2 →CH3COOH のところの記述は非常にあっさりしていましたけど、CH4 + CO2 →2H2 + 2CO のところに「この反応は、天然ガスの有効利用と同時にCO2の再資源化の意義を持つだけでなく、2つの地球温暖化ガスを同時に処理できる反応としても重要である」と書いてありますね。酢酸にするよりも、H2とCOをつくる方が有望だということでしょうか。 「メタン 増炭」をキーワードに自分でも探してみようと思います。

その他の回答 (3)

  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.4

>この反応の活性化エネルギーが大きいから無理ということでしょうか? その通りです。室温で何も触媒を使わないと仮定して解答していましたが、(1)の反応を進行するには非常に結合エネルギーの高いアルカンのC-H結合を切断する必要があります。 またNo.3の方が解答されているように、パラジウムなどの金属触媒を用いた系ならば活性化エネルギーを下げることが出来ます。 ただ、そのような金属触媒を用いてもかなりの加熱条件などでない限りは、まず反応は進行しないと考えられます。 このように考える根拠なのですが、現在の有機化学の最先端の分野でも、アルカンより反応性が高いと考えられるベンゼン環のC-H結合を活性化する際には加熱条件や、何がしかの補助が必要だからです。 仮に(1)の反応が、室温で自発的に進行するほど活性化エネルギーが低かったら、CO2は生じると同時に身の回りのあらゆる有機物質と反応するでしょう。 (2)について補足、酢酸をポリ酢酸ビニルなどの高分子にしたとして、確かに大気に放出するCO2は減らせます。問題は出来たポリマーをどうするかですかね。無論、燃やしたらCO2が出ますので、何がしかの材料にするべきでしょう。 ただ、一連の反応で必要となるエネルギーを得るために消費された燃料から出るCO2より、ポリマーとして固定したCO2の量が多い必要があります。実際どうなるかは分かりませんが。

101325
質問者

お礼

だいぶ分かってきました。 C-H結合を切るのは大変なので、 CH4 + CO2 → CH3COOH の反応は簡単には進まない。 だからこのプロセスを実現するのは、容易ではない。 それでも新触媒の探索は、地道に、というと研究に携わっている方々に失礼ですが、行われている。 なぜなら、もしこのプロセスが実現されれば、CO2の再資源化への道が拓けるからだ。 しかし、このプロセスがCO2の削減を目指したものならば、消費された燃料から出るCO2の量は、再資源化したCO2の量よりも少なくなければならない。 そのため、このプロセスが満たすべき条件はさらに厳しいものとなり、いまのところ実現の目処は立っていない。 ありがとうございます。

  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.2

(1)についてですが、質問自体に問題があります。 反応が自発的に進行するためには、反応の活性化エネルギーを超えるだけのエネルギーの供給があることが必要です。生成物と原料の安定性の比較だけでは自発的に進行するとはいえません。 活性化エネルギーが反応系から生じる熱量 3242-3195=47(kj/mol) よりも小さければ、反応開始のエネルギーを与えるだけで、あとは発生した熱で進行します。 この反応系ではまず無理だと思います。 (2)についてはNo.1の方が述べている通り、生じた酢酸をどのように利用するかという問題があります。また、この反応に必要なエネルギーの問題もあるので、CO2削減やエネルギー問題については判断できません。

101325
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。 (1)についてですが、ウィキペディアの反応熱のところに「化学反応は自由エネルギーが減少する方向に自発的に進行する」と書いてありました。 それと、ご回答の中で「この反応系ではまず無理」とあるのですけど、なぜそう判断できるのですか?この反応の活性化エネルギーが大きいから無理ということでしょうか? (2)については、ウィキペディアで調べたら、酢酸が化学工業で広く用いられてると書いてあったので、得られた酢酸を工業原料に使えばいいと思いました。それだとCO2問題が解決できると考えてもいいのでしょうか。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

本当に(1)は「自発的に進行する」のですか? だとすればどうすれば自発的に進行するのですか? 問題文に「~が実現すれば・・」と書かれているということは、それを進行させる方法は見つかっていないということですよね。 だとすれば、「自発的に進行する」かどうかわかりませんよね?「自発的に進行する可能性がある」というのであればわかりますが。 (2)に関しては意味不明です。得られた酢酸をどうするかわからないからです。未来永劫にわたって酢酸のままで保存するのであれば確かにCO2は減少することになります。しかしそれもしくはそれを使って製造したものを燃料にでもしようものなら元の木阿弥です。つまり、無意味ということになります。 (2)に関しての結論を簡潔に述べれば、酢酸をどうするかということと抱き合わせて考えなければ判断できないということです。

101325
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。 (1)に関しては、そうですよね。これだけじゃ「自発的に進行する」かどうかは分かりませんよね。でも発熱反応なので、反応は進みやすいだろうなあと考えました。 (2)に関しては、ウィキペディアで調べたら、酢酸が化学工業で広く用いられてると書いてあったので、得られた酢酸を工業原料に使えばいいと思いました。それだとCO2問題が解決できると考えてもいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • CO2 + 4H2 = CH4 + 2H2Oという反応からCO2削減やエネルギー問題に効果が期待できますか?

    CO2 + 4H2 = CH4 + 2H2O という反応からCO2削減やエネルギー問題に効果が期待できますか? 以下の問題の答えを教えてください!! (課題) CO2の増加が社会問題となっていることから、化学反応でCO2を消費する次のプロセスを開発することにした。 『 CO2 + 4H2 = CH4 + 2H2O 』 が実現すればCO2削減やエネルギー問題に効果が期待できる。 また、副生物は水であるため、環境にも負荷がかからない (問題) (1) 反応式の左辺と右辺の化学物群について、結合エネルギーの総和Etotを求め、この反応が自発的に進行するか答えよ? (2) 上記の反応プロセスによってCO2問題が解決するか化学的に答えよ? という問題です。宜しくお願いいたします。

  • 活性化エネルギー、反応速度についての問題。

    (1)ある化学反応の活性化エネルギーが20kJ/molとします.0oCのときの反応速度1としたとき,10oCおよび20oCではそれぞれいくつになりますか?ただし,頻度因子は温度によって変わらないものと仮定します. (2)[A]のエネルギーは状態[B]より15kJ/mol高いが,それらは平衡状態にあるとします.温度27oCで[A]の状態の割合を1とすると,状態[B]はいくつになりますか?また127oCでは,状態[A]の割合を1としたときの[B]の割合を求めなさい. 化学の得意な方でわかる方はいらっしゃいませんでしょうか・・・私高校のときに化学を履修していないためレポートの提出期限が近づいているのにまったくわかりません。どうかよろしくお願いします!

  • 熱化学方程式の問題です

    メタンCH4,炭素(黒鉛),水素の燃焼熱はそれぞれ891KJ/mol,394KJ/mol,286KJ/molです。 メタンの生成熱を求めなさい。 回答には CH4+202=CO2+2H2O=891kj・・・・(1) O(固)+CO=CO2+394kj・・・(2) CO+2/1O2=CO2+286kj・・・(3) (2)+(4)×2-(1)で、CO2、H2Oが消去され、 C + 2 H2 = CH4 + 75 kJ とかいているですが、そもそもこの連立の計算のしかたもよくわかりません この計算は、一体何ちかづけさせていけどばいいのですか 直接(1)-(2)にしなかったのは、メタンが左辺にあるので。ということを先生が いっていたのですが、左辺があるからなぜひかないのでしょう。 反応熱 = (生成物の生成熱の総和) - (反応物の生成熱の総和) ↑こういうのをつかわず、連立をつかうときの、 計算の仕方や、コツなどをおししえてくださぃ>< ほんと理解できないやつですいません

  • 生成熱と反応熱の計算 左辺-右辺? 右辺-左辺?

    こんにちは 生成熱と反応熱についての計算についてお聞きしたいのです。 それぞれの生成熱を「メタン74 二酸化炭素394 一酸化炭素111 水286kj/mol」とする。 反応熱Qxを求めよ Ch4(気)+ 2O2(気) = CO2(気) + 2H20(液) + Qxkj というモノですが 参考書には、 反応熱=(右辺:生成物の生成熱の総和)-(左辺:反応物の生成熱の総和) とあり、 反応熱Qx = 「CO2(気) + 2H20(液)」のQ - 「Ch4(気)+ 2O2(気)のQ となっているのですが、いまいち意味が良くつかめません。 私の意見としては物理的な見方になるのですが、 「Ch4(気)+ 2O2(気)」のQが、「CO2(気) + 2H20(液)」のQとQxになったのですから、 Qx = 「Ch4(気)+ 2O2(気)」のQ - 「CO2(気) + 2H20(液)」のQ となる、つまりQx=左辺-右辺となるのが普通ではないのでしょうか? ご存じの方、どうか宜しくお願い致します。

  • 化学反応式の数合わせ

    化学反応式で分からないところがあります。 ( )に係数を入れて左辺と右辺の数を合わせなければいけない問いです。例えば (1)CH4+(2)O2→(1)CO2+(2)H2O のように入れれば良い数は理解できます。 ( )KMnO4+( )H2SO+( )H2O2→( )K2SO4+( )MnSO4+( )O2+( )H2O どんな、数が入るのか分かりません。 Kが左辺に2とあるので(2)KMnO4、すると右辺のMn が2つになって(2)MnSO4・・・酸素はどうしたらよいのでしょうか。できたら、考え方も教えていただけると 嬉しいです。

  • エタノールの燃焼反応の反応熱について

    エタノールの燃焼の反応熱を求める問題なのですが、 エタノール(液)の生成熱は277KJとする。 この条件のとき、 C2H5OH + 3O2 = 2CO2 + 3H2O +1369KJ でいいのでしょうか? 計算は、 C2H5OH = 277KJ、 CO2 = 394KJ、 H2O = 286KJ とすると、 (2*394 + 3*286) - (277*1)= 1369KJ 私が疑問なのはもう一つあります。 これって、「左辺は右辺より1369エネルギーが足りないから右辺から1369の        エネルギーを引けばいい」と言うわけではないのですか? そこら辺がよくわかりません。 右辺に1369KJ足したら、=ではないんじゃないのですか? 熱化学反応式は左右の反応熱を等しくするものではないのでしょうか?

  • 化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電

    化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電子反応か教えてください。 アセトアルデヒドが二酸化炭素まで酸化される場合の反応式はCH3CHO+5/2O2→2CO2+2H2Oですが、この場合、何電子反応かどのように計算すれば良いのでしょうか? Oは-2、Hは+1 なので、「CH3CHO」のCは-2、「CO2」のCは+4。 よって、左辺=-2、右辺=+4となり、左辺から6個の電子が奪われているので6電子反応となる。このような考えかたで良いのでしょうか? また、同様にイソプロピルアルコールが二酸化炭素まで完全酸化分解する時は、 CH3CH(OH)CH3+9/2O2→3CO2+4H2Oとなり、「CH3CH(OH)CH3」のCは-6、「CO2」のCは+4。よって、10電子反応となるのでしょうか?  

  • 電子親和力を求める問題がわかりません。

    問題は、 https://drive.google.com/file/d/0B5GeO_NHMdeRTEI5SldqMG5ESFE/edit?u... です。 答えは、EA(F)=-330.9kJ/mol です。 たぶん高校の化学で反応熱や結合エネルギーを求めるように、 反応式を足し引きしたり、エネルギー図を描いたりするのだと思うんですけど、 わかりません。 また、問題で与えられている5個の反応式のうち、真ん中のフッ素の式は、 右辺と左辺で原子数が異なるので、たぶんミスプリントだと思いますが、 どう改正すべきなのかわかりません。 この問題わかる方、お願いします。

  • メタノールを酸素中に

    メタノールを酸素中に完全に燃焼させたときの化学反応しきって 2CH4O+3O2→2CO2+4H2O何ですか? メタノールって CH3OHなのに、なんで CH4Oに変わるんでしょうか?

  • 熱化学方程式-ヘスの法則:反応熱Q=(生成物の生成熱の総和)-(反応物の生成熱の総和)の公式が理解できません。

    問)メタン、炭素(黒鉛)、水素の燃焼熱がそれぞれ890,394,286kJ/molであるとき、メタンの生成熱(kJ/mol)を求めよ。 ただし、メタンと水素が燃焼したときに生じる水は液体であるとする。 答え CH4(気)+2O2(気)=CO2(気)+2H2O(気)+890kJ C(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+394kJ H2(気)+(1/2)O2(気)=H2O(液)+286kJ なので、メタンの生成熱をxkJ/molとおいて 反応熱Q=(生成物の生成熱の総和)-(反応物の生成熱の総和)の公式から、 890=(394+2*286)-x ⇔ x=76 ∴ 76kJ なのですが、生成物・反応物の下に生成熱を書きこむと 左辺が76kJ,0kJ、右辺が394kJ,2*286kJ,890kJで 右辺の方が圧倒的に熱量が大きいので、意味が分からなくなりました。 何故、反応熱Q=(反応物の生成熱の総和)-(生成物の生成熱の総和)でないのか教えてもらえませんか? *別解(組み立て、エネルギー図)は理解できています。